文字サイズ
背景
行間
体育館から和太鼓の音が聞こえ始めました。
いよいよ6年生の和太鼓練習の始まりです。
今年も「太鼓と芝居のたまっ子座」さんの御指導のもと、運動会で6年生は福生三小の伝統である和太鼓の演奏を披露します。
今日は、第一回目のたまっ子座さんからの指導ということで、和太鼓をかっこよく叩くための構え等、基本の姿勢についての指導から始まりました。
6年生の子供たちは、真剣そのものです。
2時間の練習に集中して取り組むことができました。
これから運動会に向けて、練習が続きます。
楽しいだけでなく、厳しさを感じることもあると思いますが、素晴らしい演奏を創り上げるために努力してほしいと思います。
6年生の感想より
「運動会で、これまでの6年生の和太鼓を何年も聞いてきたので、曲のリズムは体に残っていました。いざ、自分が叩くとなると、思っていた以上に難しかったです。これから、運動会に向けて音が揃うように、頑張りたいです。」
「たまっ子座さんの和太鼓を叩くときの姿勢がとてもかっこよかったです。私もたまっ子座さんのように叩けるようになりたいです。」
「初めての篠笛だったけど、周りの友達は高い音が出ていました。僕はまだまだきれいな高音が出ないので、これから練習を頑張ります。」
2学期初めということで、現在、6年生から順番に学年ごとに、身体計測を実施しているところです。
身体計測に合わせて、養護教諭から保健指導も行っています。
昨日は6年生が「相手の心を傷つけないために」というテーマで学習をしました。
くしゃくしゃにした紙を心の傷には例えながら、悪口を言われた人の心の傷は簡単には戻らないことや、自分に合ったストレス発散の方法を見付ける大切さについて学びました。
今日は5年生が「気持ちを伝える言葉」というテーマで学習をしました。
友達との関わりの中で、遊びの誘いを上手に断る方法について、代表の児童のロールプレイングを見ながら学びました。
言葉を上手に選びながら相手に伝えることで、相手も嫌な気持ちにならないことを考えることができたと思います。
体だけでなく心も健康でいられるように、指導していきます。
2学期2日目の今日から、早速給食が始まりました。
今日のメニューは人気メニューの「夏野菜のカレーライス」でした。
他には、牛乳とサラダ、ぶどうもありました。
みんなおいしそうにたくさん食べていました。
また、昨日の午後に、学校保健委員会が開催されました。
この会では、三小の子供たちの健康診断結果から分かる傾向や給食の様子をもとに、学校、学校医の先生方、PTA役員の代表の方で、子供たちの健康について協議を行いました。
その中で話題となったのが給食です。
三小では、牛乳と魚の残飯が多く出ています。アレルギーである子を除き、全く手を付けずに残してしまう子も中にはいます。
小学校期は、体を作る大事な時期です。苦手な食べ物でも一口でも食べて、栄養を体に取り入れることが大切であること等が、三者で話し合われました。
また、歯科医の先生からは、虫歯にならないためには、スポーツドリンクを飲んだ後は水で口をゆすぐことが大切であるとのお話もありました。
学校ではこれからも学校医の先生方、御家庭とも連携しながら健康教育・食育を進めていきたいと思います。
8月29日(月)から2学期が始まりました。
1校時にTV放送での始業式がありました。
始業式では、5年生の2名の代表児童による「2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。
2名の代表の児童は、和太鼓クラブの活動を頑張りたいこと、自主学習にしっかり取り組みたいこと、運動会の100m走を頑張りたいこと等を発表しました。
校長先生からは、医師であった日野原重明さんの本をもとに、「命」という「時間」を有効に使うことの大切さや、その時間を自分のためだけでなく、人のためにも使うことの大切さについてのお話がありました。
いよいよ2学期がスタートしました。この2学期は学習だけでなく、行事もたくさんあります。それだけ力を伸ばすチャンスがたくさんあります。
一人一人の子供が目標をもち、力を伸ばしていけるように教職員も子供たちを支え、励ましていきたいと思います。
また、コロナ対策も万全にしながら、教育活動を着実に進めていきます。
2学期も本校の教育活動に御理解・御支援の程、どうぞよろしくお願いします。
7月20日(水)は1学期最終日でした。
1校時の前半は終業式がありました。体育館で実施する予定でしたが、残念ながらここ数日のコロナの感染状況を考え、急遽TV放送で行うこととしました。
終業式では、初めに3年生の2名の代表児童が「1学期の振り返りと2学期に向けて」の発表をしました。
1学期は、文字が丁寧にかけるようになったことや漢字学習に一生懸命に取り組んだこと、2学期は、整理整頓を頑張りたいことや鉄棒を頑張りたいこと等を立派に発表できました。
校長先生からは
①三小の目標である「支え合い、学び合い、高め合う」ことが、この1学期、みんなよくできていたこと
②この夏休みは、いろいろなことに挑戦して力を伸ばしてほしい
この2つのお話がありました。
終業式後、各教室では担任の先生からは、通信票が一人一人の子供に手渡されました。
