福生市立福生第三小学校 公式ブログ

福生市立福生第三小学校 公式ブログ

5月28日 体力テスト

体力テストを実施しました

この日は以下の項目を測定しました

上体起こし・長座体前屈・反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げ

1年生には6年生が補助で入ります

毎年体力テストには学校支援コーディネーターの方々も

協力してもらっています

ありがとうございました

5月23日 たてわり活動

たてわり活動がありました

たてわり班は異学年交流で

1年から6年の子供たちが同じ班に入ります

6年生を中心に室内でできる活動を考え

みんなで楽しみました

年間を通して

同じメンバーでたてわり活動をしていきます

5月21日 4年 水道キャラバン

4年生が東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」で

東京都の水道について学びました

水道キャラバンでは映像・寸劇・実験等

分かりやすく水道の仕組みを教わりました

実際に実験をして水をきれいにする仕組みについても学びました

東京都水道局のみなさん

ありがとうございました

5月21日 2年ヤゴとり

自然環境アカデミーの協力の下

2年生がプールでヤゴの救出をしました

22日にはプール水を全部抜くことになります

 

なるべくたくさんのヤゴを救出しようと

2年生ががんばりました

 

5月21日 美化委員会集会

美化委員会の集会がありました

美化委員会で取り組んでいることを

クイズなどで紹介しました

美化委員会のみなさん

1年間よろしくお願いします

 

 

5月20日 応急救護訓練

5年生向けに応急救護訓練を行いました

子供たちも社会の一員として

ゆくゆくは救命救急の場面で命を守る立場になります

小学生のうちにこのような経験をすることで

救命救急への意識をもつことができました

教員も水泳指導が始まるこのタイミングで

毎年救命救急法についての訓練をしています

5月17日 交通安全教室

1年と3年向けに交通安全教室を行いました

1年生には道路での安全な歩き方

横断歩道の渡り方などを学習しました

3年生は安全な自転車の乗り方について学びました

 

5月6月は小学生の交通事故がとても増える時期です

本日協力してくださった

福生警察署

交通安全協会のみなさん

ありがとうございました

5月11日 学校公開

本日の学校公開にご来校いただきありがとうございました

今年度初めて学校公開でしたが

子供たちの学校での様子を見ていただけたと思います

子供たちの発達に応じて様々な授業の様子を参観していただきました

当日は13時30分から本校体育館を会場にCS総会が行われました

教育委員会、市内のCS委員・教員が集まり情報交換を行いました

 

5月8日 2年消防写生会

2年生が消防写生会を行いました

子供たちは消防車を紙いっぱいに

大きくかいていました

協力してくださった福生消防署の皆様

ありがとうございました

 

4月23日 委員会紹介集会

委員会紹介集会では

各委員会の委員長が委員会の活動の紹介をします

各委員会のメンバーも紹介されます

各委員会では

学校をよりよくするための活動をしています

子供たちも話をよく聞いていました

 

 

4月23日 スタートカリキュラム参観会

1年では入学してから幼稚園・保育園・子ども園との接続を円滑にするために

スタートカリキュラムに取り組んでいます

スタートカリキュラムの様子を

福生市内の幼稚園・保育園・子ども園の方に参観してもらい増した。

このような取組を繰り返すことで

幼保小連携がより深まっていきます

 

4月17日 1年給食始

小学生になって初めての給食です

4月15日に練習したように配膳をします

配膳中、みんな静かに待つことができました

 

美味しく給食を食べました

これからどんな給食がでてくるのか楽しみです

4月15日 1年給食練習

4月17日から1年の給食が始まります

給食が始まる前に給食センターから食器を借りて

配膳のやり方などを学習しました

食器の片付け方も学習しました

給食が始まるのが楽しみです

4月15日 1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました

1年生が三小の仲間の一員となりました

これから1年生が他の学年との交流がが増えていきます

1年生はこれから他の学年の子供たちとも

たくさん関わってほしいです

4月8日 入学式

1年生が入場しました

すこし緊張感もありますが

学校にいくのを楽しみにしていた子ばかりです

初めに2年生から言葉と歌のプレゼントがありました

1年生も1年後には2年生となって歌を送っていることでしょう

 

