文字サイズ
背景
行間
6月2日(木)にPTA主催による給食試食会がありました。
例年は1年生の保護者の方が対象でしたが、コロナ禍で2年間実施できなかったことから、今回は1~3年生の保護者の方が対象となりました。
第一会議室で配膳と実食です。
青山主任栄養教諭より、給食の調理の様子やアレルギーへの対応について等のお話をさせていただきました。
御参加いただいた保護者の皆様、準備や運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。
青山主任栄養教諭より
「今回、給食を実食していただき、保護者の方より『薄味ですね』という御意見をいただきました。家庭と給食との味の濃さの違いをどのように埋めていくかを、今後考えていきたいと思います。学校では食育を行っていますが、子供たちには朝ご飯をしっかりと食べて登校してほしいと思っています。本日はありがとうございました。」
今日から、6年生は2泊3日の日光移動教室です。
6年生は、いつもより少し早い7時30分に登校し、まずは出発式を行いました。
出発式では、校長先生から「この日光移動教室は、これまでの小学校生活のまとめとなる『総合』の学習です。」というお話がありました。
6年生は、校長先生のお話をうなずきながら、よく聞いていました。
その姿からは、この2泊3日をよりよいものにしようという気持ちが感じられました。
出発式が終わり、バスに乗り、元気に出発しました。
しおりにも書かれている3つのめあてと3つの約束を意識しながら過ごし、有意義な3日間にしてほしいと思います。
3つのめあて
①日光の歴史を見て、感じ取る。
②それぞれの場所でマナーを守って行動する。
③仲間と仲良く協力して行動する。
3つの約束
①感謝 ②礼儀 ③整理整頓
早朝から多くの保護者の方がお見送りに来てくださいました。
ありがとうございました。
今週の木曜日から6年生は2泊3日の日光移動教室があります。
その無事を願って、5月31日の朝の時間に、1年生が日頃お世話になっている6年生に手作りのお守りをプレゼントしました。
6年生一人ずつに手渡されたお守りは、1年生が折り紙で一生懸命に作ったものです。文字も丁寧に書かれていました。
渡した1年生も、受け取った6年生も、どちらも嬉しそうでした。
とても素敵な時間でした。
1年生の感想より
「『がんばって行ってきてね。』と言って、渡しました。6年生が『ありがとう』と言ってくれました。」
「6年生に渡すとき、ドキドキしました。」
6年生の感想より
「1年生が折り紙で上手に作ってくれて、字もきれいに書いてくれて嬉しかったです。心をこめて作ってくれたと思いました。」
「1年生が作ってくれたお守りを日光に大事に持っていきたいと思います。」
5月27日に5年生が応急救護について学習をしました。
クラスごとに1時間ずつ体育館で行いました。
指導には消防署の方々が来てくれました。
グループごとに1名の消防署の方がついてくださり、AEDの使い方や胸骨圧迫の仕方について丁寧に指導してくれました。
体験的な学習を通して、「命を救うための対応」について、しっかりと学ぶことができました。
児童の感想より
「本当に人が倒れているようなことがあれば、今日学んだことを生かして、自分も役に立ちたいと思いました。」
「AEDを触るのが初めてだったので、緊張しました。AEDの使い方についてはすぐに覚えることができました。」
「将来、役に立つことを今日は学びました。何かあったときに、私も手伝ったり、人を助けたりできると思います。」
4月に配布した「三小学力向上宣言!」のお便りでお知らせのとおり、今年度より、木曜日の朝学習は授業形態で実施しています。
どのクラスも10分間という中で、問題数を絞って集中して取り組んでいます。
日々の小さな積み重ねを学力向上、学習内容の定着につなげていきたいと思います。
5月25日の2・3校時に2年生が生活科の学習でヤゴとりをしました。
昨年度に引き続き、今年度も自然環境アカデミーの野村先生が御指導に来てくださいました。
プールサイドからプール内をのぞいてみても、ヤゴの姿は見えません。
子供たちは「本当にいるのかなぁ・・・。」と心配そうでしたが、野村先生からは、「このもやもやしたものの下にいますよ。」とのお話がありました。
実際に野村先生が網ですくってみると・・・。
たくさんのヤゴがとれました。
子供たちも交代でプールに入り、ヤゴとりスタート!
生き生きとヤゴとりをする子、恐る恐るヤゴとりをする子、様々でしたが、ヤゴをつかまえる度に、あちこちから大きな歓声が上がっていました。
今回つかまえたのは3種類で、アカトンボとシオカラトンボとギンヤンマということを野村先生が教えてくれました。
ギンヤンマのヤゴの大きさに、びっくりして興奮している子がたくさんいました。
2年生の感想より
「初めは、とれなかったらどうしようと心配でしたが、たくさんとれてよかったです。ヤゴのことが好きになりそうです。」
「ヤゴをいっぱいとることができて、うれしかったです。」
「小さいヤゴがたくさんいました。ギンヤンマのヤゴが大きくてびっくりしました。」
これからヤゴがトンボになるまで大事に育てていきます。
保護者の皆様、靴や着替え等の準備、ありがとうございました。
5月24日の3・4校時に6年1組が家庭科の学習で調理実習を行いました。(6年2組は31日に実施予定です。)
今回は、ニンジン・ピーマン・キャベツの3つの野菜を使って「野菜炒め」に挑戦です。
それぞれの野菜のかたさや切った大きさに合わせて、炒める順番を考えながら調理しました。
包丁の扱い方など、得意・不得意の個人差は多少ありましたが、グループで協力し合って実習に取り組むことができました。
最後は自分たちで作った野菜炒めの試食をしました。
児童の感想より
「初めて野菜炒めを作ったけど、上手に炒めることができました。味もおいしかったです。」
「少しだけ焦げてしまいましたが、食べたらおいしかったです。」
「味が薄かったと思ったので、もう少し味付けをしてもよかったかなと思いました。」
感染状況にもよりますが、今後も感染対策を万全にしながら、教育活動を進めていきます。
5月20日に、1年生と3年生は交通安全教室がありました。
1年生は、道路の安全な歩行について学びました。
3年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。
どちらも福生警察の方と交通安全協会の方が指導に来てくれました。
1年生の感想より「車が止まっているときに、どうすればいいかが分かりました。歩くときはドキドキしました。」
3年生の感想より「お巡りさんの説明が分かりやすかったです。最初は自転車に乗れるか心配だったけど、お巡りさんが教えてくれたので、できました。自転車に乗る練習をしたいと思います。」
交通事故を起こしたり、巻き込まれたりしないように、今日学んだことをしっかりと頭に入れて、過ごしてほしいと思います。
昨日と今日の2日間で1年生のクラスがアサガオの種を植えました。
先生から鉢・土・種などの一式を受け取り、活動開始!
土がこぼれないようにゆっくりと鉢に土を入れ、種を植える深さや間隔に気を付けながら慎重に種を植えている子がたくさんいました。
きれいな花がたくさん咲くといいですね。
そのためにも毎日の水やりを頑張ってほしいです。
他の学年もミニトマト・ツルレイシ・キャベツ・ジャガイモなどの植物を育てています。
植物の栽培を通して、植物の生長を楽しみながら、多くのことを学んでほしいと思います。
福生市では、学校のICT環境の整備が進んでいます。
一人1台のiPadだけでなく、今年度は学校に複数台の電子黒板と大型モニターが配備されました。
積極的に活用しながら、児童の確かな学びにつなげていきます。