福生市立福生第三小学校 公式ブログ

福生市立福生第三小学校 公式ブログ

5年 名栗自然教室へ出発

本日から2日間、5年生は名栗自然教室があります。

 

今日は7時30分に集合し、小雨が降っていたので体育館で出発式を行いました。

出発式では、担当の児童が司会を務めました。また、校長先生から「『百聞は一見にしかず』名栗での実際の体験を大切にしていきましょう。そして、自分の責任を果たし、学年・学級のきずなを深めましょう。」というお話がありました。

 

式の最後に、お見送りに来てくださった保護者の方にあいさつをしてからバスに乗り、元気に出発しました。

 

 5年生の子供たちには、豊かな自然の中で様々な体験をしながら、多くのことを学んできてほしいと思います。

1年生活科見学

10月21日に1年生が、晴天の中、羽村市動物公園に生活科見学に出かけました。

1年生は、みんなで電車に乗ることにワクワクしている様子でした。

 

羽村駅についてからは羽村市動物公園まで30分程度歩きました。

歩く時間は多少長くても、みんな元気いっぱいに歩いていました。

 

動物公園では、最初に学級ごとに写真を撮りました。

 

次に、モルモットを直接触る「ハンズオン」をしました。

2人ずつモルモットに触りましたが、みんな優しく触っていました。

その後、グループごとに園内を歩きながら動物の見学をしました。

 

ワークシートのクイズに答えながら、楽しそうに見学いている姿が見られました。

見学後は、待ちに待っていたお弁当の時間。

にこにこしながら嬉しそうに食べていました。

最後はみんなで列になって、もう一度動物を見てから園を出ました。

 

最後までみんなよく歩きました。

天気にも恵まれ、楽しい生活科見学となりました。

  

保護者の皆様、お弁当等、持ち物の準備ありがとうございました。

4年社会科見学

10月20日に4年生が、羽村の取水堰と羽村取水管理事務所、まいまいず井戸に社会科見学に出かけました。

 

牛浜駅から電車に乗り、羽村駅へ。

 

見学先で混み合わないように、羽村駅からは1組と2組に分かれ、それぞれ別ルートで見学先に行きました。

 

取水堰では、多摩川からどのように玉川上水へと分水されているのかを見ることができました。

取水堰での水の流れが、予想していたより速く感じた児童もいたようです。

  

取水堰のすぐそばにある羽村取水管理事務所には展示室があり、多摩川や玉川上水に関することを学ぶことができました。

展示室のシアターでは、投げ渡し堰の様子が映し出され、その迫力にみんな驚いていました。

 

まいまいず井戸の見学を通して、水を得るために井戸を深く掘る工夫を実感することができました。

看板を見て「まいまい」がかたつむりであることも知りました。

見学のマナーも素晴らしい4年生でした。

  

児童の感想より

 

「多摩川からとった水がいろいろな場所を通って家や学校に行っていることが見学をして、よく分かりました。」

 

「まいまいず井戸を歩いて、かなり深い井戸だと思いました。昔の古い井戸であることも分かりました。」

1年食育の授業

10月19日に1年生が学級ごとに食育の授業を受けました。

 

テーマは「どこからきたの?おべんとう」です。

今回の授業では、栄養教諭と担任が連携して指導しました。

 

1年生は、明後日、生活科見学で羽村動物公園にお弁当を持って出かけます。

学習が子供たちの生活により結び付くように、生活科見学に近いこの時期に今日の学習を設定しました。

  

授業では、お弁当がみんなのところに届くまでを描いた「絵本の読み聞かせ」をしながら、お弁当ができるまでには、多くの人が関わっていることを学びました。

絵本の中では、「たまごやき」「ポテトサラダ」「おにぎり」「アジフライ」「ミニトマト」「ブロッコリーとコーンのマヨネーズあえ」が取り上げられていました。

 

子供たちは絵本の読み聞かせを興味深そうに聞いていました。

絵本の読み聞かせの後、お弁当をどのように食べたらよいかの意見を出し合いました。 

「ありがとうという気持ちで食べる。」「笑顔で食べたい。」「おいしく食べる。」「作ってくれた人の気持ちを考えて食べる。」「苦手なものでも食べる。」など、いろいろな意見が出ました。

 

最後に、お弁当を作ってくれるお家の人に向けた手紙を書いて、学習を終えました。

  

児童の感想より

「お弁当の材料はいろいろなところから来ていて、作られるまでが分かって、とても楽しい勉強でした。」

 

「私は、お母さんに、『いつもおいしいお弁当を作ってくれてありがとう。』と書きました。生活科見学がもっと楽しみになりました。」

3年社会科見学

10月18日に3年生が貸切バスで社会科見学に出かけました。

 

見学先は、防災食育センターと田村酒造です。

 

防災食育センターでは、給食が作られる様子を見学したり、食育に関する学習をしたりしました。

みんな、熱心にメモをとりながら職員の方、栄養教諭の青山先生の話を聞いていました。

正しいお箸の持ち方も教えてもらえたので、ぜひ苦手な人は練習して上手にお箸を使えるようになってほしいです。

田村酒造では、酒蔵の周りの様子や分水の様子を中心に見学しました。

敷地内には東京都で一番大きいとされているケヤキの木がありました。

樹齢800~1000年ぐらいで、約30mの高さがあるそうです。

 

これだけの木が育つ下には、よい水脈があるそうです。この水脈から田村酒造のお酒づくりに欠かせないよい水を得ることができているとのことでした。

きまりを守って行動し、あいさつもよくできていました。

学ぶことがたくさんあったよい社会科見学になりました。

 

見学先の皆様、ありがとうございました。

 

児童の感想より

「防災食育センターが給食を作っているだけでなく防災についての役割もあることを知りました。大きな釜がありました。給食を作っている人の様子も分かりました。」

「田村酒造が200年もお酒造りをし続けているのが、すごいなと思いました。大きな木を見ることもできてよかったです。」