入学式中は立って礼をすることがたくさんありました

 

校長先生と三小で学校生活をするための

5つの約束をしました

あ あいさつ

い いのち

う うんどう

え えがお

お おもいやり

担任の先生とも顔を合わせることができました

1年間よろしくお願いします

入学式を終え

子供たちは堂々と退場しました

入学式後には集合写真を撮影しました

集合写真の後に学級で担任の先生からお話がありました

これからの学校生活がたのしみです

 

4月8日 着任式・1学期始業式

新学期登校してきた子供たちは

学級名簿を受け取って

自分の学級を確認します

新しい学級で整列し

着任式・始業式を待ちます

着任式では新たに三小に赴任された

先生方をしょうかいしました

始業式では校長先生から

あいさつや言葉づかい

思いやりについてお話がありました

三小で楽しく学校生活をおくるために大事なお話でした

児童代表の言葉は6年生でした

最高学年の自覚を感じさせる

たのもしいスピーチでした

その後子供たちにとってお待ちかねの担任発表です

子供たちは担任の先生と

わくわくどきどきしながら対面しました

2年生以外は校舎に入らず校庭で学級指導を行い

その後下校しました

 

4月5日 6年生による前日準備

新6年生が1年生を迎え入れる準備をしてくれました

入学式の式場をきれいに飾り付けしています

1年生と保護者のみなさんが気持ちよく使ってもらえるように

一生懸命お掃除をしました

1年生が使う教室もきれいにしてくれています

学校が始まってから

新1年生のお世話も6年生が中心に行います

どんな1年生が三小に来てくれるのか楽しみにしています

図書室に春がやってきました!

図書ボランティアの方々が、いつも季節や行事に合った装飾で、図書室を素敵に飾ってくださっています。

 

窓には、大きな桜の木が飾られています。

 

ピンク色の花の飾りを見ていると、一足早く春がやってきたような気分になります。

 

もうすぐ卒業・進級です。

 

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

4年 社会科見学

1月19日(金)、4年生は社会科見学で、浅草・東京スカイツリーに向けて出かけました。

 

クラスごとにバスに乗車して出発!

 

途中、渋滞もありましたが、まずは東京スカイツリーからの見学です。

学習発表会

12月8日(金)・9日(土)に学習発表会がありました。

9日の保護者鑑賞日には、延べ800人もの保護者・地域・来賓の皆様にお越しいただきました。

 

多くの観客の前で、子供たちは生き生きと表現をし、練習の成果を発表することができました。

 

どの学年もたくさんの拍手をいただきました。

最後に、5・6年生が先生たちの演奏で「ハッピー・ハッピー」を楽しく歌い、会場は幸せで温かい雰囲気に包まれました。

 

今回の学習発表会で、また大きく成長した三小の子供たちです。

 

ありがとうございました。

 

1年生・・・群読「はじめのいっぽ」

2年生・・・群読「ふたりはともだち」

 

 

 

 

 

 

 

3年生・・・群読「三年とうげ」

 

 

 

 

 

 

 

4年生・・・合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」

 

 

 

 

 

 

 

5年生・・・合唱「COSMOS」 合唱奏「Every day I...」

 

 

 

 

 

 

 

6年生・・・合唱「SCENE」 合唱奏「SGDs」

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生・・・合唱「ハッピー・ハッピー」

 

 

 

 

 

 

 

4年生 社会科見学①

本日11月8日(水)に、4年生は玉川上水に社会科見学に出かけました。

 

電車に乗って羽村駅から歩き、先ほど、羽村市郷土資料館に到着しました。

これから見学です。

 

第72回 運動会

10月21日(土)に第72回運動会を開催しました。

今年度の運動会にも、多くの保護者・地域・来賓の皆様に御来校いただくことができました。

どの学年も練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい表現を披露することができました。

今年度は赤組が勝利を収めましたが、赤組も白組も最後までよく頑張りました。

運動会の運営に際して、保護者の皆様、地域の皆様に多大なるお力添えをいただきました。

ありがとうございました。

運動会全体練習

来週の土曜日の運動会に向けて

 

今日の1校時に、校庭で運動会の全体練習を行いました。

今日は、入場・開会式・準備運動の練習を行いました。

 

