福生市立福生第三小学校 公式ブログ

福生市立福生第三小学校 公式ブログ

教職員の校内研修会

10月31日の放課後に教職員の校内研修会を行いました。

 

今回は副校長が講師を務めました。

研修内容は「話す力・聞く力・話し合う力を育てるための授業づくり・学級経営」です。

 

副校長の実践事例をもとに、子供たちに力を付けるための手だてや指導の工夫について研修をしました。

 

子供たちが互いに意見を交流しながら、学びをより深めていけるように、今後も指導を工夫していきたいと思います。

 

友遊まつり(PTA主催行事)

10月29日(土)14:00~16:30に友遊まつりが開催されました。

 

三小の多くの子供たちが待ちに待っていたPTA主催の行事です。

 

それぞれのブースはたくさんの子供たちで賑わっていました。

未就学のお子さんや卒業生も来校してくれました。

 

校舎内、体育館、校庭ではバラエティに富んだイベントが開催され、それぞれの場所で景品を手にした嬉しそうな子供たちの姿がたくさん見られました。

PTAの担当の皆様、地域の皆様、関係団体の皆様、素晴らしいイベントを開催していただき、本当にありがとうございました。

 

子供たちにとって心に残る1日になったと思います。

1年 出前授業「ぶっくん」

10月25日に、1年生を対象に福生市立図書館の出前授業「ぶっくん」がありました。

「ぶっくん」では、読み聞かせボランティア「おはなしのもり」の皆さんが、素敵な語りや本の読み聞かせをたくさんしてくれました。

 

谷川俊太郎の「ことばあそび」の群読から始まり、「ぴょんとこしょ」の語り、しかけ絵本「わらぶき屋根の家」、大きな絵本「しっぽのはたらき」「どんぐりたろうのき」の読み聞かせ、あやとりを使ったお話など、次々と楽しいお話を聞くことができました。

内容もバラエティに富んでいて、子供たちは終始お話の世界に引き込まれていました。

最後は、マスコットキャラクター「ぶっくん」より図書館の紹介がありました。現在、中央図書館が工事中のため、武蔵野台図書館をぜひ利用してくださいとのことです。

 

図書館の皆様、「おはなしのもり」の皆様、1年生の子供たちに素敵な時間をありがとうございました。 

児童の感想より

 

「全部のお話がとても楽しかったです。また、聞きたいです。」

 

5年 名栗自然教室 帰校

予定より30分程度遅れて、子供たちが元気に学校に到着しました。

 

 帰校式では、代表の児童から「うどんづくりとスプーンづくりが心に残りました。来年の日光移動教室も、今回のようにみんなで協力して成功させたいです。」との発表がありました。

  

校長先生からは「自然の中で体験しなければ分からないことをたくさん学ぶことができました。みんな、自分の役割を果たし、友達を思いやることができていました。この2日間、5年生の頼もしい姿やよいところがたくさん見られました。立派に成長して帰ってこられたことを嬉しく思います。」とのお話がありました。

子供たちの表情からは、充実した2日間であったことが伝わってきました。

 

今回の体験から学んだことを、ぜひこれからの生活に生かしていけるように、学校でも支援していきたいと思います。

 

名栗自然教室に向けて、保護者の皆様には多くの面で御協力いただきました。ありがとうございました。

ぜひ、お子さんからこの2日間の思い出を、たくさん聞いていただきたいと思います。

5年 名栗自然教室 2日目⑤

現地から5年生の子供たちの様子の連絡がありました。

 

午後のプラネタリウムの様子です。

名栗げんきプラザでの閉校式を終え、これからバスに乗って学校に向かいます。

 

学校着の時刻が分かり次第、連絡メールで御連絡します。