先生から言葉をかけてもらい、嬉しそうに通信票を受け取る子がたくさんいました。
いよいよ明日からは、長い夏休みが始まります。
子供たちには、コロナや熱中症に気を付けながら、元気に過ごしてほしいと願っています。
この1学期、保護者や地域の皆様には多くの面で福生三小の教育活動にお力添えをいただきました。
心より御礼を申し上げます。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
7月14日(木)の5校時終了後、全校児童が体育館に集まり、三小担当の主任児童委員の方と民生委員児童委員の方達と顔合わせをしました。
委員の方達からは、自己紹介とともに
「地域で見かけたら、あいさつをしてくださいね。」
「何か困ったことがあったら、いつでも相談してくださいね。」
とお話をいただきました。
皆さん日頃から子供たちのことを見守ってくださっている方達です。
子供たちも知っている方がいたようで「あっ!○○さんがいる。」と嬉しそうに手をふる子もたくさんいました。
委員の皆様、今後とも三小の子供たちのことをよろしくお願いします。
7月14日(木)の3校時にアウトリーチコンサートが開かれました。
今回は、中国の楽器「二胡」の演奏会を6年生が鑑賞しました。
奏者としてお越しいただけたのは西多摩を中心に音楽活動をされている泉澤さんです。
6年生は、泉澤さんが奏でる二胡の素敵な音に聴き入っていました。
人気アニメの主題歌など、様々な曲を聴かせてもらうことができました。
後半には、代表で2人の6年生が二胡体験をさせてもらいました。
とても素敵な時間でした。
6年生の児童の感想より
「初めて聴くとてもきれいな音色でした。聴いていて中国の風景が頭に浮かんできました。」
「今まで知らなかった楽器について詳しく教えてもらって、二胡に興味がわきました。素敵な演奏が聴けて嬉しかったです。」
7月8日(金)の2校時に1、2年生が生活安全教室を行いました。
児童が自分の身の守り方を知り、犯罪被害にあわないようにすることをねらいとしています。
講師として、福生警察署少年係の2名の職員の方が来てくれました。
初めに動画を2本見て、その後、警察の方より、「いかのおすし」、防犯ブザーの点検、エレベーターの乗り方についてのお話がありました。
これから、長期の休みに入ります。夏休みも安全に過ごすために、今回、学んだことをしっかりと頭に入れて生活をしてほしいと思います。
1年生の児童の感想より
「車に連れ込まれそうになったら、車が走る向きと反対に逃げるといいことを、初めて知りました。」
「あぶない人に会ったときに『助けてー!』と大きな声が出るか心配なので、練習しておこうと思いました。」
7月7日(木)の朝と1校時の前半に体育館で七夕集会を行いました。
全校児童が体育館に集まって集会をするのは本当に久しぶりです。
七夕集会も集まって行ったのは、3年ぶりとなります。
体育館には、1年生の3クラスがそれぞれ飾り付けをした素敵な笹が飾られました。
笹は、先週、自然環境アカデミーの野村先生が持ってきてくださった笹です。
集会は、代表委員会の児童が中心となって進めてくれました。
七夕についての劇やクイズがあり、とても盛り上がりました。
みんなで七夕の歌も歌いました。
笑いや笑顔があふれ、全校で集まる楽しさやよさを、集会を通してみんなが感じたのではないかと思います。
最後に、「三小の子供たちが強くて優しい人になれますように」という校長先生の願い事が紹介されました。
子供たち一人一人の願いは短冊に書かれ、教室の前に掲示されています。
みんなの願いが叶いますように!
5年生の児童の感想より
「クイズや劇がとても面白かったです。将来、看護士になりたいという願い事を短冊に書きました。」
「私の願い事は、『平和な世界になって、世界中の人がおいしいご飯を食べたり、安全な水を飲めたりしたらいいな』ということです。」
7月5日(火)の朝は、TVでの全校朝会がありました。
初めに校長先生から絵本の読み聞かせがありました。
読んだ本は、「二番目の悪者」という本です。
各教室で子供たちは、TV画面を見ながらお話を静かに聞いていました。
校長先生からは子供たちに「1番目の悪者は誰でしょう?」「2番目の悪者は誰でしょう?」との問いかけがありました。
その問いかけには、答えが決して1つではないものに対して、自分なりによく考えてほしいという「ねらい」があります。
本の表紙にはこのような言葉が書かれています。「考えない、行動しないという罪」
多面的に物事を考えていくことを子供たちには、ぜひ大切にしてほしいと思います。
7月2日(土)にPTA主催の漢字検定がありました。
ここ数年、コロナの関係で残念ながら直前での中止が続いていましたが、今年度は無事に実施することができました。
今回は、10級から4級を計80名の児童が受検しました。
PTA文化市P連委員の方が中心となって、今回の漢字検定の会場準備、当日の受付、試験監督等を行ってくださいました。
検定がスタートすると、皆、集中して鉛筆を動かしていました。
子供たちに貴重な場を作ってくださり、本当にありがとうございました。
また、今回参加した子供たちもよく頑張りました!