きびきびと動いている子がたくさんいて、予定どおり練習は進みました。

 

6年生が下級生のお手本になってくれています。

 

来週も全体練習があります。

 

運動会に向けてみんな頑張っています。

5年 名栗自然教室⑬

全ての行程を終えて、5年生が名栗から無事に帰ってきました。

 

学校に着いてから帰校式を行いました。

代表の児童からは、今回の自然教室では、お互いに協力し合うことができ、成長することができたという話がありました。

校長先生からは、素晴らしい経験ができたので、この経験をこれからの学校生活に生かしていきましょうとの話がありました。

保護者の皆様、持ち物の準備等、ありがとうございました。

お子さんからこの2日間の出来事を、ぜひたくさん聞いてください。

5年 名栗自然教室⑧

名栗自然教室、2日目の朝です。

 

昨夜のキャンプファイヤー後に雨が降りましたが、今朝は雨も止み、清々しい朝となりました。

 体操をして、元気に1日をスタートしました。

 

 

今日は、クラフト体験やプラネタリウムでの見学をする予定です。

 

学校着は15時30分の予定です。

 

5年 名栗自然教室②

宿舎の名栗元気プラザに着いて、1つ目の活動の「森のQ太郎ゲーム」の様子です。

 名栗の森を行動班で協力しながら歩き、問題を解くオリエンテーリングです。

5年 名栗自然教室①

本日から2日間、5年生は名栗自然教室です。

7時45分に集合し、出発式を行いました。

代表児童からは、三小の代表としていくことを忘れずに行動しましょう。全力で楽しみましょうとの話がありました。

その後、校長先生の話、学年の先生の話があり、お見送りに来てくださったお家の方にあいさつをして、出発式を終えました。

自然豊かな名栗で、健康に気を付けて、充実した2日間を過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、お見送りや持ち物の準備、ありがとうございました。

6年 社会科見学

9月19日(火)に、6年生が社会科見学で国会議事堂と科学技術館に出かけました。

 

初めに、国会議事堂を見学しました。

 

入口でパンフレットをもらってから入場。

国会議事堂内は、厳粛な雰囲気があり、みんな静かに並んで見学をしていました。

1時間程の見学を終え、正面で国会議事堂を背にクラスごとに記念撮影をしました。

 

その後、科学技術館へ移動して、昼食をとり、グループごとに施設内の見学をしました。

 体験型の展示もあり、楽しんでいる様子が見られました。

保護者の皆様、お弁当等の持ち物の準備、ありがとうございました。

  

児童の感想より

「国会議事堂は、予想していたより豪華でした。国会議員がここで本当に会議をしているんだなと思いながら見学していたら、緊張しました。」

 「科学技術館では、車のシミュレーターがありました。本物の車を運転しているみたいで楽しかったです。」

2学期が始まりました!

8月29日(火)から2学期がスタートしました。

初日から元気いっぱいの子供たちでした。

 

体育館で始業式を行いました。

 

校長先生からは、408人全員の命を大切にしていくこと、そのために人を傷つけるような言動をしてはいけないこと、先生たちはみんなの頑張りを応援していること等の話がありました。

その後、代表の2名の5年生から、2学期の目標についての話がありました。

しっかりと掃除に取り組むことや苦手な教科の学習を頑張りたいこと、運動会での徒競走で1位になること等、全校児童の前で立派な態度で発表することができました。

ぜひ、この2学期、一人一人の児童がそれぞれの目標に向かって努力し、力を伸ばしてもらいたいと思います。

 

この夏休み中に校庭の4か所の遊具も改修され、きれいになりました。

早速、きれいになった遊具で楽しそうに遊んでいる子供たちがたくさんいました。

まだまだ暑い日が続いているので、熱中症には十分に気を付けながら過ごせるようにしていきます。

 

2学期も本校の教育活動への御理解・御協力をどうぞよろしくお願いします。

3年社会科見学

6月15日に3年生が社会科見学で、福生消防署と多摩川中央公園に出かけました。

 

消防署では、車両を見学したり、初期消火体験や防火着体験をしたりしました。

中央公園ではお弁当を食べ、レクレーションをしました。

 

天気も心配でしたが、無事に行程を終えることができました。

 


