文字サイズ
背景
行間
中央図書館の読み聞かせサークル「ぶっくん」
による読み聞かせがありました
子供たちもともて楽しんで絵本の読み聞かせを
聞いていました
いろいろな本に出合える場も作ってもらいまぶっ君の
ぶっくんと図書館の皆様
本当にありがとうございました
安全マップ作りでグループで
校外活動を行いました
各グループに保護者やCS委員さんが付き
安全面を見守ります
危険個所を写真を撮ったりして
安全マップにまとめていきます
ご協力いただいた皆様
ありがとうございました
4年の社会科見学では
まず西多摩衛生組合に行きました
ここではごみの焼却について学習をしました
次に福生市のリサイクルセンターに行きました
ここでは資源ごみや粗大ごみなどが
リサイクルされる様子を見ることができました
ごみを利用する様々な工夫を学ぶことができました
西多摩衛生組合もリサイクルセンターも
お忙しい中ご説明等していただき
ありがとうございました
CS主催で算数検定を行いました
CS委員の皆さんが
試験官をしてくださいました
受検者は真剣に問題を解いていました
4・5・6年のセーフティ教室で
SNSのトラブルについて学習しました
講師は本校6年担任が行いました
映像を使って子供たちにもわかりやすい内容でした
保護者の皆様も
ご参加ありがとうございました
一中学区の3校が交流会を行いました
今年は一中が会場校でした
授業参観をした後
テーマごとに分科会に分かれて
一中・二小・三小の教員で協議を行いました
義務教育期間9年間
一貫して教育に当たることができるように話し合いました
年間3回を予定しています
給食センターの主任栄養教諭の青山先生が
1年生に食育指導をしてくださいました
朝学習の時間
給食についてお話をしてくれました
給食は栄養バランスをよく考えて作られていることが分かりました
ありがとうございました
PTA給食試食会が開催されました
給食センターの方から福生市の給食について説明がありました
実際に子供たちと同じように配食しました
以外に時間がかかり
子供たちが短時間でできるすごさを実感しました
今年度の給食試食会はすべての学年の保護者に
お声がけをしました
たくさんのご参加ありがとうございます
朝の集いは雨天のため室内で行いました
朝食後に退館式をおこないました
とてもよくしてくださった宿舎の方にお礼を伝えました
日光東照宮につきました
見学場所は最後となります
有名な三猿も見ることができました
陽明門の奥に眠り猫もありました
昼食後にお土産タイムを楽しみ帰路につきました
学校では多くの保護者の皆さんや教職員に
お出迎えしてもらいました
最高の3日間でした
2日目の朝です
湯ノ湖畔で朝の集いと体操をしました
宿舎に戻り朝食をとります
朝食後はハイキングです
亀の井ホテルから戦場ヶ原を目指します
湯ノ湖の湖畔を歩いて湯滝に向かいます
湯滝の滝面で記念写真を撮りました
湯滝から戦場ヶ原までガイドさんに日光の自然を教わりました
天気も良く男体山もよく見ていていました
ハイキング後は三本松で記念撮影をしました
昼食はカレーです
体を動かした後でとてもおいしかったです
その後華厳の滝を見学し
日光自然博物館で日光の自然について学びました
宿舎に戻って入浴し夕食をいただきました
ふくべ細工体験をして
2日目が終わりました
充実した1日でした
待ちに待った日光移動教室です
学校を出発してまず群馬県立歴史博物館にいきました
地域の歴史についての展示を見学しました
ここで浮世絵を刷る
体験活動を行いました
博物館で昼食をとりました
天気も良く気持ちのよい昼食でした
日光に着き木彫りの里工芸センターで
日光彫の体験をしました
宿舎である亀の井ホテルに到着し
夕食となりました
その後入浴をしました
1日の締めくくりは
キャンプファイヤーです
みんなで楽しみました
校内で体力テストを行いました
この日はソフトボール投げ 立ち幅とび
反復横とび 長座体前屈を行いました
縦割りで実施ししました
1年生は6年生と
2年生は5年生と
3年生と4年生
上級生は下級生の記録をとったり
引率をしました
CSの方々も測定のお手伝いをしていただきました
ありがとうございました
児童の救急救命法に続き
教員向けの訓練がありました
講師は福生消防署の方々です
6月から始まる水泳指導に向けて
真剣に取り組みました
本校の教員には
応急手当普及員の講習を受けている者もおり
率先して他の教員にも指導していました
2年生によるヤゴ救出作戦がありました
NPO法人自然環境アカデミーの野村先生にヤゴの取り方を詳しくおしえてもらいました
子供たち一人一人が網を持ち
ヤゴ取りを始めました
本来プールのヤゴは
清掃時に下水に流され死んでしまいます
いそうなのですがなかなか見つかりません
今年はヤゴが少ないようです
みんな必死にヤゴを探します
見つかりました
大きなギンヤンマのヤゴです