今年度は2回検定の機会があります。次回は令和5年1月28日(土)です。
ぜひ、次回も多くの子供たちにチャレンジしてほしいと思います。
2年生の児童の感想より
「学校や家で勉強した漢字が問題で出ていて、書くことができて、嬉しかったです。漢字検定は楽しかったです。100点が取れるといいなと思います。また漢字検定を受けたいです。」
6年生の児童の感想より
「前から漢字検定に申し込んでいたけれど、コロナでできなかったので、今回は受けることができて、本当によかったです。書けなかった問題もあったけれど、一生懸命に解きました。「読み」の問題はよくできたと思います。」
6月に3~6年生は、藍染教室を行いました。
藍染の学習は、福生第三小学校の特色ある教育活動の1つです。
今年度も小島先生が御指導に来てくださいました。
小島先生には、長年三小の教育活動にお力添えをいただいています。
藍に染める前に、一人一人の作品のしばりの状況を確認してくれたり、藍に染めるときのアドバイスをしてくれたりしました。
子供たちは目を輝かせながら活動に取り組んでいました。
世界に一つだけの素敵な藍染作品を、ぜひ大切にしてほしいと思います。
子供たちは藍染体験を通して、日本の伝統文化の素晴らしさに触れることができたのではないかと思います。
6年生は運動会で今回の作品を身に付けて和太鼓演奏を披露する予定です。
ぜひ、御期待ください。
小島先生のお話より
「三小の子供たちは、学年が上がるたびに、デザインを意識して作品作りに取り組むようになっています。子供たちの作品はどれも個性的で、自分でよく考えて活動に取り組んでいます。毎年、運動会で6年生が藍染のTシャツを着ているのが、よいイメージをもつことにつながっていると思います。子供たちの作品づくりに求めるレベルが年々上がっているので、指導は難しいですが、それは、とても嬉しいことでもあります。子供たちには、人の意見も聞き、受け止めながら、自分自身の個性を磨く努力をしてほしいと思っています。そのことが、人が生きていく上でとても大切なことだと思っています。」
4年生の児童の感想より
「模様が思っていたより薄くなったところもあったけど、楽しくできました。特に藍に付けるところが楽しかったです。」
「ビー玉を外すところが難しかったです。上手に染めることができて嬉しかったです。」
5年生の児童の感想より
「しぼりの時に模様を考えるのがすごく楽しかったです。模様の場所も気に入っています。とてもいい作品ができました。」
「初めてのTシャツ染めで、思っていたような渦巻きの模様にならなかったところもあったけど、染めるときは楽しくできました。藍はドロドロしていなくて、水のようでした。」
「うまくいくか心配だったけれど、思っていたよりはよくできました。三小だからできたよい経験だったと思います。」
6月28日(火)は、1年生が生活科の学習で公園探検に出かけました。
暑い日だったので、熱中症予防のために水筒を持ち、帽子をかぶって出かけました。
巡る公園の数も予定より減らして、サポートのボランティアの方にも例年より多く付き添ってもらい、携帯用のミストシャワーにも浴びながら、とにかく安全第一で出発!
交通ルールもよく守って、きちんと並んで歩くことができていました。
初めに牛一公園、次に志茂公園、最後にどんぐり公園を探検しました。
見付けたものをワークシートにかくこともできました。
引率のお手伝いをしてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
1年生の児童の感想より
「牛一公園は初めて行きました。牛一公園で遊んでみたいなと思いました。公園に行けて嬉しかったです。」
「志茂公園に遊具がありました。暑かったけど楽しかったです。」
「どんぐり公園の遊具で少し遊べることができました。久しぶりにどんぐり公園に行けてよかったです。今度はまだ行ったことのない公園に行ってみたいです。」
6月25日(土)は、各教科とセーフティ教室の授業公開がありました。
1~3年生のセーフティ教室では、携帯ゲームの危険性とSNSでのメッセージでのやりとりの危険性について、動画を見ながら学びました。
4~6年生のセーフティ教室では、講師にファミリeルールの方を招き、「使えている?ネット・スマホをスマートに」というタイトルで、情報のコントロールや情報のハラスメントについて学びました。
4校時は、保護者・地域の方を対象にした講座があり、講師の方にネットやスマホのトラブルから子供たちを守るために大人ができることについて、お話をしていただきました。
大変暑い1日でしたが、多くの方に御参観いただき、また、感染症対策にも御協力いただき、ありがとうございました。
2年生の児童の感想より
「インターネットには、こわいこともあることを知りました。スマホのことも、よく知ることができてよかったです。時間を守ってスマホのゲームをしたり、知らないボタンをポチッと押したりしないようにします。」
6年生の児童の感想より
「スマホを持つようになったら、スマホのルールをしっかりと作って、危ないことに巻き込まれないようにします。スマホは気を付けて使わないと、よいことばかりではないことを知りました。インターネットに操られない人になります。」
6月24日(金)は2学年ずつ、体力テストを体育館と校庭で行いました。
1・2校時は、1・6年生
3・4校時は、2・5年生
5・6校時は、3・4年生
がそれぞれペアになって取り組みました。
上級生が下級生をリードしたり、サポートしたりしていた姿がたくさん見られました。
暑い中だったので、特に校庭の種目の際は、日陰での休憩や水分補給をして、熱中症対策にも気をつけて実施しました。
それぞれの計測には、地域の方もお手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました。
体力テストの結果は2学期頃に返却となります。