消防署の皆様、子供たちのよりよい学習のために御対応してくださり、ありがとうございました。

保護者の皆様、持ち物等の準備、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

日光移動教室3日目⑨

予定どおり16:00に6年生が三小に戻ってきました。

 

さすがに疲れた様子の子もいましたが、みんなの表情からは、充実した3日間であったことが伝わってきました。

 

到着の集いを校庭で行いました。

 

代表の児童から感想が述べられ、伊藤先生、校長先生からはお話がありました。

 

6年生は、この3日間立派に過ごすことができて、大きく成長できました。

 

お家の方に、ぜひこの3日間の思い出をたくさん話してもらいたいと思います。

 

保護者の皆様、日光移動教室に向けて、持ち物の準備をはじめ、様々なお力添えをいただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

日光移動教室3日目⑧

日光移動教室、最後の食事です。

草木ドライブインです。

 

 

 

食事を終えて、これから三小に帰ります。

日光移動教室3日目⑥

足尾銅山での買い物の様子です。

 

子供たちが楽しみにしていた時間の1つだと思います。

みんな電卓を手に、よいお土産を探しています。

 

日光移動教室3日目③

部屋の掃除をして、宿をあとにします。

退館式の様子です。

湯乃湖の皆様、お世話になりました。

ありがとうございました。

日光移動教室2日目⑮

2日目の夜の活動はナイトハイクです。

 

宿の方のお話を聞いてからペアでナイトハイクスタート!

子供たちの感想より

「怖かったけど、頑張りました!」

日光移動教室2日目⑫

源泉に行きました。

 

源泉に10円をつけるとどうなるか、実験です。

どうなったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

日光移動教室2日目⑨

光徳牧場に到着し、濃厚なアイスクリームを食べました。子供たちは大喜びです。

 

子供たちの感想より

「美味しい~!アイスクリームがもちもちしている。」

「牛乳の味がする。」

「この時間に食べるのは、幸せ!」

「めちゃくちゃうまい!また食べたい!」

これから宿に戻って、原泉や足湯に向かいます。

日光移動教室2日目⑧


霧の中を歩いて昼食場所の「けごんプラザ」へ。

けごんプラザでは、カレーを食べました。

「美味しい~!」と、大喜びの子供たちでした。

日光移動教室2日目⑦


 日光自然博物館での様子です。

日光自然博物館は、華厳の滝の隣にありますが、今日は霧が濃く、華厳の滝を今日見に来ていたら何も見えなかったと思われます。

日光自然博物館では、奥日光の紹介映像を見たり、自然について学んだりしました。

これから霧の中を歩いて、食事場所まで移動します。

日光移動教室2日目⑤

子供たちの感想より

「日本各地のアカハライモリのお腹の色の模様が違うのは、気温や環境の違いが関係していることが分かった。同じイモリなのに全然違って驚いた。」

「色が薄かったり、濃かったりイモリによって色の違いがあった。」

「本物のヘビを触ったら、意外とスベスベで、プニプニしていた。」

これから日光自然博物館へ行きます。

日光移動教室2日目④

両生類研究所に着きました。

 両生類研究所では、アカハライモリのすごいところを聞いたり、ヘビを触ったりしています。

日光移動教室2日目③

子供たちの感想より

「普段あげられない魚にエサをあげることができて、楽しかった。」

「チョウザメに餌をあげられてよかった。」

これから日本両生類研究所の見学をします。

日光移動教室2日目①

2日目の朝です。

雨は降ってはいますが、9時にはあがる予報です。

子供たちは、少し疲れも見えますが、元気です。

 

朝食の様子です。

宿のおかみさん、おすすめの温泉卵です。

日光移動教室1日目⑦

華厳の滝を見学しました。

子供たちの感想より

 

「華厳の滝はきれいだった。」

「あんなに遠いのに水しぶきが飛んできた。」

「滝の流れがすごく速かった。」

 

現地の天候は何とかもっているとのことです。

 

先ほど宿に着いて、入館式をしました。

日光移動教室1日目⑥

日光彫りの体験では、選んだ図柄ごとに分かれて制作しました。

そして、日光彫りが完成しました。

「やった~!」

みんな上手にできました。

 