捕まえたヤゴは飼育し生活科で観察します
本来死んでしまうヤゴを教材に
学習を行います
今年はギンヤンマのヤゴがたくさん取れた半面
シオカラトンボや赤とんぼのヤゴはほとんど取れませんでした
野村先生ありがとうございました
6月から水泳の学習が始まります
子供たちにも救急救命の意識をもたせるため
救急救命法を学びました
命に係わる学習なので
真剣に学んでいました
福生消防署の皆さん
貴重な機会をありがとうございました
5・6年で調理実習が始まりました
実習ではボランティアの方や支援員さんが入り
子供たちが安全に作業できるように見守ります
説明を聞いて
友達と協力して調理することができました
試食も終わり
次の実習が楽しみです
プロジェクト・アドベンチャー(PA)とは
体を使った活動を通して
仲間との信頼や協力
自己挑戦の力を育てる教育プログラムです
講師は玉川大学教授 川本和孝 先生です
とても有名な先生で全国でPAの授業を行っている方です
本校では5月13日に6年生にもPAの授業をしていただきました
他にも玉川大学の学生がお手伝いに来てくれました
PAでは「信頼」「協力」「挑戦」「ふりかえり」を軸に活動を行います
〇他者と協力する力
〇相手の話を聴く姿勢
〇自分の気持ちや考えを伝える力
このような力や姿勢が身に付きます
ペアやグループでの課題解決活動を通じて
「自分一人ではなく、みんなでやり遂げる」体験ができます
ペア→グループ→学級と
集団が大きくなっていきます
最後は子供たちも川本先生や大学生の方々と
別れを惜しんでいました
とても貴重な経験をありがとうございました
福生警察署と交通安全協会の皆さんの協力のもと
3年の交通安全教室がありました
安全な自転車の乗り方について
学びました
実際に安全な乗り方の見本を確認しました
とても丁寧な説明で
分かりやすく教えてくださりました
実際に子供たちも自転車に乗って
安全な乗り方について教えてもらいました
福生警察署の皆さん
交通安全協会の皆さん
ありがとうございました
1年生が福生警察署と交通安全協会の皆さんに
道路の安全な歩行の仕方を学びました
校庭を道路に見立てて
実際に歩いてみました
丁寧に教えてくださりました
交通事故がないように
これからも注意して道路を歩行します
人権の花開会式集会がありました
5月8日に植えた人権の花の種について
人権擁護委員の平野さんが全校に向けて講話をしてくれました
子供たちは自分の学級で真剣に話を聞いていました
全校にむけて子供たちが協力して花の種子や苗を育てることを通じて
命の尊さや思いやりの心を育み
人権尊重の精神を養うことをお話ししました
最後に種を植えた3年生が人権の花に取り組む宣誓をしました
2年生が消防写生会に取り組みました
福生警察署と福生市消防団第三分団の
消防車が校庭に来てくれました
本物の消防車と消防士さんを見ることができて
子供たちも大喜びです
一生懸命写生をしました
福生消防署の皆さん
福生市消防団第三分団の皆さん
本当にありがとうございました
今年度福生三小は人権の花運動に取り組みます
人権の花を育てるのは3年生です
本日は人権の種まき集会を行いました
人権擁護委員の平野さんが人権の花の取組について説明してくれました
「人権の花運動」は法務省が昭和57年度(1982年)から実施している人権啓発活動で
主に小学生を対象としています
こ子どもたちが協力して花の種子や苗を育てることを通じて
命の尊さや思いやりの心を育み
人権尊重の精神を養うことを目的としています
代表児童が種植えを行いました
植えたのはミニひまわりです
夏にはきれいな花を咲かせると思います
職員室から火災が発生した設定で避難訓練が行われました
今年度全校で整列して集合する初めての避難訓練でした
三小では様々な想定で年間を通して避難訓練をおこないます
年度の後半は予告なく行います
子供たちには自分の身を守る実践的な力を付けていきます
3年でそろばん教室がありました
講師は本校CS委員の山崎さんでした
ともて楽しくそろばんについて学習することができました
ありがとうございました
2年生が生活科で作ったお店で
1年生が楽しむ交流活動がありました
2年生がたくさん準備をしてくれたので
1年生はとても楽しく遊ぶことができました
体育館全体を使い
楽しみます
最後にお互いに感想を伝え合いました
1年生とってはもうすぐ2年生になるので
よい目標がもてました
展覧会を行いました
2月7日は児童鑑賞日で
全学年の作品をゆっくり鑑賞しました
出展した作品は
平面作品と立体作品を1点ずつです
5・6年生は家庭科の作品も出展しました
1年生は近隣の幼稚園・保育園・こども園の園児と
共同作品をつくりました
作品一つ一つも素晴らしいですが
様々なな作品が展示されている
その空間がとてもすてきでした
6年は運動会で着た藍染めのTシャツも出展しました
4年生の藍染めの手ぬぐいも出展しています