これからも自分の体力に関心をもち、運動にすすんで取り組んでほしいと思います。
6年生の児童の感想より
「1年生と体力テストをしました。1年生にやり方を伝えたらスムーズにできて、交流もできてよかったです。自分の記録では、長座体前屈の記録が良かったと思います。来年は、立ち幅跳びの記録を伸ばしたいです。」
1年生の児童の感想より
「ソフトボール投げと反復横跳びが楽しかったです。ボールはあまり飛ばなかったけど、6年生がやさしく教えてくれたので楽しかったです。」
6月21日(火)の昼休み、今年度3回目のたてわり班遊びがありました。
福生第三小学校では、月に1回程度、1年生から6年生までが集まったたてわり班で活動する時間があります。
1つの班には、それぞれの学年が3名程度いて、全部で18名程度となります。
たてわり班活動のねらいは、異年齢集団の交流を深め、活動を通して、「自主性」、「思いやりの心」、「協力する態度」を育成することです。
各班、6年生がリーダーとなって活動や遊びを進めています。
今回も仲良く楽しそうに遊んでいる子供たちがたくさんいました。
次回のたてわり班遊びは7月5日の予定です。
3年生の児童の感想より
「今日はキャッチバレーをして、ボールを投げたり打ったりできて、楽しかったです。他の学年の子とも仲良くできました。」
6年生の児童の感想より
「ドッジボールをしました。下級生が笑顔で遊んでくれていたので嬉しかったです。みんながルールを守り協力してくれたおかげだと思います。次はもっとみんなをまとめられるように頑張りたいです。」
今年度、福生第三小学校では、「主体的・対話的で深い学びの実現」をテーマに、校内研究に取り組んでいます。
6月17日(金)5校時は、4年1組の学級で国語科「アップとルーズで伝える」の研究授業を行い、全教員が授業を参観しました。
授業では、子供たちが「筆者が一番伝えたいことは何か」について、文章から読み取ることをめあてに学習に取り組みました。
まずは、じっくり自分で考え、その後、グループ、学級全体の順で意見交換をしました。
授業では、子供たちが「自分で考えをもつこと」、「意見を交わす中で、自分の考えを深めること」を特に重視しています。
授業後は、教員同士の協議と講師の先生からの指導・講義がありました。
三小の子供たちのよりよい学びや学力向上のために、今後も教員の授業力を高めるための取組を推進していきます。
今週の月曜日から1週間、栄養教諭を目指している教育実習生が三小で学んでいます。
6月16日(木)の5校時に、2年生の学級で「食育」に関する研究授業を行いました。
授業名は「めざせ 野さい 名人 野さいはかせになろう」です。
学習を通して、子供たちが野菜に関心をもち、野菜をすすんで食べることへの意識を高められるようにすることが授業のねらいです。
授業は野菜クイズからスタートし、とても盛り上がりました。
その後、
・野菜の名前を知る。
・野菜の旬について知る。
・体の中での野菜の働きについて知る。
・季節の野菜を食べるよさについて考える。
・学習の振り返りをする。
という流れで学習が進みました。
子供たちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
教育実習生の先生もよく頑張りました!
児童の感想より
「野菜の働きを知りました。ビックリしたことがたくさんありました。学習をして野菜を食べたくなりました。」
「野菜のことがよく分かりました。野菜クイズが楽しかったです。」
教育実習生より
「学ぶことが多かった1週間でした。1つの授業を創り上げる難しさや大変さ、そしてやりがいを感じました。子供たちとたくさん触れ合え、子供たちにたくさん声をかけてもらえて、嬉しかったです。子供たちにはぜひ食べ物に関心をもってもらいたいです。」
読書旬間の期間、1・2年生には各学級1回ずつ、朝の時間に図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。
6月15日(水)は1年1組で読み聞かせがありました。
今日読んでもらった本は
「たまごにいちゃん」と「となりのせきのますだくん」です。
ページがめくられるたびに、お話が進むたびに、
「えっ。」
「わぁ。」
「あははっ。」
と子供たちは素直に反応をしながら、お話を聞いていました。
その様子からお話の世界を楽しんでいるのが伝わってきました。
読み聞かせボランティアの方より
「いつも、その学年に合った読み聞かせになるように考えて、本を選ぶようにしています。今日は子供たちの反応もよく、良かったです。子供たちからお礼の言葉ももらいました。また、子供たちに楽しんでもらえる本の読み聞かせをしようと思います。」
児童より
「『となりのせきのますだくん』の本の絵がおもしろかったです。お話もおもしろかったです。」
「今日の読み聞かせは、とても楽しかったです。読み聞かせをしてもらえて、嬉しかったです。」
図書ボランティアの方、ありがとうございました。
6月14日(火)から24日(金)は読書旬間です。
朝の時間は、全校で読書に取り組みます。
落ち着いて本を読んでいる子がたくさんいました。
1・2年生の読書カードです。
3~6年生の読書カードです。
ぜひ、たくさん本を読んでほしいと思います。
御家庭でも、お子さんに読書へのお声がけをお願いします。
6月10日(金)の朝の時間、6年生と有志の地域の方で芝生の雑草抜きを行いました。
用務員さんから手順等を教えてもらって作業スタート。
短い時間でバケツ4杯分の雑草を取ることができました。
まだまだ、雑草が多い時期ではありませんが、これから夏にかけて芝生とともに雑草もぐんぐん伸びるでしょう。
美しい芝生を維持していくために、そして芝生の上で安全に楽しく遊ぶために、全校で芝生の管理に関わっていきます。
次回は、7月1日(金)に5年生が実施します。保護者の皆様、地域の皆様、お時間がありましたら、御来校いただき、三小の芝生管理にお力添えをお願いします。
