文字サイズ
背景
行間
放送委員会の紹介集会がありました
普段は朝の放送やお昼の放送などをかけて
学校生活にリズムを作ったり
見通しをもてるようにしたりしています
実際に放送している様子を動画で見てもらうことで
仕事の内容がよく伝わりました
学期末のリクエスト放送の告知もしていました
放送委員の皆さん
お仕事いつもありがとうございます
東福保育園・牛浜こども園・牛浜幼稚園の年長さんたちと
本校の5年生が交流会を行いました
今の5年生は来年度6年生になり
1年生と多くの関わりをもつことになります
このような経験を通して
最高学年に向かって気持ちが高まります
年長の園児達にとっても
来年度6年生になる子たちと交流ができ
小学校入学に向けての意識が変わると思います
交流は小グループで
それぞれ5年生が用意した内容で楽しみました
最後は全体でじゃんけん列車をしました
とても楽しい交流会となりました
終わりの会ではお互いに感想を伝え合いました
とても貴重な経験をさせていただき
3園の先生方もありがとうございました
飼育委員会では本校で飼育している
うさぎの「きなこ」のお世話について発表しました
きなこは三小のマスコットなので
皆興味をもって発表を聞いていました
飼育委員会の皆さん
いつも朝早くからの活動
ありがとうございます
12月2日から取り組んできた大なわ週間の最終日
記録会が行われました
天気もよく気持ちよく大なわができました
よい記録が出るようにみんな真剣に取り組みました
実際に多くの学級で最高回数になりました
歯科衛生士と養護教諭による
歯科指導が行われました
対象は3年の児童です
染め出しをして磨き残しを確認します
福生市内の学校では給食後に歯みがきをしています
歯みがきが効果的になるためにも
歯科指導は大切です
体力向上の取組として
大なわ週間が12月2日(月)から6日(金)の5日間あります
6日には記録会を行います
各学級中休み大なわの練習をします
連続跳びが苦手な子も
この長なわ週間で跳べるようになった子もいるようです
記録会の日まで練習して少しでもよい記録になるようにがんばります
1年 道徳の様子
保護者アンケートより「前回の授業公開時の姿よりも成長を感じられました。また、お友達との関わり方等も見られ、普段の様子も伺えて良かったです。」
2年 道徳の様子
保護者アンケートより「道徳では、子供たちが友達の良いことを日常で考えることはなかなかないだろうし、それを相手に伝えることが素晴らしい授業だと思いました。」
3年 道徳の様子
保護者アンケートより「チラシを使って産地を地図に貼っていく授業、わかりやすくて子供達が楽しそうに取り組んでて良かったです。」
4年 道徳の様子
保護者アンケートより「道徳の時間を参観しました。自由な発言をうまく正解につなげていく
先生の苦労がみられました」
5年 道徳の様子
保護者アンケートより「5年生は何を調べる実験かを理解して、予想と結果の違いに気付き、先生が各班を満遍なく見てくださっていて、子供達も落ち着いて取り組んでいて5年生さすがだなと感じました。」
6年 道徳の様子
保護者アンケートより「リズムもしっかりしていて、忙しい中大変な思いをしながら練習したと思いますが、確実に成果が出てました!子供達の頑張りはもちろん、先生方の熱意も伝わりました!」
授業公開後意見交換会がありました
短い時間でしたが保護者から多くのご意見がありました
本日は本当にありがとうございました
音楽集会で6年が11月29日に福生市音楽会で演奏する
楽曲を全校に披露しました
6年生が下学年の子たちに挨拶をしています
休み時間に自主練をするなど
音楽会に向けてがんばってきました
合唱 「ぼくは ぼく」
気持ちが一つになって
とても美しいハーモニーでした
合奏 クリスマス メドレー
楽しいクリスマスの雰囲気そのままの
クリスマスメドレー
会場のみんなが聞き惚れていました
ここまで練習をがんばった子供たち
素晴らしいです
1学期にもあった一中学区の三校交流会です
一中 二小 三小の教員が集まり
一中学区のより良い教育のために話し合いをします
二小の西村校長先生(前三小副校長)も
真剣に話し合っていました
1学期のように授業参観はなかったですが
一中学区の教育がより良くなるように
このような取組をしています
5年は社会科見学で調布市仙川にあるマヨテラスに行きました
「マヨテラス」もと工場跡地に建てられた
製品製造等を紹介する見学施設です
建物内には研究所も併設されています
世界と日本のマヨネーズの歴史について
学ぶことができました
日本の企業のマヨネーズは世界中で販売されています
国によって味や種類が異なります
商品パッケージの違いなども学びました
実際の工場と同じように
エアシャワー体験もできました
マヨネーズの製造工程について学びます
卵を割る機械の仕組みなども説明してくれました
工場で製品を作るためには
指示された物を指示された量だけ集める必要があります
そのような工場体験もできました
5種類のマヨネーズの試食もしました
みんなお気に入りのマヨネーズをみつけていました
お昼には都立野川公園に行きました
温かくて風もなくおいしくお弁当を食べました
作ってくれた保護者の皆様ありがとうございました
食後にレクもできました
みんな「楽しい社会科見学だった」と言っていました
太陽の光を虫眼鏡で集めて
黒紙を燃やす実験をしました
昔はどの家庭でも虫眼鏡があったのですが
今はあまり使うこともなくりました
初めての体験するする子が多く
みんなドキドキしながら取り組んでいました
よく晴れていたので多くの子は紙を燃やすことができました
11月12日~29日まで読書旬間です
静かに集中して本を読んでいます
朝読書をすると1日が落ち着いて始まります
中学年になると
電子書籍を読む子もでてきます