2月8日にはたくさんの保護者の皆様にも見ていただきました
ありがとうございました
6年生による中学校見学がありました
中学校の先生方が学校生活について説明してくださりました
中学校の卒業を見通して
自立した生活や敬語について話を聞きました
子供たちはとも手真剣に話を聞いていました
説明の後中学校の学習の様子を廊下から見学しました
2月3日から2月8日まで
校内書初め展がありました
1・2年は硬筆でした
みんなとても丁寧に書けていました
3年以上学年は毛筆です
3年生の「お正月」堂々と書けていました
4年「元気な子」
5年「希望の朝」
6年「夢の実現」
学年が上がるにしたがって難しくなりますが
がんばって書いていました
三小の冬の風物詩
持久走大会です
福生警察・安全協会・地域ボランティア
保護者ボランティア・CS委員の皆さん
この大会の運営にはたくさんの方に
支えられています
5・6年の児童が三小付近のコースを走ります
5・6年生はこの大会目指して
中休みの持久走に取り組んできました
みんな精一杯はしりました
お世話になった見守りの方々に御礼を言いました
いつも三小の教育活動を支えていただき
ありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします
避難訓練を行いました
今回は児童に事前に知らせないで行いました
静かに真剣に取り組めていました
書き初めをおこないました
1・2年は硬筆
3~6年は毛筆となります
体育館で席書会も行いました
書き初め展で子供たちの作品を御覧になってください
東福保育園・牛浜子ども園・牛浜幼稚園の
園児たちが三小にきて
1年生と交流を行いました
(牛浜幼稚園は1月24日)
年長の園児と1年生が触れ合います
1年生が準備した遊びを園児が楽しみます
国語の学習で選んだ本を園児に紹介します
1年生にとっても園児にとってもとてもよい経験になりました
園の皆様ありがとうございました
今年で3回目になるいじめ防止サミットが行われました
小中学校から代表児童・生徒が集まり
いじめについて話し合います
その様子の中継を視聴しました
司会は福生高校と多摩工科高校の生徒が行いました
今回は「いじめが起きやすい学級」について話し合いました
5校時の時間に中継を視聴し
6校時は視聴した内容をもとに
学級で話し合います
どうすればいじめが起きにくい学級になるか話し合いました
学年の実態に応じてそれぞれ真剣に考えていました
持久走の取組が始まりました
1月24日の持久走大会の日まで
中休み持久走に取り組みます
自分のペースで走ることが大切です
冬の体力向上の取組として毎年行っています
一斉下校訓練をおこないました
地区班ごとに集まります
1度実施しているのでスムーズにできました
気温が高くよかったです
全児童の確認ができてから地区班ごとに下校しました
3学期の始業式です
校長先生から3学期は
1年のまとめであり来年度の準備の時期というお話がありました
児童代表は4年生です
2学期の振り返りと3学期のがんばりたいことを発表しました
3学期最初の校歌を皆で歌いました
長かった2学期も今日で終わりです
校長先生からは2学期の振り返りと3学期に向けてのお話がありました
児童代表の言葉は2年生でした
2人とも2学期がんばったことと
これから頑張っていきたいことを
堂々と発表できていました
2学期最後の校歌を全校で歌い
終業式が終わりました
冬休みの安全な生活について
生活指導担当の先生からお話がありました
無事に3学期に集まることができるのを
楽しみにしています
12月18日~20日まであいさつ運動がありました
あいさつ運動では福生第一中学校の生徒が
三小の校門で児童会と一緒にあいさつをします
三小では普段からCS委員やPTA会長
町会長さんなどあいさつに来てくださります
あいさつ運動期間は一中生も加わり
校門がいつもよりさらににぎやかになります
あいさつする三小の子たちもいつもより声が出ます
御協力いただいた皆さん
ありがとうございました
6年で飲酒防止教室がありました
講師として福生市保健センターから3名の保健師さんがきてくれました
まず学級でお酒に関するアンケートを実施しました
アンケートを基に学習を展開していきました
低年齢者の飲酒は心身ともに様々な影響があることが分かりました
特に脳の発達へ悪影響があることを知りました
授業の最後では
飲酒を誘われたときに断り方のロールプレイをしました
福生市保健センターの方々
本日はありがとうございました
放送委員会の紹介集会がありました
普段は朝の放送やお昼の放送などをかけて
学校生活にリズムを作ったり
見通しをもてるようにしたりしています
実際に放送している様子を動画で見てもらうことで
仕事の内容がよく伝わりました
学期末のリクエスト放送の告知もしていました
放送委員の皆さん
お仕事いつもありがとうございます
