文字サイズ
背景
行間
本日から2学期が始まりました
始業式はとても静かにしっかりと話を聞こうとしていました
校長先生からは夏休みの生活や
安全についてのお話がありました
「2学期は自分の目標をもって生活しましょう」というお話もありました
2学期は運動会を始め様々な行事もあります
それぞれが自分の目標をもって生活し
成長していってほしいです
児童代表の言葉は5年生でした
5年生の発表も素晴らしかったですが
聞いている子供たちの態度も素晴らしかったです
久し振りに三小の校歌を全員で歌いました
がんばって大きな声で歌おうとしていました
あたらしいやまなみ教室の先生方を紹介しました
これからよろしくお願いします
夏季水泳指導ですが
第1週は熱中症指数が高く実施できませんでした
子供たちが日陰となるように遮光シートで日陰をつくって実施しました
日陰を作りましたが
熱中症予防に注意しながら水泳指導を行いました
昨年度から再開した七夕まつりです
福生市の七夕まつりはとても多くの参加者がいます
市内の学校のPTAで見回りをしています
三小は7月19日に見回りをしました
18時を過ぎたぐらいでしたが
たくさんの人がいました
三小の3年生が作成した七夕飾りも飾られていました
協力してくださったたくさんの保護者と教員の方々
ありがとうございました
長かった1学期も終わり終業式です
1学期の頑張ったこととこれから頑張りたいことを
3年生の代表が発表してくれました
大きな声で校歌も歌うことができました
最後に夏休み期間の安全に関する話を聞きました
2学期全員が元気に登校してくれるのを待っています
本校では民生・児童委員さんとの交流を毎年行っています
今年度は児童向けに7月3日に集会を行いました
本日は教員と民生・児童委員さんとの顔合わせを行いました
地域を見守ってくださっている民生・児童委員さんから聞ける話はとても貴重です
ありがとうございました
1学期最後の縦割り班活動がありました
外での活動は熱中症指数が高くてできないため
室内での活動となりました
6年生は室内でも楽しめる活動を考えてくれました
様々な学年の子供たちと交流できるのは
とても大事な経験です
6年生はリーダーとして経験を
1~5年生はリーダーを支えるフォロアーとしての経験を
それぞれすることができました
CS委員さんが学校園の環境整備(草むしり)をしてくださりました
これからの季節雑草もたくさん増えます
学習で使う植物のお世話をしてもらえて
学級担任もとても助かっています
7月6日は学校公開でした
来校された保護者・地域の方々には
子供たちも学級に慣れ
楽しく学習に取り組んでいる様子を見ていただけたと思います
1学期ももうすぐ終わりになります
学校公開をきっかけに
ぜひ今まで以上に学校の様子をご家庭で話題にしてみてください
学校では学習の課題や内容に応じて
一斉授業やグループ活動など学習形態を工夫しています
子供たちが自ら学びに向かい
学ぶ楽しさを味わわせられるように
これからも授業改善を行っていきます
セーフティ教室(高学年)を実施しました
講師はKDDIから来ていただきました
高学年向けのセーフティ教室は
情報モラルについての内容でした
ネット上での友達とのトラブル
ゲームでの課金や買い物などについてお話があり
インターネットの安全な使い方について学ぶことができました
子供たちからも質問がありました
授業後には保護者向けの情報交換会がありました
子供たちを取り巻くネットトラブルについて意見を交換しました
講師の方の実体験もたくさん聞かせてもらい
とても有意義な時間でした
税理士会から来ていただいた税理士の方たちから
税金について学ぶ「租税教室」を実施しました
税金について分かりやすく教えていただき
子供たちが学ぶ学校教育も
公平に集めた税金で成り立っていることが分かりました
講師の税理士さんは三小の卒業生でした
とても分かりやすく教えていただき
ありがとうございました
低学年のセーフティ教室が実施されました
登下校や放課後に犯罪被害にあわないようにするため
子供たちの危機回避能力をたかめるのが目的です
福生警察の方が用意した放課後の遊び方や万引きについてのDVDを見ました
警察の方の講話をきいたり
不審者にあった時
実際にどのように対応するのかシミュレーションをしました
子供たちの防犯への意識が高まりました
福生市は毎年七夕まつりを実施しています
それに伴って三小も七夕集会を行っています
七夕まつりの歴史についても紹介してくれました
七夕まつりが始まったころの願い事をみて
歴史を感じることができました
三小の子供たちの願いを映像で見ました
1年生が学校の近くの公園めぐりをしました
福生公園→熊牛公園→牛一公園→志茂公園→どんぐり公園
この順番でめぐりました
引率に学校支援コーディネーターの方もきてくださりました
公園めぐりでは
見つけたものや気付いたことを言葉や絵でメモしていきました
気温が高かったので水分補給をこまめに行いました
どんぐり公園で中休みをとることにしました
子供たちはどんぐり公園で楽しく遊んでいました
全員無事に帰ってきました
本日から6月28日まで読書旬間となります
読書旬間では
朝学習の時間に読書をします
図書ボランティアの方が読み聞かせにも来てくださりました
福生市では今年度特に読書に力を入れています
福生市中央図書館もリニューアルし
タブレット端末から電子書籍も借りることができます
読書は子供たちの創造力と想像力を刺激します
読書を通じて様々な分野の知識や語彙力を得ることもできます
本を読み続けることで集中力や注意力が育まれます
日常的に読書をすることで子供たち力はぐんぐん伸びていきます
ぜひ御家庭でも読書への声かけをお願いします
三校交流会は福生第一中学校と福生第二小学校と本校で
授業参観や協議会を行います
目的は一中学区の小中学校が連携して
小中で一貫した教育ができるようになることです
今年度は三小が中心となり
授業参観や協議会を行います
