文字サイズ
背景
行間
10月27日(金)、1年生は羽村市動物公園に生活科見学に出かけました。
元気に学校を出発し、先ほど、動物園に到着しました。
来週の土曜日の運動会に向けて
今日の1校時に、校庭で運動会の全体練習を行いました。
今日は、入場・開会式・準備運動の練習を行いました。
きびきびと動いている子がたくさんいて、予定どおり練習は進みました。
6年生が下級生のお手本になってくれています。
来週も全体練習があります。
運動会に向けてみんな頑張っています。
全ての行程を終えて、5年生が名栗から無事に帰ってきました。
学校に着いてから帰校式を行いました。
代表の児童からは、今回の自然教室では、お互いに協力し合うことができ、成長することができたという話がありました。
校長先生からは、素晴らしい経験ができたので、この経験をこれからの学校生活に生かしていきましょうとの話がありました。
保護者の皆様、持ち物の準備等、ありがとうございました。
お子さんからこの2日間の出来事を、ぜひたくさん聞いてください。
最後の仕上げをして、素敵な作品が完成しました。
片付けや掃除もきちんと行っています。
クラフト体験をしています。
ヒノキ材を使ってスプーンを作ります。
朝食の様子です。
朝の集いの後、名栗の森を背に、集合写真を撮りました。
その後、朝食の準備です。
名栗自然教室、2日目の朝です。
昨夜のキャンプファイヤー後に雨が降りましたが、今朝は雨も止み、清々しい朝となりました。
体操をして、元気に1日をスタートしました。
今日は、クラフト体験やプラネタリウムでの見学をする予定です。
学校着は15時30分の予定です。
名栗自然教室、初日の夜の活動は、「キャンプファイヤー」です。
火を囲んで皆で楽しみました。
カレーが完成しました!
作ったカレーをみんなで食べています。
夕飯のカレー作りに協力して取り組んでいます。
現在、現地は過ごしやすい天候とのことです。
昼食のメニューです。
森のQ太郎ゲームを終えて、宿舎で昼食をとりました。
宿舎の名栗元気プラザに着いて、1つ目の活動の「森のQ太郎ゲーム」の様子です。
名栗の森を行動班で協力しながら歩き、問題を解くオリエンテーリングです。
本日から2日間、5年生は名栗自然教室です。
7時45分に集合し、出発式を行いました。
代表児童からは、三小の代表としていくことを忘れずに行動しましょう。全力で楽しみましょうとの話がありました。
その後、校長先生の話、学年の先生の話があり、お見送りに来てくださったお家の方にあいさつをして、出発式を終えました。
自然豊かな名栗で、健康に気を付けて、充実した2日間を過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、お見送りや持ち物の準備、ありがとうございました。
9月19日(火)に、6年生が社会科見学で国会議事堂と科学技術館に出かけました。
初めに、国会議事堂を見学しました。
入口でパンフレットをもらってから入場。
国会議事堂内は、厳粛な雰囲気があり、みんな静かに並んで見学をしていました。
1時間程の見学を終え、正面で国会議事堂を背にクラスごとに記念撮影をしました。
その後、科学技術館へ移動して、昼食をとり、グループごとに施設内の見学をしました。
体験型の展示もあり、楽しんでいる様子が見られました。
保護者の皆様、お弁当等の持ち物の準備、ありがとうございました。
児童の感想より
「国会議事堂は、予想していたより豪華でした。国会議員がここで本当に会議をしているんだなと思いながら見学していたら、緊張しました。」
「科学技術館では、車のシミュレーターがありました。本物の車を運転しているみたいで楽しかったです。」
8月29日(火)から2学期がスタートしました。
初日から元気いっぱいの子供たちでした。
体育館で始業式を行いました。
校長先生からは、408人全員の命を大切にしていくこと、そのために人を傷つけるような言動をしてはいけないこと、先生たちはみんなの頑張りを応援していること等の話がありました。
その後、代表の2名の5年生から、2学期の目標についての話がありました。
しっかりと掃除に取り組むことや苦手な教科の学習を頑張りたいこと、運動会での徒競走で1位になること等、全校児童の前で立派な態度で発表することができました。
ぜひ、この2学期、一人一人の児童がそれぞれの目標に向かって努力し、力を伸ばしてもらいたいと思います。
この夏休み中に校庭の4か所の遊具も改修され、きれいになりました。
早速、きれいになった遊具で楽しそうに遊んでいる子供たちがたくさんいました。
まだまだ暑い日が続いているので、熱中症には十分に気を付けながら過ごせるようにしていきます。
2学期も本校の教育活動への御理解・御協力をどうぞよろしくお願いします。
6月15日に3年生が社会科見学で、福生消防署と多摩川中央公園に出かけました。
消防署では、車両を見学したり、初期消火体験や防火着体験をしたりしました。
中央公園ではお弁当を食べ、レクレーションをしました。
天気も心配でしたが、無事に行程を終えることができました。
消防署の皆様、子供たちのよりよい学習のために御対応してくださり、ありがとうございました。
保護者の皆様、持ち物等の準備、ありがとうございました。
予定どおり16:00に6年生が三小に戻ってきました。
さすがに疲れた様子の子もいましたが、みんなの表情からは、充実した3日間であったことが伝わってきました。
到着の集いを校庭で行いました。
代表の児童から感想が述べられ、伊藤先生、校長先生からはお話がありました。
6年生は、この3日間立派に過ごすことができて、大きく成長できました。
お家の方に、ぜひこの3日間の思い出をたくさん話してもらいたいと思います。
保護者の皆様、日光移動教室に向けて、持ち物の準備をはじめ、様々なお力添えをいただき、本当にありがとうございました。
日光移動教室、最後の食事です。
草木ドライブインです。
食事を終えて、これから三小に帰ります。
富弘美術館での様子です。
足尾銅山での買い物の様子です。
子供たちが楽しみにしていた時間の1つだと思います。
みんな電卓を手に、よいお土産を探しています。
足尾銅山の様子の続きです。
集合写真も撮りました。
足尾銅山の見学の様子です。
トロッコに乗りました。
足尾銅山内は涼しいです。
部屋の掃除をして、宿をあとにします。
退館式の様子です。
湯乃湖の皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。
3日目の朝食の様子です。
しっかりと食べて、今日も元気に過ごしましょう。
朝の集いの様子。
日光移動教室3日目の朝です。
青空も見えます。
予定どおり活動ができそうです。
2日目の夜の活動はナイトハイクです。
宿の方のお話を聞いてからペアでナイトハイクスタート!
