福生市立福生第三小学校 公式ブログ

6月6日 日光移動教室 1日目

群馬県立歴史博物館では出土した埴輪などを見学しました

歴史に関する展示物をなどを

グループで見学します

浮世絵刷りの体験もしました

群馬県立歴史博物館広場で昼食をとりました

昼食は行動班でした

日光市の木彫りの里工芸センターで

日光彫りの体験をしました

日光彫りはひっかき刀という特別な彫刻刀で彫ります

宿泊する湯ノ湖荘に到着しました

入浴後はお楽しみの夕食です

みんなで楽しく美味しくいただきました

日光の自然について若旦那から話がありました

この後1日目の振り返りをして就寝しました

 

6月6日 給食試食会

1年の保護者向けPTA主催で給食試食会がありました

防災食育センターの方から給食センターについての話を聞きました

栄養教諭から食育についての話もありました

子供たちが食べている給食を配膳しいただきました

試食後は廊下から子供たちの給食を食べている様子をみることができました

 

6月5日 水泳指導

水泳指導が始まりました

初日なので水温も気温も少し低めですが

楽しく入ることができました

安心安全に気を付けて水泳をしていきます

5月30日 4年 安全マップ作り

4年の安全マップ作りをしました

自分の下校コース(10班)に分かれて

危険な箇所を確認しました

地域や保護者の皆様にも協力していただきました

学区域の安全マップができたら

紹介します

 

5月28日 体力テスト

体力テストを実施しました

この日は以下の項目を測定しました

上体起こし・長座体前屈・反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げ

1年生には6年生が補助で入ります

毎年体力テストには学校支援コーディネーターの方々も

協力してもらっています

ありがとうございました

5月23日 たてわり活動

たてわり活動がありました

たてわり班は異学年交流で

1年から6年の子供たちが同じ班に入ります

6年生を中心に室内でできる活動を考え

みんなで楽しみました

年間を通して

同じメンバーでたてわり活動をしていきます

5月21日 4年 水道キャラバン

4年生が東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」で

東京都の水道について学びました

水道キャラバンでは映像・寸劇・実験等

分かりやすく水道の仕組みを教わりました

実際に実験をして水をきれいにする仕組みについても学びました

東京都水道局のみなさん

ありがとうございました

5月21日 2年ヤゴとり

自然環境アカデミーの協力の下

2年生がプールでヤゴの救出をしました

22日にはプール水を全部抜くことになります

 

なるべくたくさんのヤゴを救出しようと

2年生ががんばりました

 

5月21日 美化委員会集会

美化委員会の集会がありました

美化委員会で取り組んでいることを

クイズなどで紹介しました

美化委員会のみなさん

1年間よろしくお願いします

 

 

5月20日 応急救護訓練

5年生向けに応急救護訓練を行いました

子供たちも社会の一員として

ゆくゆくは救命救急の場面で命を守る立場になります

小学生のうちにこのような経験をすることで

救命救急への意識をもつことができました

教員も水泳指導が始まるこのタイミングで

毎年救命救急法についての訓練をしています

5月17日 交通安全教室

1年と3年向けに交通安全教室を行いました

1年生には道路での安全な歩き方

横断歩道の渡り方などを学習しました

3年生は安全な自転車の乗り方について学びました

 

5月6月は小学生の交通事故がとても増える時期です

本日協力してくださった

福生警察署

交通安全協会のみなさん

ありがとうございました

5月11日 学校公開

本日の学校公開にご来校いただきありがとうございました

今年度初めて学校公開でしたが

子供たちの学校での様子を見ていただけたと思います

子供たちの発達に応じて様々な授業の様子を参観していただきました

当日は13時30分から本校体育館を会場にCS総会が行われました

教育委員会、市内のCS委員・教員が集まり情報交換を行いました

 

5月8日 2年消防写生会

2年生が消防写生会を行いました

子供たちは消防車を紙いっぱいに

大きくかいていました

協力してくださった福生消防署の皆様

ありがとうございました

 

4月23日 委員会紹介集会

委員会紹介集会では

各委員会の委員長が委員会の活動の紹介をします

各委員会のメンバーも紹介されます

各委員会では

学校をよりよくするための活動をしています

子供たちも話をよく聞いていました

 

 

4月23日 スタートカリキュラム参観会

1年では入学してから幼稚園・保育園・子ども園との接続を円滑にするために

スタートカリキュラムに取り組んでいます

スタートカリキュラムの様子を

福生市内の幼稚園・保育園・子ども園の方に参観してもらい増した。

このような取組を繰り返すことで

幼保小連携がより深まっていきます

 

4月17日 1年給食始

小学生になって初めての給食です

4月15日に練習したように配膳をします

配膳中、みんな静かに待つことができました

 

美味しく給食を食べました

これからどんな給食がでてくるのか楽しみです

4月15日 1年給食練習

4月17日から1年の給食が始まります

給食が始まる前に給食センターから食器を借りて

配膳のやり方などを学習しました

食器の片付け方も学習しました

給食が始まるのが楽しみです