東福保育園・牛浜こども園・牛浜幼稚園の年長さんたちと
本校の5年生が交流会を行いました
今の5年生は来年度6年生になり
1年生と多くの関わりをもつことになります
このような経験を通して
最高学年に向かって気持ちが高まります
年長の園児達にとっても
来年度6年生になる子たちと交流ができ
小学校入学に向けての意識が変わると思います
交流は小グループで
それぞれ5年生が用意した内容で楽しみました
最後は全体でじゃんけん列車をしました
とても楽しい交流会となりました
終わりの会ではお互いに感想を伝え合いました
とても貴重な経験をさせていただき
3園の先生方もありがとうございました
飼育委員会では本校で飼育している
うさぎの「きなこ」のお世話について発表しました
きなこは三小のマスコットなので
皆興味をもって発表を聞いていました
飼育委員会の皆さん
いつも朝早くからの活動
ありがとうございます
12月2日から取り組んできた大なわ週間の最終日
記録会が行われました
天気もよく気持ちよく大なわができました
よい記録が出るようにみんな真剣に取り組みました
実際に多くの学級で最高回数になりました
歯科衛生士と養護教諭による
歯科指導が行われました
対象は3年の児童です
染め出しをして磨き残しを確認します
福生市内の学校では給食後に歯みがきをしています
歯みがきが効果的になるためにも
歯科指導は大切です
体力向上の取組として
大なわ週間が12月2日(月)から6日(金)の5日間あります
6日には記録会を行います
各学級中休み大なわの練習をします
連続跳びが苦手な子も
この長なわ週間で跳べるようになった子もいるようです
記録会の日まで練習して少しでもよい記録になるようにがんばります
1年 道徳の様子
保護者アンケートより「前回の授業公開時の姿よりも成長を感じられました。また、お友達との関わり方等も見られ、普段の様子も伺えて良かったです。」
2年 道徳の様子
保護者アンケートより「道徳では、子供たちが友達の良いことを日常で考えることはなかなかないだろうし、それを相手に伝えることが素晴らしい授業だと思いました。」
3年 道徳の様子
保護者アンケートより「チラシを使って産地を地図に貼っていく授業、わかりやすくて子供達が楽しそうに取り組んでて良かったです。」
4年 道徳の様子
保護者アンケートより「道徳の時間を参観しました。自由な発言をうまく正解につなげていく
先生の苦労がみられました」
5年 道徳の様子
保護者アンケートより「5年生は何を調べる実験かを理解して、予想と結果の違いに気付き、先生が各班を満遍なく見てくださっていて、子供達も落ち着いて取り組んでいて5年生さすがだなと感じました。」
6年 道徳の様子
保護者アンケートより「リズムもしっかりしていて、忙しい中大変な思いをしながら練習したと思いますが、確実に成果が出てました!子供達の頑張りはもちろん、先生方の熱意も伝わりました!」
授業公開後意見交換会がありました
短い時間でしたが保護者から多くのご意見がありました
本日は本当にありがとうございました
音楽集会で6年が11月29日に福生市音楽会で演奏する
楽曲を全校に披露しました
6年生が下学年の子たちに挨拶をしています
休み時間に自主練をするなど
音楽会に向けてがんばってきました
合唱 「ぼくは ぼく」
気持ちが一つになって
とても美しいハーモニーでした
合奏 クリスマス メドレー
楽しいクリスマスの雰囲気そのままの
クリスマスメドレー
会場のみんなが聞き惚れていました
ここまで練習をがんばった子供たち
素晴らしいです
1学期にもあった一中学区の三校交流会です
一中 二小 三小の教員が集まり
一中学区のより良い教育のために話し合いをします
二小の西村校長先生(前三小副校長)も
真剣に話し合っていました
1学期のように授業参観はなかったですが
一中学区の教育がより良くなるように
このような取組をしています
5年は社会科見学で調布市仙川にあるマヨテラスに行きました
「マヨテラス」もと工場跡地に建てられた
製品製造等を紹介する見学施設です
建物内には研究所も併設されています
世界と日本のマヨネーズの歴史について
学ぶことができました
日本の企業のマヨネーズは世界中で販売されています
国によって味や種類が異なります
商品パッケージの違いなども学びました
実際の工場と同じように
エアシャワー体験もできました
マヨネーズの製造工程について学びます
卵を割る機械の仕組みなども説明してくれました
工場で製品を作るためには
指示された物を指示された量だけ集める必要があります
そのような工場体験もできました
5種類のマヨネーズの試食もしました
みんなお気に入りのマヨネーズをみつけていました
お昼には都立野川公園に行きました
温かくて風もなくおいしくお弁当を食べました
作ってくれた保護者の皆様ありがとうございました
食後にレクもできました
みんな「楽しい社会科見学だった」と言っていました