文字サイズ
背景
行間
児童の救急救命法に続き
教員向けの訓練がありました
講師は福生消防署の方々です
6月から始まる水泳指導に向けて
真剣に取り組みました
本校の教員には
応急手当普及員の講習を受けている者もおり
率先して他の教員にも指導していました
2年生によるヤゴ救出作戦がありました
NPO法人自然環境アカデミーの野村先生にヤゴの取り方を詳しくおしえてもらいました
子供たち一人一人が網を持ち
ヤゴ取りを始めました
本来プールのヤゴは
清掃時に下水に流され死んでしまいます
いそうなのですがなかなか見つかりません
今年はヤゴが少ないようです
みんな必死にヤゴを探します
見つかりました
大きなギンヤンマのヤゴです
捕まえたヤゴは飼育し生活科で観察します
本来死んでしまうヤゴを教材に
学習を行います
今年はギンヤンマのヤゴがたくさん取れた半面
シオカラトンボや赤とんぼのヤゴはほとんど取れませんでした
野村先生ありがとうございました
6月から水泳の学習が始まります
子供たちにも救急救命の意識をもたせるため
救急救命法を学びました
命に係わる学習なので
真剣に学んでいました
福生消防署の皆さん
貴重な機会をありがとうございました
5・6年で調理実習が始まりました
実習ではボランティアの方や支援員さんが入り
子供たちが安全に作業できるように見守ります
説明を聞いて
友達と協力して調理することができました
試食も終わり
次の実習が楽しみです
プロジェクト・アドベンチャー(PA)とは
体を使った活動を通して
仲間との信頼や協力
自己挑戦の力を育てる教育プログラムです
講師は玉川大学教授 川本和孝 先生です
とても有名な先生で全国でPAの授業を行っている方です
本校では5月13日に6年生にもPAの授業をしていただきました
他にも玉川大学の学生がお手伝いに来てくれました
PAでは「信頼」「協力」「挑戦」「ふりかえり」を軸に活動を行います
〇他者と協力する力
〇相手の話を聴く姿勢
〇自分の気持ちや考えを伝える力
このような力や姿勢が身に付きます
ペアやグループでの課題解決活動を通じて
「自分一人ではなく、みんなでやり遂げる」体験ができます
ペア→グループ→学級と
集団が大きくなっていきます
最後は子供たちも川本先生や大学生の方々と
別れを惜しんでいました
とても貴重な経験をありがとうございました
福生警察署と交通安全協会の皆さんの協力のもと
3年の交通安全教室がありました
安全な自転車の乗り方について
学びました
実際に安全な乗り方の見本を確認しました
とても丁寧な説明で
分かりやすく教えてくださりました
実際に子供たちも自転車に乗って
安全な乗り方について教えてもらいました
福生警察署の皆さん
交通安全協会の皆さん
ありがとうございました
1年生が福生警察署と交通安全協会の皆さんに
道路の安全な歩行の仕方を学びました
校庭を道路に見立てて
実際に歩いてみました
丁寧に教えてくださりました
交通事故がないように
これからも注意して道路を歩行します
人権の花開会式集会がありました
5月8日に植えた人権の花の種について
人権擁護委員の平野さんが全校に向けて講話をしてくれました
子供たちは自分の学級で真剣に話を聞いていました
全校にむけて子供たちが協力して花の種子や苗を育てることを通じて
命の尊さや思いやりの心を育み
人権尊重の精神を養うことをお話ししました
最後に種を植えた3年生が人権の花に取り組む宣誓をしました
2年生が消防写生会に取り組みました
福生警察署と福生市消防団第三分団の
消防車が校庭に来てくれました
本物の消防車と消防士さんを見ることができて
子供たちも大喜びです
一生懸命写生をしました
福生消防署の皆さん
福生市消防団第三分団の皆さん
本当にありがとうございました
今年度福生三小は人権の花運動に取り組みます
人権の花を育てるのは3年生です
本日は人権の種まき集会を行いました
人権擁護委員の平野さんが人権の花の取組について説明してくれました
「人権の花運動」は法務省が昭和57年度(1982年)から実施している人権啓発活動で
主に小学生を対象としています
こ子どもたちが協力して花の種子や苗を育てることを通じて
命の尊さや思いやりの心を育み
人権尊重の精神を養うことを目的としています
代表児童が種植えを行いました
植えたのはミニひまわりです
夏にはきれいな花を咲かせると思います
職員室から火災が発生した設定で避難訓練が行われました
今年度全校で整列して集合する初めての避難訓練でした
三小では様々な想定で年間を通して避難訓練をおこないます
年度の後半は予告なく行います
子供たちには自分の身を守る実践的な力を付けていきます
3年でそろばん教室がありました
講師は本校CS委員の山崎さんでした
ともて楽しくそろばんについて学習することができました
ありがとうございました
2年生が生活科で作ったお店で
1年生が楽しむ交流活動がありました
2年生がたくさん準備をしてくれたので
1年生はとても楽しく遊ぶことができました
体育館全体を使い
楽しみます
最後にお互いに感想を伝え合いました
1年生とってはもうすぐ2年生になるので
よい目標がもてました
展覧会を行いました
2月7日は児童鑑賞日で
全学年の作品をゆっくり鑑賞しました
出展した作品は
平面作品と立体作品を1点ずつです
5・6年生は家庭科の作品も出展しました
1年生は近隣の幼稚園・保育園・こども園の園児と
共同作品をつくりました
作品一つ一つも素晴らしいですが
様々なな作品が展示されている
その空間がとてもすてきでした
6年は運動会で着た藍染めのTシャツも出展しました
4年生の藍染めの手ぬぐいも出展しています
2月8日にはたくさんの保護者の皆様にも見ていただきました
ありがとうございました
6年生による中学校見学がありました
中学校の先生方が学校生活について説明してくださりました
中学校の卒業を見通して
自立した生活や敬語について話を聞きました
子供たちはとも手真剣に話を聞いていました
説明の後中学校の学習の様子を廊下から見学しました
2月3日から2月8日まで
校内書初め展がありました
1・2年は硬筆でした
みんなとても丁寧に書けていました
3年以上学年は毛筆です
3年生の「お正月」堂々と書けていました
4年「元気な子」
5年「希望の朝」
6年「夢の実現」
学年が上がるにしたがって難しくなりますが
がんばって書いていました
三小の冬の風物詩
持久走大会です
福生警察・安全協会・地域ボランティア
保護者ボランティア・CS委員の皆さん
この大会の運営にはたくさんの方に
支えられています
5・6年の児童が三小付近のコースを走ります
5・6年生はこの大会目指して
中休みの持久走に取り組んできました
みんな精一杯はしりました
お世話になった見守りの方々に御礼を言いました
いつも三小の教育活動を支えていただき
ありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします
避難訓練を行いました
今回は児童に事前に知らせないで行いました
静かに真剣に取り組めていました
書き初めをおこないました
1・2年は硬筆
3~6年は毛筆となります
体育館で席書会も行いました
書き初め展で子供たちの作品を御覧になってください
東福保育園・牛浜子ども園・牛浜幼稚園の
園児たちが三小にきて
1年生と交流を行いました
(牛浜幼稚園は1月24日)
年長の園児と1年生が触れ合います
1年生が準備した遊びを園児が楽しみます
国語の学習で選んだ本を園児に紹介します
1年生にとっても園児にとってもとてもよい経験になりました
園の皆様ありがとうございました