この取組(芝生の維持・管理活動へのお誘い)について、福生三小HPにも掲載しています。ぜひ、御覧ください。
6月9日(木)の午前中に4年生が社会科見学に出かけました。
今回は西多摩衛生組合とリサイクルセンターの見学です。
初めに行った西多摩衛生組合は、燃やせるごみの焼却処理を目的とした施設です。
施設の方がガイドをしながらごみ処理の流れについて分かりやすく説明してくれました。
次々と収集車で運び込まれるごみが、ごみピットに入れられる様子、そして、そのごみがクレーンで運ばれている様子を子供たちは熱心に見ていました。
施設の方からは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)についての説明や、子供たちに覚えてほしい言葉「まぜればごみ 分ければ資源」の紹介がありました。
その後、リサイクルセンターに行きました。
リサイクルセンターでは、燃やせないごみや資源ごみ等の処理の様子を見学しました。
機械だけでなく、職員の方も手作業で丁寧にごみを分別して、ごみの処理をしていました。
今日の見学で、子供たちは、ごみについて多くのことを学びました。今日の学びを生かして、ごみを減らしていくために自分ができることをこれから実践してほしいと思います。
児童の感想より
「ごみの種類や、分別の仕方、分別することの大切さを知りました。ごみを減らすために使えるものは、きれいに洗って使いたいです。」
「ごみを大きなクレーンでまぜることを初めて知りました。ごみのにおいが外に出ないように、空気のかべを作っていて、工夫していると思いました。」
西多摩衛生組合とリサイクルセンターの職員の皆様、ありがとうございました。
6月7日(火)に3年生が社会科見学に出かけました。
午前中は福生消防署の見学です。
消防署では、全体であいさつをした後、4つのグループに分かれて4つの活動を順番に行いました。
1つ目は、様々な消防車を見学し、説明を受けました。
2つ目は、防火着の体験をしました。
3つ目は、防災に関するDVDを視聴しました。
4つ目は、消火器体験をしました。
内容がとても充実していて、多くのことを学ぶことができました。
最後は消防署の方とも記念撮影を行いました。
その後、多摩川中央公園に移動して、お弁当を食べました。
昼食の学年レクを始める直前に、残念ながら小雨が降り出したので、帰校することにしました。
約束を守り、きびきびと行動ができていて、消防署の方へのあいさつも大きな声でできていて、よかったと思います。
児童の感想より
「説明を聞いて、消防車の中で、はしご車が一番大きいことを知りました。」
「消防士さんの服を初めて着てみて、思っていたより重かったです。」
「消火器を初めて触りました。消火活動が上手にできました。」
保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備をありがとうございました。
福生消防署の皆様、お仕事中にもかかわらず、子供たちのために丁寧に説明をしてくださり、ありがとうございました。
ほぼ予定どおりに、6年生の子供たちが帰校しました。
みんな充実感にあふれた笑顔で戻ってきてくれました。
到着式では、2名の代表の児童から2泊3日の振り返りのお話がありました。
「日光彫りをして、よいお土産ができました。アドベンチャーハイクでは、協力することの大切さを学びました。みんなで日光に行けてよかったです。」
「日光東照宮で歴史について学ぶことができました。足尾銅山が心に残りました。支えてくれた保護者の方、先生方、ありがとうございました。」
校長先生からは「今回のいろいろな人たちとの出会いを大切にし、自分の成長につなげていきましょう。この2泊3日間の6年生は、挨拶や態度、感謝の気持ちが素晴らしかったです。湯乃湖荘のおかみさんにも『福生三小は素晴らしい学校ですね。』と褒めていただけました。とても立派な3日間でした。」とのお話がありました。
学校では多くの保護者の皆様にお迎えいただき、ありがとうございました。
また、今回の日光移動教室に向けて、様々な準備や配慮をしていただき、ありがとうございました。
現地から子供たちの様子の連絡がありました。
草木ドライブインで昼食をとり、徒歩数分の富弘美術館へ移動。
たくさん展示されている作品の中から、自分が気に入った作品を書き出しました。
富弘美術館:(館内は、写真撮影禁止のため、館内の写真はありません。)
児童の感想より
「詩から、一生懸命に生きることが伝わってきて、よかったです。」
「青色の朝顔の絵が描かれていて、とても色鮮やかできれいでした。」
「花の絵が細かいところまで描かれていました。詩では、奥さんに感謝の気持ちを伝えていた内容がよかったです。」
楽しかった2泊3日の日光移動教室も、全行程を終了しました。
残るは福生第三小学校に帰るだけです。
全員元気に帰校します。
現地から子供たちの様子の連絡がありました。
午前の活動
お土産を二荒レストセンターで購入した後、足尾銅山に行きました。
児童の感想より
「トロッコに乗って楽しかったです。鉱山の中(坑道)は寒かったです。実際に掘ってみたくなりました。」
「資料館には、いろいろな国のお金があって面白かったです。昔の日本のお金もたくさんあって触ることができました。重たかったです。」
現地から子供たちの様子の連絡がありました。
3日目がスタートしました。
みんな元気よく朝を迎えることができました。日光の天気は快晴です。
美味しい朝食をいただいた後、退館式を行いこれから午前の活動に入ります。
湯乃湖荘の皆さん本当にお世話になりました。
現地から子供たちの様子の連絡がありました。
ナイトハイクの前に、湯乃湖荘の若旦那さんのお話を聞いてから出発しました。
児童の感想より
「日光の夜は寒かったし、怖かったです。」
「湯乃湖荘のお兄さんの話を聞いて、助け合ったり協力し合ったりすることが、本当に大切だと思いました。」