これから華厳の滝に向かいます。

日光移動教室1日目⑤

初めて使う日光彫りの彫刻刀

「難しい~!」

「ちょっとずつ、ちょっとずつ」

「よいしょ、よいしょ」等、言いながら皆、集中して制作しています。

日光移動教室1日目③

昼食の様子です。

子供たちは大きな器にビックリしていました。

「すごくおいしい!」「お家の人も連れてきたい!」と話していました。

日光移動教室1日目②

午前中に日光東照宮の見学をしました。

子供たちの反応より

五重塔を見て「すごく、高い!」

三猿を見て「すごーい、本物だ!」

眠猫を見て「思ったより小さい。」「かわいい。」

 

実物を見ることで新しい気付きもいろいろとあったようです。

子供たちは、東照宮の見学を楽しんでいました。

日光移動教室1日目①

今日から2泊3日で、6年生は日光移動教室があります。

 今日まで、6年生は準備をしてきました。

 いつもより少し早い7時30分に学校に集合して、校庭で出発の集いを行いました。

司会の児童からは日光移動教室の3つのめあて

①日光の歴史を見て感じ取ろう

②それぞれの場所でマナーを守って行動しよう

③仲間と仲良く協力して行動しよう

の確認がありました。

校長先生からは「日光移動教室の成功は、6年生一人一人の『やさしさ』と『協力』にかかっています。3日間元気に過ごしましょう。」とのお話がありました。

多くの保護者の方も見送りに来てくださいました。6年生からお見送りの方に元気にあいさつして、バスに乗りました。

充実した3日間になるように、6年生みんなで力を合わせて過ごしてほしいと思います。

令和4年度 修了式・卒業式

3月23日に修了式がありました。

 

修了式では1年生の代表児童3名が、この1年間の振り返りの発表をしました。

全校児童の前で堂々とした話しぶりで、入学から大きく成長した様子が伝わってきました。

プールでたくさん泳げるようになったこと、書き初めで文字を丁寧に書けるようになったこと、係の仕事をよくできたこと等、この1年間でできたことをたくさん話してくれました。

 

校長先生は、WBCのことを題材に「支え合う仲間に敗北者はいません」ということを子供たちにお話ししました。

みんな真剣な態度で校長先生のお話を聞いていました。

 

修了式後に、各クラスで担任の先生から通信票が一人一人の児童に手渡されました。

1年間、本当によく頑張りました。

翌日3月24日は卒業式でした。 

75人の卒業生には、校長先生から一人一人に卒業証書が渡されました。

卒業生は、呼名の時の返事、呼びかけや歌など、どの場面を見ても立派な態度でした。

多くの方の温かい拍手の中、6年生は福生第三小学校を卒業していきました。

  

ぜひ、小学校生活で培ってきたことに自信をもって、歩んでいってほしいと心から願っています。

本日で今年度が終わります。

保護者・地域の皆様、福生三小への御支援、誠にありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いします。

 

和太鼓クラブ校内発表会

3月9日の放課後、体育館で和太鼓クラブの校内発表会がありました。

 

3月11日の「児童・生徒による音楽のまちづくりコンサート」に出演する和太鼓クラブの子供たちが、当日に披露する3曲を校内でも披露してくれました。

 

これまで、クラブの時間だけでなく、休み時間等も一生懸命に練習してきました。

 

練習には、たまっ子座の方も御指導に来てくださいました。

 

力強い見事な演奏に、会場は大きな拍手で包まれました。

11日のコンサートも終わりましたが、こちらも素晴らしかったです。

 

 和太鼓クラブの皆さん、たまっ子座の皆様、ありがとうございました。

三小コミュニティ・スクール委員会主催イベント マジックショー

3月8日の放課後、体育館でマジックショーのイベントがありました。

 

今回のイベントは三小コミュニティ・スクール委員会が主催しました。

 

三小の児童だけでなく、保護者や地域の方も多数、御来校くださいました。

 

今回、マジックを披露してくれたのは、プロのマジシャンのSHiN-Ta-Ro(しんたろう)さんです。

三小の卒業生でもあるSHiN-Ta-Roさん。三小の子供たちのために、地域のためにということで、今回のマジックショーを快く引き受けてくださいました。

 

マジックショーが始まると、スタート時から会場は大盛り上がり!

