福生市立福生第三小学校 公式ブログ

福生市立福生第三小学校 公式ブログ

9月26日 6年藍染体験

 

6年生の藍染体験です

6年生は運動会で着るTシャツを藍で染めていきます

模様ができるように工夫してしばり

藍の液に漬けます

時間も漬け方も一人一人工夫しています

この藍の染料を作るにあたって

地域の藍染作家の小島先生から御助言をいただきました

 

染めたらそのあとはしっかり水で洗い流します

繰り返し水で流しました

とても見事に染まりました

6年生がこのTシャツを着て

運動会で和太鼓をの演奏をしてくれるのを

楽しみにしています

 

9月18日 オペラ歌手及びピアノ奏者によるコンサート

福生市市民会館のアウトリーチコンサートがありました

4~6年生の子供たちにオペラ歌手及びピアノ奏者によるコンサートを

行いました

バリトンは又吉秀樹さんで

なんと三小の卒業生です

ソプラノは肥沼諒子さん

ピアノは角田貴子さんです

曲目

①    ゆかいに歩けば  ドイツ民謡

②    待ちぼうけ         作詞:北原白秋,作曲:山田耕筰

③    いのちの名前      作詞:覚和歌子,作曲:久石譲 「千と千尋の神隠し」より

④    オー・ソレ・ミオ ナポリ民謡

⑤    夜の女王のアリア モーツァルト作曲 歌劇「魔笛」より

⑥    魔王                      シューベルト作曲 

⑦    校歌(全員合唱) 

⑧    フニクリ・フニクラ イタリア大衆歌謡  

 

又吉さんが卒業生なので

一緒に校歌を歌うことができました

とても素敵なコンサートで

子供たちも大興奮でした

貴重な機会をありがとうございました

9月10日 CS委員会

本日は今年度第6回目のCS(コミュニティ・スクール)委員会がありました

今回のCS委員会では10月26日にある運動会について

本校の体育行事委員長の教員より説明をしました

当日CS委員やPTAの方々にお願いしたいことについても話し合いました

協議の後

CS委員の皆さんには本校の授業の様子を見てもらいました

すべての学級の様子を見てもらうことができました

「すべてのクラスが落ち着いて学習に取り組めている」

という感想をいただきました

参観後にはCS委員の方々に各教室にわかれてもらい

子供たちと一緒に給食を食べてもらいました

子供たちにとってもとても楽しい時間でした

9月6日 6年 たまっ子座による和太鼓指導

東京都教育委員会「笑顔と学びの体験学習プロジェクト」で

太鼓と芝居のたまっ子座の方から和太鼓演奏の指導がありました

専門的で的確な指導なので

子供たちの演奏がみるみる変わっていきます

自分たちが太鼓をたたいていないときも

リズムに合わせながらバチを振ります

運動会の本番に向けて

とてもよい学びができました

太鼓と芝居のたまっ子座の皆様

ありがとうございました

 

 

9月4日 引き取り訓練

地震を想定した引き取り訓練を実施しました

大きな災害が発生した場合

子供たちは学校で保護者がお迎えに来るのを待つ事になります

校長先生の放送で

「下校時には親子で危険な箇所を確認してください」

とありました

災害はいつ発生するか分かりません

子供たちの安全のために

ご家庭でも災害への備えをお願いいたします

9月2日 いじめ防止の授業

三小では新しい学期に入るとすぐに

いじめ防止に関する学習を行います

どの学級も9月6日までに実施をします

本日は3年2組と4年2組が実施していました

友達との関わりについて考えさせる中で

いじめについても考えさせます

 

福生市は「いじめ防止サミット」を行うなど

いじめ防止にさまざまな取組をしています

本校でも発達段階や学級の実態に応じて

繰り返しいじめについて考えさせることで

いじめ防止に取り組んでいきます

8月29日 2学期給食開始

昨日から始まった2学期ですが

今日から給食が始まりました

今日のメニューはカレーライスでした

準備の段階からカレーのおいしそうなにおいで

教室が一杯になりました

久し振りにみんなで食べる給食

とてもおいしかったです

作ってくれた方々に

感謝の気持ちをもって

「いただきまーす!」

 

8月29日 保健指導・測定

2学期と3学期は学期初めの測定の前に

保健に関する話を養護教諭がしてくれます

2学期は多くの学年で歯科に関する内容です

写真は6年生が話を聞いている様子です

8月28日(水) 学校保健員会

14時30分から学校保健委員会が行われました

参加者は学校医・学校歯科医

PTA(会長・副会長)

学校(校長・副校長・教務主任・生活指導主任・栄養士・養護教諭)

学校保健委員会は学校から保健に関する提案・報告を行い

学校医・学校歯科医からお話をうかがい

学校・PTAと意見交換会を行います

今年度は栄養士から児童の健康と食生活の関係について

養護教諭からは定期健康診断の結果・健康管理・健康指導他について提案・報告しました

学校歯科医の先生から昨年度よりう歯の状況がよくなっているというお話がありました

「昨年度から取り組んでいる歯みがき指導の効果が出ているのでは」

といううれしいお話もありました

PTAからは子供の食生活や熱中症など

自分たちが子供の頃とは変わってきていることについてお話がありました

貴重な御意見を聞くことができました

御参加くださった皆様 ありがとうございました