文字サイズ
背景
行間
体力テストを実施しました
この日は以下の項目を測定しました
上体起こし・長座体前屈・反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げ
1年生には6年生が補助で入ります
毎年体力テストには学校支援コーディネーターの方々も
協力してもらっています
ありがとうございました
たてわり活動がありました
たてわり班は異学年交流で
1年から6年の子供たちが同じ班に入ります
6年生を中心に室内でできる活動を考え
みんなで楽しみました
年間を通して
同じメンバーでたてわり活動をしていきます
4年生が東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」で
東京都の水道について学びました
水道キャラバンでは映像・寸劇・実験等
分かりやすく水道の仕組みを教わりました
実際に実験をして水をきれいにする仕組みについても学びました
東京都水道局のみなさん
ありがとうございました
自然環境アカデミーの協力の下
2年生がプールでヤゴの救出をしました
22日にはプール水を全部抜くことになります
なるべくたくさんのヤゴを救出しようと
2年生ががんばりました
美化委員会の集会がありました
美化委員会で取り組んでいることを
クイズなどで紹介しました
美化委員会のみなさん
1年間よろしくお願いします
5年生向けに応急救護訓練を行いました
子供たちも社会の一員として
ゆくゆくは救命救急の場面で命を守る立場になります
小学生のうちにこのような経験をすることで
救命救急への意識をもつことができました
教員も水泳指導が始まるこのタイミングで
毎年救命救急法についての訓練をしています
1年と3年向けに交通安全教室を行いました
1年生には道路での安全な歩き方
横断歩道の渡り方などを学習しました
3年生は安全な自転車の乗り方について学びました
5月6月は小学生の交通事故がとても増える時期です
本日協力してくださった
福生警察署
交通安全協会のみなさん
ありがとうございました
本日の学校公開にご来校いただきありがとうございました
今年度初めて学校公開でしたが
子供たちの学校での様子を見ていただけたと思います
子供たちの発達に応じて様々な授業の様子を参観していただきました
当日は13時30分から本校体育館を会場にCS総会が行われました
教育委員会、市内のCS委員・教員が集まり情報交換を行いました
2年生が消防写生会を行いました
子供たちは消防車を紙いっぱいに
大きくかいていました
協力してくださった福生消防署の皆様
ありがとうございました
委員会紹介集会では
各委員会の委員長が委員会の活動の紹介をします
各委員会のメンバーも紹介されます
各委員会では
学校をよりよくするための活動をしています
子供たちも話をよく聞いていました
1年では入学してから幼稚園・保育園・子ども園との接続を円滑にするために
スタートカリキュラムに取り組んでいます
スタートカリキュラムの様子を
福生市内の幼稚園・保育園・子ども園の方に参観してもらい増した。
このような取組を繰り返すことで
幼保小連携がより深まっていきます
小学生になって初めての給食です
4月15日に練習したように配膳をします
配膳中、みんな静かに待つことができました
美味しく給食を食べました
これからどんな給食がでてくるのか楽しみです
4月17日から1年の給食が始まります
給食が始まる前に給食センターから食器を借りて
配膳のやり方などを学習しました
食器の片付け方も学習しました
給食が始まるのが楽しみです
1年生を迎える会がありました
1年生が三小の仲間の一員となりました
これから1年生が他の学年との交流がが増えていきます
1年生はこれから他の学年の子供たちとも
たくさん関わってほしいです
令和6年度になり初めての給食です
新しい学級で新しいメンバーでの給食です
食後にははみがきタイムがあります
1年生が入場しました
すこし緊張感もありますが
学校にいくのを楽しみにしていた子ばかりです
初めに2年生から言葉と歌のプレゼントがありました
1年生も1年後には2年生となって歌を送っていることでしょう
入学式中は立って礼をすることがたくさんありました
校長先生と三小で学校生活をするための
5つの約束をしました
あ あいさつ
い いのち
う うんどう
え えがお
お おもいやり
担任の先生とも顔を合わせることができました
1年間よろしくお願いします
入学式を終え
子供たちは堂々と退場しました
入学式後には集合写真を撮影しました
集合写真の後に学級で担任の先生からお話がありました
これからの学校生活がたのしみです
新学期登校してきた子供たちは
学級名簿を受け取って
自分の学級を確認します
新しい学級で整列し
着任式・始業式を待ちます
着任式では新たに三小に赴任された
先生方をしょうかいしました
始業式では校長先生から
あいさつや言葉づかい
思いやりについてお話がありました
三小で楽しく学校生活をおくるために大事なお話でした
児童代表の言葉は6年生でした
最高学年の自覚を感じさせる
たのもしいスピーチでした
その後子供たちにとってお待ちかねの担任発表です
子供たちは担任の先生と
わくわくどきどきしながら対面しました
2年生以外は校舎に入らず校庭で学級指導を行い
その後下校しました
新6年生が1年生を迎え入れる準備をしてくれました
入学式の式場をきれいに飾り付けしています
1年生と保護者のみなさんが気持ちよく使ってもらえるように
一生懸命お掃除をしました
1年生が使う教室もきれいにしてくれています
学校が始まってから
新1年生のお世話も6年生が中心に行います
どんな1年生が三小に来てくれるのか楽しみにしています
図書ボランティアの方々が、いつも季節や行事に合った装飾で、図書室を素敵に飾ってくださっています。
窓には、大きな桜の木が飾られています。
ピンク色の花の飾りを見ていると、一足早く春がやってきたような気分になります。
もうすぐ卒業・進級です。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
立川の体験型英語学習施設(TGG)での午後の活動の様子です。
立川の体験型英語学習施設(TGG)での体験学習の様子です。
エアポートの疑似体験の様子、昼食時の様子などです。
本日、5年生は、立川の体験型英語学習施設(TGG)に出かけました。
施設では外国人講師の方と一緒にグループごとに様々な体験学習を行います。
たくさん、コミュニケーションをとってほしいと思います。
午後は水上バス(ホタルナ)に乗りました。
浅草吾妻橋から日の出桟橋まで移動です。
午前中の見学を終え、浅草文化観光センターで昼食です。
お弁当の準備、ありがとうございました。
東京スカイツリーの見学を終え、次は浅草の見学です。
1月19日(金)、4年生は社会科見学で、浅草・東京スカイツリーに向けて出かけました。
クラスごとにバスに乗車して出発!