SHiN-Ta-Roさんのマジックに子供も大人もどんどん引き込まれていきました。

 

途中、何人かの児童がステージに上がり、マジックにも参加しました。

あっという間の30分間でした。

 

子供たちの笑顔がたくさん見られ、とても楽しいイベントになりました。

 

SHiN-Ta-Roさん、CS委員の皆様、素敵なイベントを、本当にありがとうございました。

 

SHiN-Ta-Roさんより

「最初から歓声が大きくてとても盛り上がってくれて、嬉しかったです。ギャグも受けて良かったし、お客さんが興味をもってマジックを見てくれていたので、マジシャンとしてマジックをやりやすかったです。三小の子供たちには、自分の好きなことを見付けて、全力で取り組んでほしいです。」

 

児童の感想より

「これ、どうなっているんだろう?と思いながらマジックを見ていました。初めの「絵からボウリングの球が飛び出してきて驚きました。」

「おもしろいマジックばかりでした。最後に子供が宙に浮いたのがおもしろかったです。とても楽しかったです。マジックショーをまた見たいです。」

5・6年生 福三魂 継承の集い

3月1日の5校時に5・6年生が体育館で「福三魂 継承の集い」を行いました。

 

福生三小の伝統といえば、20年以上も続いている「和太鼓」。

 

2月から6年生と5年生がペアになり、休み時間を中心に、和太鼓「空駆ける」の曲を6年生が5年生に教えてきました。

 

この日は、5年生が6年生に演奏を見せ、これまでの練習の成果を披露する日です。

一生懸命に和太鼓を叩く5年生、それを見守る6年生。

 

演奏が終わり、大きな拍手が5年生に送られました。

そして、5・6年生の交流。

6年生が5年生に労いの言葉をかけ、それを5年生が嬉しそうに聞いていました。

交流を通して、技術だけでなく、三小の最高学年としての心構えや和太鼓に取り組む姿勢も受け継がれたと思います。

5年生、6年生、それぞれへの敬意が感じられ、とてもよい時間となりました。

 

児童の感想より

「今回の体験で、5・6年生が関わることが大切だということ、和太鼓を好きになることがよい音を出すためには大切だということを感じました。6年生から受け取った三小のバトンをつないでいきたいです。(5年生)」

 

「安心して5年生に三小のバトンを渡せると思いました。5年生は、教えられたことだけでなく、自分たちで考えて和太鼓を叩くことができていたと思いました。5年生には、見えないところでも努力をすることが大切だということを伝えたいです。5年生のみなさん、ありがとうございました。(6年生)」

6年生を送る会

3月1日の朝の時間と1校時に6年生を送る会を行いました。

 

コロナの関係で、全ての学年が一同に会しての6年生を送る会は、本当に久し振りとなりました。

 

初めに、5年生の演奏、4年生の花のアーチ、全校の拍手の中、6年生が入場しました。

会では1年生から順番に6年生に向けてのお祝いの出し物をしました。

どの学年も、「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」、「6年生を喜ばせよう」という気持ちが伝わってくる出し物でした。

 

全校児童で「思い出のアルバム三小バージョン」を合唱し、最後に6年生から下級生へのお礼として合唱奏の披露がありました。

心のこもった本当に素敵な会でした。

 

6年生にとって思い出に残る会になったと思います。

 

児童の感想より

「全員で歌を歌って楽しかったです。1年生の出し物をするときは、少しドキドキしました。6年生が卒業するのは、さびしいです。(1年生)」

「みんなから卒業を祝ってもらって嬉しかったです。それぞれの学年の出し物を見ていて、これまでの6年間をいろいろと思い出しました。初めて送られる側になり、卒業が近いことを実感しました。新しい思い出が、また1つできました。(6年生)」

送別球技大会

2月27日の5・6校時に5・6年生が送別球技大会を行いました。

 

5・6年生が交流して親睦を深めること、5年生はお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることをねらいとし、5年生の児童が中心となって運営を行いました。

男子は校庭でドッジボール、女子は体育館でバスケットボールをしました。 

 