就寝前にお家の人からの大切なお手紙を読みました。
幸せな気持ちになり、涙があふれてきました。
本日は、日光移動教室最終日です。
現地から子供たちの様子の連絡がありました。
午後:日光自然博物館
日光の自然について学び、日光の自然について調べました。
児童の感想より
「魚の模型などがあって、面白かったです。」
「華厳の滝で1秒に流れる水量を、自動車2台分と同じであると説明をしていて、分かりやすかったです。」
源泉・足湯(あんよの湯)
児童の感想より
「足湯に入って気持ちよかったです。足の疲れが取れました。」
「アドベンチャー体験でたくさん歩いたので、足湯は、今日一番の癒しになりました。」
本日のブログの更新は以上となります。
明日は日光移動教室最終日です。
お子さんが元気に帰ってくるのを楽しみにしていてください。
6月3日(金)の5・6校時に4年生に向けて「水道キャラバン」がありました。
水道キャラバンとは、東京都水道局が行っている、子供たちに水道水に対する理解や関心を高めてもらうための出前授業です。福生三小では毎年4年生に実施しています。
キャラバン隊の進行役の2名の方が、寸劇や映像、実験などを取り入れ、子供たちが楽しめるように工夫しながら授業を進めてくれました。
4年生は、メモをとりながら、水源林やダム、水道水ができるしくみなど、水についてよく学んでいました。
最後にキャラバン隊の方から、4年生はツアーガイドに認定されたり、プレゼントをもらったりして、喜んでいました。
水道キャラバン隊の皆様、ありがとうございました。
児童の感想より
「水をきれいにしたり、においをなくしたりする順序が説明や実験でよく分かりました。」
「実験を見たのが面白かったです。水はきれいにできることを知りました。」
現地から子供たちの様子の連絡がありました。
午前中:アドベンチャー体験
日光の大自然を感じながら歩きました。
ガイドさんが丁寧に日光の自然について教えてくれました。
オタマジャクシがいっぱいいました。
鹿が木の皮を食べてしまった写真
木の年輪を説明している写真
児童の感想より
「自然の大切さを学べて、たくさんの発見があってよかったです。」
「鹿や熊とかと出会ってしまったら、どんな行動を取ればいいかを教えてもらいました。」
昼食:光徳牧場 カレーライス
児童の感想より
「美味しかったです。ちょうど良い辛さでした。」
「スパイスが効いていて、飽きない味でした。」
アイスクリーム
児童の感想より
「丸い形のアイクリームは初めて食べました。」
「普通と違う味!甘くて美味しい!食べればわかる!」
「牛乳の味がして、コクがあって、とろ〜りとしていました。」
光徳牧場から見た男体山
現地から子供たちの様子の連絡がありました。
2日目がスタートしました。
湯の湖畔へ行ってラジオ体操とクラス写真撮影をしました。
児童の感想より
「湖畔に来て、山を見ました。岸辺では魚が泳いでいました。自然がたくさんありました。」
「太陽がちょうど出ていて、景色がとても綺麗でした。」
2日目の朝食
全員しっかりと朝食をとり、おかわりする人もたくさんいました。
源泉で茹でた温泉卵を美味しくいただきました。
現地から子供たちの様子の連絡がありました。
1日目の夕食
メニュー:まき湯葉・お袋の味煮物・ニジマスの唐揚げ・ササミ肉のチーズカツ
日光のたまりずけ・日光のふき・ニラのお吸い物・ご飯(白いご飯)
デザートシューアイス
児童の感想より
「ニジマスの唐揚げは、頭まで食べられて、美味しかったです。」
「地元で取れた魚だから、普段は食べることができません。とっても美味しかったです。」
自然の話
宿舎ロビーにて、日光の自然について若旦那さんから、話を聞きました。
児童の感想より
「鹿とかが、木の皮を食べていることを初めて知りました。」
「鹿とかが、草や木の皮を大量に食べることは、自然にとっては、あまり良くないことだということに気がつきました。」
現地から6年生の子供たちの様子の連絡がありました。
日光東照宮の見学をしました。
児童の感想より
「鮮やかだったし、立体感がありました。」
「彫刻が細かかったです。珍しい龍がたくさんありました。」
「鳴き龍は、鳴らすところで音が違っていました。」
磐梯日光店で昼食をとりました。
児童の感想より
「ご飯はたくさん入っていて、豪華でした。」
「とても美味しかったです。」
華厳の滝を見ました。
今日の華厳の滝は、水量が毎秒2トンで通常より多かったそうです。通常は1.5トンだそうです。
児童の感想より
「絵に描いたような滝で圧倒されました。」
「迫力がありました。」
「水しぶきがすごかったです。」
木彫り体験(日光彫り)をしました。
児童の感想より
「難しかったです。」
「丸を掘るのが大変でした。」
「いつも使っている彫刻刀とは違いました。」
夜は日光の自然についてのお話を聞く予定です。
6月2日(木)にPTA主催による給食試食会がありました。
例年は1年生の保護者の方が対象でしたが、コロナ禍で2年間実施できなかったことから、今回は1~3年生の保護者の方が対象となりました。
第一会議室で配膳と実食です。
青山主任栄養教諭より、給食の調理の様子やアレルギーへの対応について等のお話をさせていただきました。
御参加いただいた保護者の皆様、準備や運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。
青山主任栄養教諭より
「今回、給食を実食していただき、保護者の方より『薄味ですね』という御意見をいただきました。家庭と給食との味の濃さの違いをどのように埋めていくかを、今後考えていきたいと思います。学校では食育を行っていますが、子供たちには朝ご飯をしっかりと食べて登校してほしいと思っています。本日はありがとうございました。」
今日から、6年生は2泊3日の日光移動教室です。
6年生は、いつもより少し早い7時30分に登校し、まずは出発式を行いました。
