福生市立福生第三小学校 公式ブログ

読書旬間②

読書旬間の期間、1・2年生には各学級1回ずつ、朝の時間に図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。

 

6月15日(水)は1年1組で読み聞かせがありました。

 

今日読んでもらった本は

「たまごにいちゃん」と「となりのせきのますだくん」です。

 

 

ページがめくられるたびに、お話が進むたびに、

「えっ。」

「わぁ。」

「あははっ。」

と子供たちは素直に反応をしながら、お話を聞いていました。

 

 

その様子からお話の世界を楽しんでいるのが伝わってきました。

 

 

読み聞かせボランティアの方より

「いつも、その学年に合った読み聞かせになるように考えて、本を選ぶようにしています。今日は子供たちの反応もよく、良かったです。子供たちからお礼の言葉ももらいました。また、子供たちに楽しんでもらえる本の読み聞かせをしようと思います。」

 

児童より

「『となりのせきのますだくん』の本の絵がおもしろかったです。お話もおもしろかったです。」

「今日の読み聞かせは、とても楽しかったです。読み聞かせをしてもらえて、嬉しかったです。」

 

図書ボランティアの方、ありがとうございました。

読書旬間が始まりました。

6月14日(火)から24日(金)は読書旬間です。

 

朝の時間は、全校で読書に取り組みます。

 

落ち着いて本を読んでいる子がたくさんいました。

  

 

1・2年生の読書カードです。

  

 

3~6年生の読書カードです。

 

 

ぜひ、たくさん本を読んでほしいと思います。

 

 

 

御家庭でも、お子さんに読書へのお声がけをお願いします。

6年生 芝生の雑草抜き

6月10日(金)の朝の時間、6年生と有志の地域の方で芝生の雑草抜きを行いました。

 

用務員さんから手順等を教えてもらって作業スタート。

  

 

短い時間でバケツ4杯分の雑草を取ることができました。


 

まだまだ、雑草が多い時期ではありませんが、これから夏にかけて芝生とともに雑草もぐんぐん伸びるでしょう。

 

 

美しい芝生を維持していくために、そして芝生の上で安全に楽しく遊ぶために、全校で芝生の管理に関わっていきます。

 

次回は、7月1日(金)に5年生が実施します。保護者の皆様、地域の皆様、お時間がありましたら、御来校いただき、三小の芝生管理にお力添えをお願いします。

 

 

この取組(芝生の維持・管理活動へのお誘い)について、福生三小HPにも掲載しています。ぜひ、御覧ください。

4年生 社会科見学

6月9日(木)の午前中に4年生が社会科見学に出かけました。

 

 

今回は西多摩衛生組合とリサイクルセンターの見学です。

 

初めに行った西多摩衛生組合は、燃やせるごみの焼却処理を目的とした施設です。

 

施設の方がガイドをしながらごみ処理の流れについて分かりやすく説明してくれました。

 
 

次々と収集車で運び込まれるごみが、ごみピットに入れられる様子、そして、そのごみがクレーンで運ばれている様子を子供たちは熱心に見ていました。

  


施設の方からは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)についての説明や、子供たちに覚えてほしい言葉「まぜればごみ 分ければ資源」の紹介がありました。

 

 

その後、リサイクルセンターに行きました。

 

 

リサイクルセンターでは、燃やせないごみや資源ごみ等の処理の様子を見学しました。

 
 

機械だけでなく、職員の方も手作業で丁寧にごみを分別して、ごみの処理をしていました。

  

今日の見学で、子供たちは、ごみについて多くのことを学びました。今日の学びを生かして、ごみを減らしていくために自分ができることをこれから実践してほしいと思います。

 

 

児童の感想より

「ごみの種類や、分別の仕方、分別することの大切さを知りました。ごみを減らすために使えるものは、きれいに洗って使いたいです。」

「ごみを大きなクレーンでまぜることを初めて知りました。ごみのにおいが外に出ないように、空気のかべを作っていて、工夫していると思いました。」

 

西多摩衛生組合とリサイクルセンターの職員の皆様、ありがとうございました。

3年生 社会科見学

6月7日(火)に3年生が社会科見学に出かけました。

   

 

午前中は福生消防署の見学です。

消防署では、全体であいさつをした後、4つのグループに分かれて4つの活動を順番に行いました。

 

 

1つ目は、様々な消防車を見学し、説明を受けました。

 
 

2つ目は、防火着の体験をしました。

 

 

3つ目は、防災に関するDVDを視聴しました。

   

4つ目は、消火器体験をしました。

 
 

内容がとても充実していて、多くのことを学ぶことができました。

 

 

最後は消防署の方とも記念撮影を行いました。

 

その後、多摩川中央公園に移動して、お弁当を食べました。

 

昼食の学年レクを始める直前に、残念ながら小雨が降り出したので、帰校することにしました。

 

約束を守り、きびきびと行動ができていて、消防署の方へのあいさつも大きな声でできていて、よかったと思います。

 

児童の感想より

「説明を聞いて、消防車の中で、はしご車が一番大きいことを知りました。」

「消防士さんの服を初めて着てみて、思っていたより重かったです。」

「消火器を初めて触りました。消火活動が上手にできました。」

 

保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備をありがとうございました。

 

 

福生消防署の皆様、お仕事中にもかかわらず、子供たちのために丁寧に説明をしてくださり、ありがとうございました。