白熱した勝負が行われ、大いに盛り上がった大会になりました。

 

児童の感想より

 

「卒業まで残りわずかな6年生と一緒にゲームができて、よかったです。6年生はチームワークも良くて強かったです。来年は自分たちも今の6年生みたいになりたいと思っています。(5年生)」

 

「送別球技大会は楽しかったです。5年生は強かったです。5年生の人たちは、周りをよく見て動いていると思いました。いい6年生になると思います。(6年生)」

4年福祉体験(車いす体験)

2月26日に4年生が福祉の学習で車いす体験を行いました。

 

体験をするにあたり、福祉センターから車いすを貸していただいたり、当日も福祉センターの職員の方やボランティアの方が4年生への指導をしてくださったりしました。

 

4年生は、実際に車いすに乗ったり、サポートをしたりしながら、車いすに乗っている人やサポートする人の気持ちを考えました。

体験をしたからこそ気付いたことがたくさんあったと思います。

 

 

体が不自由な人も、そうでない人も、みんなが安心して暮らしていくためにどんなことに気を付け、どんなことを大切にしていくとよいのかを、これからも考えていってほしいです。

 

児童の感想より

 

「車いす体験をして、車いすのしくみや車いすをどう動かすのかを学ぶことができました。車いすに乗っている人は、少しの段差でも怖いことが分かりました。車いすの人の補助をするときは、安心できるように声をかけていきたいです。」

展覧会・書写展・授業参観

2月17日(金)と18日(土)は、展覧会・書写展の一般公開がありました。また、18日(土)は、授業参観がありました。

 

展覧会のテーマは「空と大地のハーモニー」。

 

子供たちの個性溢れる作品で体育館が素敵な空間となりました。

 

今年度は、1年生と近隣の幼稚園・保育園・こども園の園児の皆さんとの共同制作もありました。

子供たちは、熱心に作品の鑑賞をしていて、それぞれの作品のよいところを見付けていました。

 

多くの保護者、地域の皆様にもお越しいただくことができ、三小の展覧会・書写展を楽しんでいただけようで嬉しく思います。

 

児童の感想より

 

「みんなの作品がキラキラしていました。1年生のパフェが本物みたいでおいしそうでした。(2年生)」

「友達や他の学年の作品のよいところを見つけることができてよかったです。次の展覧会が楽しみです。(4年生)」

「一人一人の作品には様々な工夫があって、頑張って作品を作ったことが伝わりました。僕たちは『滝』を作りました。完成したとき、達成感がありました。いい展覧会だったと思います。(6年生)」

保護者アンケートより

「体育館前からワクワクする飾りの演出が素晴らしく、作品・構成も完成度の高さに驚きました。」

「見応えがありました。未就学児との共同作品も幼保とのつながりが見えて、よい試みだと思いました。」

「見るだけでなく、魚釣りやお芋掘りなど、実際に楽しめるものがあったのも良かったです。」

3学期 読書旬間始

2月14日から24日までは、読書旬間で全学級が朝学習の時間に読書に取り組んでいます。

 

今回も1・2学期に引き続き、低学年の子供たちに、各学級順番に図書ボランティアの方が朝の時間に読み聞かせをしてくださっています。

さらに3学期は、図書委員会の児童が中休みに図書室で読み聞かせをします。

図書室の様子を見に行くと、読み聞かせを聞きに、たくさんの子供たちが集まっていました。

 

みんな、図書委員の読み聞かせを楽しんでいる様子が伝わってきました。

読み聞かせが終わると、拍手とともに、「面白かった!もっと読んで!アンコール!」という声が上がっていました。

 

今回の読書旬間でもたくさんの本に触れ、読書に親しんでほしいです。

 

図書委員の児童の感想より

「読み聞かせをする前は、お客さんが少なかったらどうしようと思っていましたが、予想以上にたくさんの人が集まり、先生も見に来てくれて、少し緊張しました。読み聞かせが始まったら、緊張も忘れて、楽しく読み聞かせをすることができました。みんなも「言葉遊び」の絵本を楽しんでくれて、笑ってくれていてよかったです。」

6年 中学校訪問

2月14日の午後、6年生が近隣の中学校へ学校訪問をしました。

 