出発式では、校長先生から「この日光移動教室は、これまでの小学校生活のまとめとなる『総合』の学習です。」というお話がありました。
6年生は、校長先生のお話をうなずきながら、よく聞いていました。
その姿からは、この2泊3日をよりよいものにしようという気持ちが感じられました。
出発式が終わり、バスに乗り、元気に出発しました。
しおりにも書かれている3つのめあてと3つの約束を意識しながら過ごし、有意義な3日間にしてほしいと思います。
3つのめあて
①日光の歴史を見て、感じ取る。
②それぞれの場所でマナーを守って行動する。
③仲間と仲良く協力して行動する。
3つの約束
①感謝 ②礼儀 ③整理整頓
早朝から多くの保護者の方がお見送りに来てくださいました。
ありがとうございました。
今週の木曜日から6年生は2泊3日の日光移動教室があります。
その無事を願って、5月31日の朝の時間に、1年生が日頃お世話になっている6年生に手作りのお守りをプレゼントしました。
6年生一人ずつに手渡されたお守りは、1年生が折り紙で一生懸命に作ったものです。文字も丁寧に書かれていました。
渡した1年生も、受け取った6年生も、どちらも嬉しそうでした。
とても素敵な時間でした。
1年生の感想より
「『がんばって行ってきてね。』と言って、渡しました。6年生が『ありがとう』と言ってくれました。」
「6年生に渡すとき、ドキドキしました。」
6年生の感想より
「1年生が折り紙で上手に作ってくれて、字もきれいに書いてくれて嬉しかったです。心をこめて作ってくれたと思いました。」
「1年生が作ってくれたお守りを日光に大事に持っていきたいと思います。」
5月27日に5年生が応急救護について学習をしました。
クラスごとに1時間ずつ体育館で行いました。
指導には消防署の方々が来てくれました。
グループごとに1名の消防署の方がついてくださり、AEDの使い方や胸骨圧迫の仕方について丁寧に指導してくれました。
体験的な学習を通して、「命を救うための対応」について、しっかりと学ぶことができました。
児童の感想より
「本当に人が倒れているようなことがあれば、今日学んだことを生かして、自分も役に立ちたいと思いました。」
「AEDを触るのが初めてだったので、緊張しました。AEDの使い方についてはすぐに覚えることができました。」
「将来、役に立つことを今日は学びました。何かあったときに、私も手伝ったり、人を助けたりできると思います。」
4月に配布した「三小学力向上宣言!」のお便りでお知らせのとおり、今年度より、木曜日の朝学習は授業形態で実施しています。
どのクラスも10分間という中で、問題数を絞って集中して取り組んでいます。
日々の小さな積み重ねを学力向上、学習内容の定着につなげていきたいと思います。
5月25日の2・3校時に2年生が生活科の学習でヤゴとりをしました。
昨年度に引き続き、今年度も自然環境アカデミーの野村先生が御指導に来てくださいました。
プールサイドからプール内をのぞいてみても、ヤゴの姿は見えません。
子供たちは「本当にいるのかなぁ・・・。」と心配そうでしたが、野村先生からは、「このもやもやしたものの下にいますよ。」とのお話がありました。
実際に野村先生が網ですくってみると・・・。
たくさんのヤゴがとれました。
子供たちも交代でプールに入り、ヤゴとりスタート!
生き生きとヤゴとりをする子、恐る恐るヤゴとりをする子、様々でしたが、ヤゴをつかまえる度に、あちこちから大きな歓声が上がっていました。
今回つかまえたのは3種類で、アカトンボとシオカラトンボとギンヤンマということを野村先生が教えてくれました。
ギンヤンマのヤゴの大きさに、びっくりして興奮している子がたくさんいました。
2年生の感想より
「初めは、とれなかったらどうしようと心配でしたが、たくさんとれてよかったです。ヤゴのことが好きになりそうです。」
「ヤゴをいっぱいとることができて、うれしかったです。」
「小さいヤゴがたくさんいました。ギンヤンマのヤゴが大きくてびっくりしました。」
これからヤゴがトンボになるまで大事に育てていきます。
保護者の皆様、靴や着替え等の準備、ありがとうございました。
5月24日の3・4校時に6年1組が家庭科の学習で調理実習を行いました。(6年2組は31日に実施予定です。)
今回は、ニンジン・ピーマン・キャベツの3つの野菜を使って「野菜炒め」に挑戦です。
それぞれの野菜のかたさや切った大きさに合わせて、炒める順番を考えながら調理しました。
包丁の扱い方など、得意・不得意の個人差は多少ありましたが、グループで協力し合って実習に取り組むことができました。
最後は自分たちで作った野菜炒めの試食をしました。
児童の感想より
「初めて野菜炒めを作ったけど、上手に炒めることができました。味もおいしかったです。」
「少しだけ焦げてしまいましたが、食べたらおいしかったです。」
「味が薄かったと思ったので、もう少し味付けをしてもよかったかなと思いました。」
感染状況にもよりますが、今後も感染対策を万全にしながら、教育活動を進めていきます。
5月20日に、1年生と3年生は交通安全教室がありました。
1年生は、道路の安全な歩行について学びました。
3年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。
どちらも福生警察の方と交通安全協会の方が指導に来てくれました。
1年生の感想より「車が止まっているときに、どうすればいいかが分かりました。歩くときはドキドキしました。」
3年生の感想より「お巡りさんの説明が分かりやすかったです。最初は自転車に乗れるか心配だったけど、お巡りさんが教えてくれたので、できました。自転車に乗る練習をしたいと思います。」
交通事故を起こしたり、巻き込まれたりしないように、今日学んだことをしっかりと頭に入れて、過ごしてほしいと思います。
昨日と今日の2日間で1年生のクラスがアサガオの種を植えました。
先生から鉢・土・種などの一式を受け取り、活動開始!