子供たちの感想より
「怖かったけど、頑張りました!」
2日目の夕飯です。
カニのグラタンやお肉もあります。
美味しそうです。
湯ノ湖の湖畔に行きました。
みんなで集合写真を撮りました。
源泉に行きました。
源泉に10円をつけるとどうなるか、実験です。
どうなったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
足湯の様子です。
子供たちの感想より
「足湯は奥の方がすごく熱い!」
「足湯は気持ちがいいなぁ~。」
宿の近くにある「足湯」に来ました。
みんな、気持ち良さそうです
リラックスタイム!
光徳牧場に到着し、濃厚なアイスクリームを食べました。子供たちは大喜びです。
子供たちの感想より
「美味しい~!アイスクリームがもちもちしている。」
「牛乳の味がする。」
「この時間に食べるのは、幸せ!」
「めちゃくちゃうまい!また食べたい!」
これから宿に戻って、原泉や足湯に向かいます。
霧の中を歩いて昼食場所の「けごんプラザ」へ。
けごんプラザでは、カレーを食べました。
「美味しい~!」と、大喜びの子供たちでした。
日光自然博物館での様子です。
日光自然博物館は、華厳の滝の隣にありますが、今日は霧が濃く、華厳の滝を今日見に来ていたら何も見えなかったと思われます。
日光自然博物館では、奥日光の紹介映像を見たり、自然について学んだりしました。
これから霧の中を歩いて、食事場所まで移動します。
日光自然博物館に着きました。
子供たちの感想より
「日本各地のアカハライモリのお腹の色の模様が違うのは、気温や環境の違いが関係していることが分かった。同じイモリなのに全然違って驚いた。」
「色が薄かったり、濃かったりイモリによって色の違いがあった。」
「本物のヘビを触ったら、意外とスベスベで、プニプニしていた。」
これから日光自然博物館へ行きます。
両生類研究所に着きました。
両生類研究所では、アカハライモリのすごいところを聞いたり、ヘビを触ったりしています。
子供たちの感想より
「普段あげられない魚にエサをあげることができて、楽しかった。」
「チョウザメに餌をあげられてよかった。」
これから日本両生類研究所の見学をします。
少し晴れてきました。
森と魚の観察園の様子です。
たくさんの魚たちを見て、みんな嬉しそうです。
2日目の朝です。
雨は降ってはいますが、9時にはあがる予報です。
子供たちは、少し疲れも見えますが、元気です。
朝食の様子です。
宿のおかみさん、おすすめの温泉卵です。
1日目の夕飯と夜の活動「自然のお話」の様子です。
三本松園地での記念撮影の様子と宿に着いたときの様子です。
華厳の滝を見学しました。
子供たちの感想より
「華厳の滝はきれいだった。」
「あんなに遠いのに水しぶきが飛んできた。」
「滝の流れがすごく速かった。」
現地の天候は何とかもっているとのことです。
先ほど宿に着いて、入館式をしました。
日光彫りの体験では、選んだ図柄ごとに分かれて制作しました。
そして、日光彫りが完成しました。
「やった~!」
みんな上手にできました。
これから華厳の滝に向かいます。
初めて使う日光彫りの彫刻刀
「難しい~!」
「ちょっとずつ、ちょっとずつ」
「よいしょ、よいしょ」等、言いながら皆、集中して制作しています。
木彫りの里工芸センターに着きました。日光彫りのスタートです。
昼食の様子です。
子供たちは大きな器にビックリしていました。
「すごくおいしい!」「お家の人も連れてきたい!」と話していました。
午前中に日光東照宮の見学をしました。
子供たちの反応より
五重塔を見て「すごく、高い!」
三猿を見て「すごーい、本物だ!」
眠猫を見て「思ったより小さい。」「かわいい。」
実物を見ることで新しい気付きもいろいろとあったようです。
子供たちは、東照宮の見学を楽しんでいました。