文字サイズ
背景
行間
中央図書館の読み聞かせサークル「ぶっくん」
による読み聞かせがありました
子供たちもともて楽しんで絵本の読み聞かせを
聞いていました
いろいろな本に出合える場も作ってもらいまぶっ君の
ぶっくんと図書館の皆様
本当にありがとうございました
安全マップ作りでグループで
校外活動を行いました
各グループに保護者やCS委員さんが付き
安全面を見守ります
危険個所を写真を撮ったりして
安全マップにまとめていきます
ご協力いただいた皆様
ありがとうございました
4年の社会科見学では
まず西多摩衛生組合に行きました
ここではごみの焼却について学習をしました
次に福生市のリサイクルセンターに行きました
ここでは資源ごみや粗大ごみなどが
リサイクルされる様子を見ることができました
ごみを利用する様々な工夫を学ぶことができました
西多摩衛生組合もリサイクルセンターも
お忙しい中ご説明等していただき
ありがとうございました
CS主催で算数検定を行いました
CS委員の皆さんが
試験官をしてくださいました
受検者は真剣に問題を解いていました
4・5・6年のセーフティ教室で
SNSのトラブルについて学習しました
講師は本校6年担任が行いました
映像を使って子供たちにもわかりやすい内容でした
保護者の皆様も
ご参加ありがとうございました
一中学区の3校が交流会を行いました
今年は一中が会場校でした
授業参観をした後
テーマごとに分科会に分かれて
一中・二小・三小の教員で協議を行いました
義務教育期間9年間
一貫して教育に当たることができるように話し合いました
年間3回を予定しています
給食センターの主任栄養教諭の青山先生が
1年生に食育指導をしてくださいました
朝学習の時間
給食についてお話をしてくれました
給食は栄養バランスをよく考えて作られていることが分かりました
ありがとうございました
PTA給食試食会が開催されました
給食センターの方から福生市の給食について説明がありました
実際に子供たちと同じように配食しました
以外に時間がかかり
子供たちが短時間でできるすごさを実感しました
今年度の給食試食会はすべての学年の保護者に
お声がけをしました
たくさんのご参加ありがとうございます
朝の集いは雨天のため室内で行いました
朝食後に退館式をおこないました
とてもよくしてくださった宿舎の方にお礼を伝えました
日光東照宮につきました
見学場所は最後となります
有名な三猿も見ることができました
陽明門の奥に眠り猫もありました
昼食後にお土産タイムを楽しみ帰路につきました
学校では多くの保護者の皆さんや教職員に
お出迎えしてもらいました
最高の3日間でした
2日目の朝です
湯ノ湖畔で朝の集いと体操をしました
宿舎に戻り朝食をとります
朝食後はハイキングです
亀の井ホテルから戦場ヶ原を目指します
湯ノ湖の湖畔を歩いて湯滝に向かいます
湯滝の滝面で記念写真を撮りました
湯滝から戦場ヶ原までガイドさんに日光の自然を教わりました
天気も良く男体山もよく見ていていました
ハイキング後は三本松で記念撮影をしました
昼食はカレーです
体を動かした後でとてもおいしかったです
その後華厳の滝を見学し
日光自然博物館で日光の自然について学びました
宿舎に戻って入浴し夕食をいただきました
ふくべ細工体験をして
2日目が終わりました
充実した1日でした
待ちに待った日光移動教室です
学校を出発してまず群馬県立歴史博物館にいきました
地域の歴史についての展示を見学しました
ここで浮世絵を刷る
体験活動を行いました
博物館で昼食をとりました
天気も良く気持ちのよい昼食でした
日光に着き木彫りの里工芸センターで
日光彫の体験をしました
宿舎である亀の井ホテルに到着し
夕食となりました
その後入浴をしました
1日の締めくくりは
キャンプファイヤーです
みんなで楽しみました
校内で体力テストを行いました
この日はソフトボール投げ 立ち幅とび
反復横とび 長座体前屈を行いました
縦割りで実施ししました
1年生は6年生と
2年生は5年生と
3年生と4年生
上級生は下級生の記録をとったり
引率をしました
CSの方々も測定のお手伝いをしていただきました
ありがとうございました
児童の救急救命法に続き
教員向けの訓練がありました
講師は福生消防署の方々です
6月から始まる水泳指導に向けて
真剣に取り組みました
本校の教員には
応急手当普及員の講習を受けている者もおり
率先して他の教員にも指導していました
2年生によるヤゴ救出作戦がありました
NPO法人自然環境アカデミーの野村先生にヤゴの取り方を詳しくおしえてもらいました
子供たち一人一人が網を持ち
ヤゴ取りを始めました
本来プールのヤゴは
清掃時に下水に流され死んでしまいます
いそうなのですがなかなか見つかりません
今年はヤゴが少ないようです
みんな必死にヤゴを探します
見つかりました
大きなギンヤンマのヤゴです
捕まえたヤゴは飼育し生活科で観察します
本来死んでしまうヤゴを教材に
学習を行います
今年はギンヤンマのヤゴがたくさん取れた半面
シオカラトンボや赤とんぼのヤゴはほとんど取れませんでした
野村先生ありがとうございました
6月から水泳の学習が始まります
子供たちにも救急救命の意識をもたせるため
救急救命法を学びました
命に係わる学習なので
真剣に学んでいました
福生消防署の皆さん
貴重な機会をありがとうございました
5・6年で調理実習が始まりました
実習ではボランティアの方や支援員さんが入り
子供たちが安全に作業できるように見守ります
説明を聞いて
友達と協力して調理することができました
試食も終わり
次の実習が楽しみです
プロジェクト・アドベンチャー(PA)とは
体を使った活動を通して
仲間との信頼や協力
自己挑戦の力を育てる教育プログラムです
講師は玉川大学教授 川本和孝 先生です
とても有名な先生で全国でPAの授業を行っている方です
本校では5月13日に6年生にもPAの授業をしていただきました
他にも玉川大学の学生がお手伝いに来てくれました
PAでは「信頼」「協力」「挑戦」「ふりかえり」を軸に活動を行います
〇他者と協力する力
〇相手の話を聴く姿勢
〇自分の気持ちや考えを伝える力
このような力や姿勢が身に付きます
ペアやグループでの課題解決活動を通じて
「自分一人ではなく、みんなでやり遂げる」体験ができます
ペア→グループ→学級と
集団が大きくなっていきます
最後は子供たちも川本先生や大学生の方々と
別れを惜しんでいました
とても貴重な経験をありがとうございました
福生警察署と交通安全協会の皆さんの協力のもと
3年の交通安全教室がありました
安全な自転車の乗り方について
学びました
実際に安全な乗り方の見本を確認しました
とても丁寧な説明で
分かりやすく教えてくださりました
実際に子供たちも自転車に乗って
安全な乗り方について教えてもらいました
福生警察署の皆さん
交通安全協会の皆さん
ありがとうございました
1年生が福生警察署と交通安全協会の皆さんに
道路の安全な歩行の仕方を学びました
校庭を道路に見立てて
実際に歩いてみました
丁寧に教えてくださりました
交通事故がないように
これからも注意して道路を歩行します