土がこぼれないようにゆっくりと鉢に土を入れ、種を植える深さや間隔に気を付けながら慎重に種を植えている子がたくさんいました。
きれいな花がたくさん咲くといいですね。
そのためにも毎日の水やりを頑張ってほしいです。
他の学年もミニトマト・ツルレイシ・キャベツ・ジャガイモなどの植物を育てています。
植物の栽培を通して、植物の生長を楽しみながら、多くのことを学んでほしいと思います。
福生市では、学校のICT環境の整備が進んでいます。
一人1台のiPadだけでなく、今年度は学校に複数台の電子黒板と大型モニターが配備されました。
積極的に活用しながら、児童の確かな学びにつなげていきます。
5月14日(土)は授業公開がありました。
オンラインでの公開は昨年度も行っていましたが、保護者の方が実際に来校されての授業公開は3年ぶりとなります。
あいにくの雨天となりましたが、多くの保護者の方が参観にお越しくださいました。
感染対策のために、換気やマスクの着用、消毒等も十分に行い、保護者の方にも各家庭1名での入校(交代可)に御協力いただきました。
子供たちの日頃の様子を御覧いただけたのではないかと思います。
今後とも本校の教育活動に御理解と御協力の程、どうぞよろしくお願いします。
5月11日(水)の2校時の途中から避難訓練を行いました。
命を守るとても大切な学習です。
今回は、「職員室から火災が発生した」という設定でした。
今年度、初めての校庭への避難訓練でしたが、どの学年も整然と行動ができていました。
校長先生からは、皆、落ち着いて避難ができていて立派だったこと、素早い整列が大切であることについてのお話がありました。
避難訓練は設定を変えながら、毎月実施します。
御家庭でも緊急時の行動についてぜひ話題にしてください。
5月10日(火)の3・4校時に2年生が校庭で消防写生会を行いました。
3台の大きな消防車を前に2年生の子供たちは興奮気味。
大きな画用紙に力強く消防車を描いていました。
「先生見て、こんなに大きく描けたよ。すごいでしょ。」
「先生!思いっきり描いていたら、手までクレパスで真っ赤になったよ。」
満足そうな表情で、何人もの子が話してくれました。
素敵な作品がたくさんできました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
5月6日(金)の1校時に1・2年生が合同で生活科の学習をしました。
2年生が1年生に学校の案内をする内容です。
それぞれグループに分かれて校庭や校舎内を一緒に歩きました。
2年生が張り切って学校の施設の紹介をし、1年生は2年生の話をよく聞いている姿が見られました。
紹介の後は、教室に戻って2年生が1年生に折り紙を教える活動をしました。
1年生の感想より「音楽室に連れて行ってくれました。大きなピアノがあっていいなと思いました。」
2年生の感想より「校庭に行って、すべり台のルールについて話をすることができました。楽しかったです。」
2年生もすっかりお兄さん・お姉さんの顔になっています。
このような活動を通して、上級生が下級生を思いやる心が育まれ、下級生が上級生に憧れの気持ちをもつことにつながるのだと思います。
今後も異学年交流を大切にしていきます。
5月2日(月)の6校時に離任式を校庭で行いました。
5名の先生方が三小に来てくれました。
懐かしい先生達との再会に、子供たちも離任された先生達も嬉しそうでした。
代表の児童がそれぞれの先生にお別れの言葉を述べました。
離任された先生方からは三小の子供たちへお話がありました。
どの先生も三小や三小の子供たちのよいところを褒めてくれました。
放課後もたくさんの子供たちが先生方との別れを惜しんでいました。
離任された先生方、新しい学校でもどうぞお元気で!
4月22日(金)に2年生が昭和記念公園に生活科見学に出かけました。
前日の雨とはうって変わって素晴らしい晴天でした。
新緑が美しい園内で子どもたちは、春探しをしたり、遊具でたくさん遊んだり、とても充実した時間を過ごすことができました。
美しい花もあちらこちらで咲き誇っていました。
遊具の場は、他校と重なることがほとんどなかったため、思う存分遊ぶことができたのではないかと思います。
行き帰りの電車の中でのマナーはよかったのですが、帰るときに三小の子が落としたと思われるごみが、園内にいくつか落ちていました。
担任の先生からは公共の場でのごみの持ち帰りについての指導があり、子どもたちも体験を通して大切なことを学ぶことができました。
保護者の方にはお弁当等、持ち物の準備をしていただき、ありがとうございました。
令和4年度がスタートして2週間が過ぎました。
新しい先生、新しい学級にも慣れてきて、元気に過ごしている子供たちです。
始業式では校長先生から今年度、福生三小で大切にしていく「学び合い、支え合い、高め合い」についてのお話がありました。
最高学年の6年生は立派な態度で今年度の目標を発表してくれました。
今年度も子供たち、教職員、保護者の方、地域の方、みんなでよりよい福生第三小学校を創り上げていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
学校園も整備され、美しい花も咲いています。
学校園委員会の子供たちが草むしりや水やりのお仕事をしてくれています。