高学年ではほとんどの児童が電子書籍を読んでいる学級もあります
タブレット端末の導入で読書の在り方も変わってきています
PTA主催で恒例の友遊まつりが行われました
協力してくださった皆様ありがとうございました
ブース一つ一つ工夫があり子供たちがとても楽しんでいました
特に今年は卒業生である福生一中の生徒がたくさん協力してくれました
一中吹奏楽部の演奏があり
三小の子供たちも劇やコーナーを準備するなど
今までの友遊まつりが更にパワーアップしました
PTAの皆様 このように子供たちを成長させたり
楽しませたりする機会をありがとうございました
社会科見学で国会議事堂を見学しました
地元選出の衆院議員の井上さんから
国会議事堂見学についてお話がありました
たくさんの学校が来ていたので
止まってゆっくり見ることはできません
国会期間中でしたが
見学時は議場での本議会は行われていませんでした
各部屋の前には議員の関係者が
立って真剣にミーティングをしていました
緊張感を感じることができました
貴賓室の前には赤い絨毯が敷かれています
普段はこの絨毯はないのですが
国会に天皇陛下が国会を召集するときにだけ敷かれます
貴重なものを見ることができましあ
議事堂内の見学を終え記念写真を撮りました
都道府県の木が植えられている道を通りながら
バスのある駐車場に戻ります
昼食を昭和館で食べ
そのまま昭和館を見学しました
戦前 戦時 戦後の昭和の暮らしを見ることができました
11月12日から読書旬間が始まりました
読書旬間に合わせて図書委員が
オンラインで読み聞かせを行いました
放送室で絵本の画面に合わせ
図書委員が読み聞かせをします
オンラインでしたが
子供たちは真剣に読み聞かせをきいていました
福生市防災食育センターに見学に行きました
防災食育センターの方から施設の役割について説明を受けました
防災食育センターでは学校給食を作っています
給食を作るための機械について等説明がありました
給食を作るためには衛生面の管理が大切です
そのため手の洗い方が決まっています
実際に手を洗ってみました
給食を作るにあたって大切な
栄養バランスについても話がありました
実際に給食を作っている様子も見学できました
学校に戻って実際に作っていた給食を食べました
給食に関する掲示も多く
いろいろと勉強になりました
調理する前のエアシャワーも体験できました
防災食育センターは
災害時はおにぎりをつくり被災者を支援します
災害対策についても学ぶことができました
給食を作る際に使っているへらで
食材に見立てたペットボトルのふたをかき混ぜました
いろいろなことを経験させてもらいました
また教えていただきました
防災食育センターのみなさんありがとうございました
防災食育センターの後に
もくせい会館で市役所の仕事について学びました
シティーセールス課からは
福生市を盛り上げるためのさまざまな取組について
説明してもらいました
環境課からは公園についてなど教えてもらいました
1日で福生市についてたくさん学ぶことができました
2年生の九九の授業が終わりました
かけ算九九は2年以降の算数の基盤となるものです
全員が確実に覚えて使えるようにしてもらいます
そのために本校ではCS委員さんが朝学習の時間に
九九検定をしてくださります
子供たちも日頃お世話になっているCS委員のみなさんに
覚えた九九を聞きいてもらえるので
いつもよりがんばる姿が見られます
本日はCS委員が2学級に2名ずつ入ってくれたので
担任も入れて3名で検定ができました
九九検定は本日も入れて9回予定しています
その間に全員が合格できるようにがんばってほしいです
学校園委員会集会です
学校園委員会が日頃行っている
学校園の整備や植物の栽培の様子を発表しました
学校園委員会クイズもとても盛り上がりました
学校園委員会のみなさん
これからも学校園をよろしくお願いします
選手が入場し
開会式が始まりました
みんなで校歌を歌い
心を一つにします
準備運動を行い
いよいよ競技が始まります
初めの種目は第3学年の徒競走です
3年生は
今年から80mを走ります
2年の表現 七色にかがやけ!~リビング・イン・カラー~
校庭を広く使って
一人一人が脈動している姿を見ることができました
4年の表現はソーラン節~これが4年の全力だ!!~
全力でソーラン節を踊りました
手ぬぐいは藍染体験で染めた一人一人の
オリジナルです
5年の徒競走は100mです
80mより更に長くなり
最後まで走り切るのが大変です
3年 NARUKO! ~太陽に向かって~
3年は三小で一番人数が多い学年です
校庭一杯を使って踊る踊りは
迫力がありました
6年 徒競走
小学校最後の徒競走でした
ラストラン
悔いなく走り来ました
1年 チェンジ・ザ・ワールド!~最高で最高を更新~
この半年でたくましく成長した1年生
身体一杯を使って踊りました
5年 手を取り、心と組む 成長魅せる組体操~みんながいるから 1人じゃない~
2人技 3人技 6人技
それぞれ力を合わせてがんばりました
5・6年選抜 赤白対抗リレー
5・6年から選抜されたリレーの選手が精一杯走ります
最後まであきらめずバトンをつなぎます
6年 福三魂2024(和太鼓)
三小の伝統の和太鼓です
藍染体験で染めたTシャツを着て演奏しました
一人一人が心を込めて演奏します
この日のためにたくさん練習してきました
練習の成果を出し切れたと思います
見ている人の心を打つ演奏でした
大きなケガもなく無事に運動会を終えることができました
支えてくださった保護者の皆様 地域の皆様
本当にありがとうございました
運動会本番を前に
5・6年生が係り活動でそれぞれの係の仕事を進めました
入場門や退場門の設置も行いました
スローガンを貼るのも係の仕事です
開会式・閉会式がスムーズに進行できるように
繰り返し練習をしました