小中一貫教育の取組の一つでもあり、もうすぐ中学校へと進学する6年生が中学校生活を知るよい機会となっています。

初めに生徒会による中学校紹介がありました。

その後、中学校の授業の様子も見学することができました。

 

中学校生活への期待が膨らむ時間となったと思います。

 

中学校の皆様、ありがとうございました。

 

児童の感想より

「中学生が静かに集中して勉強しているのを見て、すごいと思いました。」

「訪問した中学校は16も部活があると聞いて驚きました。楽しそうな部活があって興味をもちました。」

「中学校を訪問して、勉強も部活もいろいろと大変そうだなぁと思ったけれど、頑張りたいと思いました。文化系の部活に入りたいなと思いました。」

3年 そろばん教室

2月7日と8日に3年生はそろばん教室がありました。

 

東京珠算教育連盟福生珠算学校の先生で本校のCS委員も務められている方がゲストティーチャーとして、毎年3年生のそろばんの学習の指導をしてくださっています。

 

今回の学習で、初めてそろばんをさわる子もたくさんいたようです。

 

ゲストティーチャーの方は、そろばんのしくみをより理解できるようにと、大きなそろばんを持ってきてくださいました。

 

子供たちは、先生の説明を聞きながら、頭をフル回転させて一生懸命に学んでいました。

授業後、ゲストティーチャーの方からは、「子供たちの反応がとてもよくて、教えていてこちらも楽しかったです。」とお話がありました。ありがとうございました。

 

 

児童の感想より

「ゲストティーチャーの先生が分かりやすく、そろばんの使い方を教えてくれたので楽しかったです。今度、おばあちゃんの家のそろばんで計算してみたいです。」

 

「初めは難しかったけれど、2日目にできるようになってきました。そろばんを使って、たし算やひき算ができて楽しかったです。」

6年 薬物乱用防止教室

1月31日に、6年生は薬物乱用防止教室がありました。

 

毎年本校では、東京都麻薬中毒者相談員をされている本校CS委員の方がゲストティーチャーを務めてくださっています。

 

事前に6年生の各学級で「薬物とはどんなものか」「薬物を乱用するとどうなるのだろうか」等のアンケートがあり、その結果をもとに授業が進められました。

 また、薬物を乱用してしまった人の作文が紹介され、覚醒剤を一度でも使用するとやめたくてもやめられなくなることや、幻聴・幻覚・妄想・脳の萎縮・歯がとけること等、体や心に与える悪影響について教えてもらいました。

ゲストティーチャーと担任の先生の寸劇もあり、違法薬物使用を誘われたときの断り方を学びました。

最後にゲストティーチャーの先生からは「自分が大切にしているものをこれからも大切にしてほしいし、自分もやればできるという思いも大切にしてほしいです。」というメッセージが子供たちに送られました。

 

危険な薬物には絶対に関わらないという強い気持ちをこれからも忘れずに生活をしてほしいです。

 

児童の感想より

「薬物について詳しくは知らなかったので、薬物乱用がだめであることがよく分かりました。」

「薬物乱用が体と心にどんな影響があるかを学べたので、今後、誘われても絶対に断ります。」

5年 社会科見学

2月2日に5年生が社会科見学で「中華まんミュージアム」に出かけました。

クラスごとに分かれて、工場内の見学をしました。

館内では、案内係の方の説明を聞いたり、動画を見たり、実際に中華まん(肉まん)が作られる過程を見たりすることができました。

この工場では一日に40万個もの中華まん(肉まん)が作られているとのことでした。

 

質問コーナーでは、多くの子供たちがすすんで質問をして、意欲的に学んでいました。

 

最後に、肉まんの試食があり、認定証マグネットのお土産までもらい、子供たちは大喜びでした。

帰校する途中、野山北公園でお弁当を食べて学校に戻りました。

 

保護者の皆様、持ち物等の準備、ありがとうございました。

 

児童の感想より

「これまで100種類以上の中華まんが作られていることを知り、予想以上に多くて驚きました。」

「映像もあって分かりやすかったです。工場は整理されていてきれいだと思いました。」

「いろいろな機械がつながっていて、肉まんが作られていました。機械がたくさん動いていて、人が作っているところは少なかったです。」