途中、渋滞もありましたが、まずは東京スカイツリーからの見学です。
12月8日(金)・9日(土)に学習発表会がありました。
9日の保護者鑑賞日には、延べ800人もの保護者・地域・来賓の皆様にお越しいただきました。
多くの観客の前で、子供たちは生き生きと表現をし、練習の成果を発表することができました。
どの学年もたくさんの拍手をいただきました。
最後に、5・6年生が先生たちの演奏で「ハッピー・ハッピー」を楽しく歌い、会場は幸せで温かい雰囲気に包まれました。
今回の学習発表会で、また大きく成長した三小の子供たちです。
ありがとうございました。
1年生・・・群読「はじめのいっぽ」
2年生・・・群読「ふたりはともだち」
3年生・・・群読「三年とうげ」
4年生・・・合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」
5年生・・・合唱「COSMOS」 合唱奏「Every day I...」
6年生・・・合唱「SCENE」 合唱奏「SGDs」
5・6年生・・・合唱「ハッピー・ハッピー」
羽村の取水せきで見学をしている様子です。
クラスごとに集合写真も撮りました。
見学を終え、これから学校に戻ります。
羽村市郷土資料館での見学の様子です。
みんな熱心に話を聞いたり、メモをとったりしています。
本日11月8日(水)に、4年生は玉川上水に社会科見学に出かけました。
電車に乗って羽村駅から歩き、先ほど、羽村市郷土資料館に到着しました。
これから見学です。
10月21日(土)に第72回運動会を開催しました。
今年度の運動会にも、多くの保護者・地域・来賓の皆様に御来校いただくことができました。
どの学年も練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい表現を披露することができました。
今年度は赤組が勝利を収めましたが、赤組も白組も最後までよく頑張りました。
運動会の運営に際して、保護者の皆様、地域の皆様に多大なるお力添えをいただきました。
ありがとうございました。
動物公園での活動を終え、学校に戻ります。
お弁当を食べ終え、広場で遊んでいるところです。
お弁当タイムです。みんなで仲良く食べています。嬉しそうです。
お弁当の準備ありがとうございました。
グループでの見学を終え、これからお弁当タイムです。
みんな敷物を広げる等、せっせと準備しているところです。
動物園内では、動物を見たり、動物を触ったりしています。
これからグループ活動です。
10月27日(金)、1年生は羽村市動物公園に生活科見学に出かけました。
元気に学校を出発し、先ほど、動物園に到着しました。
来週の土曜日の運動会に向けて
今日の1校時に、校庭で運動会の全体練習を行いました。
今日は、入場・開会式・準備運動の練習を行いました。
きびきびと動いている子がたくさんいて、予定どおり練習は進みました。
6年生が下級生のお手本になってくれています。
来週も全体練習があります。
運動会に向けてみんな頑張っています。
全ての行程を終えて、5年生が名栗から無事に帰ってきました。
学校に着いてから帰校式を行いました。
代表の児童からは、今回の自然教室では、お互いに協力し合うことができ、成長することができたという話がありました。
校長先生からは、素晴らしい経験ができたので、この経験をこれからの学校生活に生かしていきましょうとの話がありました。
保護者の皆様、持ち物の準備等、ありがとうございました。
お子さんからこの2日間の出来事を、ぜひたくさん聞いてください。
最後の仕上げをして、素敵な作品が完成しました。
片付けや掃除もきちんと行っています。
クラフト体験をしています。
ヒノキ材を使ってスプーンを作ります。
朝食の様子です。
朝の集いの後、名栗の森を背に、集合写真を撮りました。
その後、朝食の準備です。
名栗自然教室、2日目の朝です。
昨夜のキャンプファイヤー後に雨が降りましたが、今朝は雨も止み、清々しい朝となりました。
体操をして、元気に1日をスタートしました。
今日は、クラフト体験やプラネタリウムでの見学をする予定です。
学校着は15時30分の予定です。
名栗自然教室、初日の夜の活動は、「キャンプファイヤー」です。
火を囲んで皆で楽しみました。
カレーが完成しました!
作ったカレーをみんなで食べています。
夕飯のカレー作りに協力して取り組んでいます。
現在、現地は過ごしやすい天候とのことです。
昼食のメニューです。
森のQ太郎ゲームを終えて、宿舎で昼食をとりました。
宿舎の名栗元気プラザに着いて、1つ目の活動の「森のQ太郎ゲーム」の様子です。
名栗の森を行動班で協力しながら歩き、問題を解くオリエンテーリングです。