文字サイズ
背景
行間
放送委員会の紹介集会がありました
普段は朝の放送やお昼の放送などをかけて
学校生活にリズムを作ったり
見通しをもてるようにしたりしています
実際に放送している様子を動画で見てもらうことで
仕事の内容がよく伝わりました
学期末のリクエスト放送の告知もしていました
放送委員の皆さん
お仕事いつもありがとうございます
東福保育園・牛浜こども園・牛浜幼稚園の年長さんたちと
本校の5年生が交流会を行いました
今の5年生は来年度6年生になり
1年生と多くの関わりをもつことになります
このような経験を通して
最高学年に向かって気持ちが高まります
年長の園児達にとっても
来年度6年生になる子たちと交流ができ
小学校入学に向けての意識が変わると思います
交流は小グループで
それぞれ5年生が用意した内容で楽しみました
最後は全体でじゃんけん列車をしました
とても楽しい交流会となりました
終わりの会ではお互いに感想を伝え合いました
とても貴重な経験をさせていただき
3園の先生方もありがとうございました
飼育委員会では本校で飼育している
うさぎの「きなこ」のお世話について発表しました
きなこは三小のマスコットなので
皆興味をもって発表を聞いていました
飼育委員会の皆さん
いつも朝早くからの活動
ありがとうございます
12月2日から取り組んできた大なわ週間の最終日
記録会が行われました
天気もよく気持ちよく大なわができました
よい記録が出るようにみんな真剣に取り組みました
実際に多くの学級で最高回数になりました
歯科衛生士と養護教諭による
歯科指導が行われました
対象は3年の児童です
染め出しをして磨き残しを確認します
福生市内の学校では給食後に歯みがきをしています
歯みがきが効果的になるためにも
歯科指導は大切です
体力向上の取組として
大なわ週間が12月2日(月)から6日(金)の5日間あります
6日には記録会を行います
各学級中休み大なわの練習をします
連続跳びが苦手な子も
この長なわ週間で跳べるようになった子もいるようです
記録会の日まで練習して少しでもよい記録になるようにがんばります
1年 道徳の様子
保護者アンケートより「前回の授業公開時の姿よりも成長を感じられました。また、お友達との関わり方等も見られ、普段の様子も伺えて良かったです。」
2年 道徳の様子
保護者アンケートより「道徳では、子供たちが友達の良いことを日常で考えることはなかなかないだろうし、それを相手に伝えることが素晴らしい授業だと思いました。」
3年 道徳の様子
保護者アンケートより「チラシを使って産地を地図に貼っていく授業、わかりやすくて子供達が楽しそうに取り組んでて良かったです。」
4年 道徳の様子
保護者アンケートより「道徳の時間を参観しました。自由な発言をうまく正解につなげていく
先生の苦労がみられました」
5年 道徳の様子
保護者アンケートより「5年生は何を調べる実験かを理解して、予想と結果の違いに気付き、先生が各班を満遍なく見てくださっていて、子供達も落ち着いて取り組んでいて5年生さすがだなと感じました。」
6年 道徳の様子
保護者アンケートより「リズムもしっかりしていて、忙しい中大変な思いをしながら練習したと思いますが、確実に成果が出てました!子供達の頑張りはもちろん、先生方の熱意も伝わりました!」
授業公開後意見交換会がありました
短い時間でしたが保護者から多くのご意見がありました
本日は本当にありがとうございました
音楽集会で6年が11月29日に福生市音楽会で演奏する
楽曲を全校に披露しました
6年生が下学年の子たちに挨拶をしています
休み時間に自主練をするなど
音楽会に向けてがんばってきました
合唱 「ぼくは ぼく」
気持ちが一つになって
とても美しいハーモニーでした
合奏 クリスマス メドレー
楽しいクリスマスの雰囲気そのままの
クリスマスメドレー
会場のみんなが聞き惚れていました
ここまで練習をがんばった子供たち
素晴らしいです
1学期にもあった一中学区の三校交流会です
一中 二小 三小の教員が集まり
一中学区のより良い教育のために話し合いをします
二小の西村校長先生(前三小副校長)も
真剣に話し合っていました
1学期のように授業参観はなかったですが
一中学区の教育がより良くなるように
このような取組をしています
5年は社会科見学で調布市仙川にあるマヨテラスに行きました
「マヨテラス」もと工場跡地に建てられた
製品製造等を紹介する見学施設です
建物内には研究所も併設されています
世界と日本のマヨネーズの歴史について
学ぶことができました
日本の企業のマヨネーズは世界中で販売されています
国によって味や種類が異なります
商品パッケージの違いなども学びました
実際の工場と同じように
エアシャワー体験もできました
マヨネーズの製造工程について学びます
卵を割る機械の仕組みなども説明してくれました
工場で製品を作るためには
指示された物を指示された量だけ集める必要があります
そのような工場体験もできました
5種類のマヨネーズの試食もしました
みんなお気に入りのマヨネーズをみつけていました
お昼には都立野川公園に行きました
温かくて風もなくおいしくお弁当を食べました
作ってくれた保護者の皆様ありがとうございました
食後にレクもできました
みんな「楽しい社会科見学だった」と言っていました