授業参観後は分科会に分かれて
授業の感想や分科会毎の課題について話し合いました
小中連携がすすみ
義務教育期間の9年間を見通した教育を行えるように
話し合いをしています
三校交流会は今後も学期に1回行っていきます
水泳指導が始まり一週間が経ちました
ほとんどの学年が入ることができています
熱中症の恐れがある日(WBGT31度以上)は入れなくなります
今後はそのような日も増えていくかもしれません
体育委員会の活動を紹介する集会がありました
体育委員会の活動内容を劇やプレゼンソフトなどを使って
紹介していきます
活動をしていて困ったこと
みなさんにお願いしたいことも
伝えることができました
振替休業日の次の日の発表でしたが
しっかり発表できました
朝の集いで体操をしました
湯の湖荘での最後のご飯です
感謝して食べました
その後部屋の片付けをし退館式をして出発しました
三本松園地で学年の集合写真を撮りました
男体山がきれいに見えました
日光移動教室での最後の見学場所
日光東照宮に到着しました
奥日光と比べて気温も高く標高差を感じました
日光東照宮でもグループに分かれて
ガイドさんから説明を聞きました
学級毎に集合写真も撮りました
陽明門もとてもきれいでした
有名な眠り猫も見ることができました
日光東照宮について詳しくなりました
磐梯日光店で昼食を食べました
昼食後にお土産をかいました
3日間とても楽しく過ごすことができました
第2日目は起床後に朝の集いを行いました
その後湯の湖畔を散策しました
散策でお腹が空いたところで朝食でした
この後たくさん歩くので
みんなしっかり食べていました
バスで移動して奥日光の森たんけんをはじめます
ガイドさんの話を聞きながら日光の自然を見て回ります
日光の大自然を感じることができました
けごんプラザで昼食を食べました
カレーライスがとてもおいしかったです
華厳の滝を見学しました
水量がほとんどなく
雄大な滝は見ることはできませんでしたが
めったに見ることのできない滝の裏を見ることができました
華厳の滝のすぐ近くにある
日光自然博物館で
日光の四季について学びました
その後光徳牧場でアイスクリームを食べました
宿舎に到着後に
源泉巡りとナイトハイクの下見をしました
2日目の夕食です
夕食後にナイトハイクを行いました
どんどんくら暗くなりどきどきでした
その後入浴して1日の振り返りをし
就寝しました
群馬県立歴史博物館では出土した埴輪などを見学しました
歴史に関する展示物をなどを
グループで見学します
浮世絵刷りの体験もしました
群馬県立歴史博物館広場で昼食をとりました
昼食は行動班でした
日光市の木彫りの里工芸センターで
日光彫りの体験をしました
日光彫りはひっかき刀という特別な彫刻刀で彫ります
宿泊する湯ノ湖荘に到着しました
入浴後はお楽しみの夕食です
みんなで楽しく美味しくいただきました
日光の自然について若旦那から話がありました
この後1日目の振り返りをして就寝しました
1年の保護者向けPTA主催で給食試食会がありました
防災食育センターの方から給食センターについての話を聞きました
栄養教諭から食育についての話もありました
子供たちが食べている給食を配膳しいただきました
試食後は廊下から子供たちの給食を食べている様子をみることができました
水泳指導が始まりました
初日なので水温も気温も少し低めですが
楽しく入ることができました
安心安全に気を付けて水泳をしていきます
4年で歯みがき大会を行いました
詳細は以下のURL(外部サイト)で御確認ください
https://www.lion-dent-health.or.jp/ldhevent/81kai/index.htm
DVDを見ながら歯みがきについて学んでいきます
福生市内の小学校でも実施しました
地震を想定した避難訓練を実施しました
避難にかかった時間も短く
しっかりと取り組むことができていました
校長先生からも安全に関するお話がありました
三小では2年生がプールでヤゴを救出し
その救出したヤゴを育てる取組を紹介しました
4年の安全マップ作りをしました
自分の下校コース(10班)に分かれて
危険な箇所を確認しました
地域や保護者の皆様にも協力していただきました
学区域の安全マップができたら
紹介します
体力テストを実施しました
この日は以下の項目を測定しました
上体起こし・長座体前屈・反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げ
1年生には6年生が補助で入ります
毎年体力テストには学校支援コーディネーターの方々も
協力してもらっています
ありがとうございました
たてわり活動がありました
たてわり班は異学年交流で
1年から6年の子供たちが同じ班に入ります
6年生を中心に室内でできる活動を考え
みんなで楽しみました
年間を通して
同じメンバーでたてわり活動をしていきます
4年生が東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」で
東京都の水道について学びました
水道キャラバンでは映像・寸劇・実験等
分かりやすく水道の仕組みを教わりました
実際に実験をして水をきれいにする仕組みについても学びました
東京都水道局のみなさん
ありがとうございました
自然環境アカデミーの協力の下
2年生がプールでヤゴの救出をしました
22日にはプール水を全部抜くことになります
なるべくたくさんのヤゴを救出しようと
2年生ががんばりました
美化委員会の集会がありました
美化委員会で取り組んでいることを
クイズなどで紹介しました
美化委員会のみなさん
1年間よろしくお願いします
5年生向けに応急救護訓練を行いました
子供たちも社会の一員として
ゆくゆくは救命救急の場面で命を守る立場になります
小学生のうちにこのような経験をすることで
救命救急への意識をもつことができました
教員も水泳指導が始まるこのタイミングで
毎年救命救急法についての訓練をしています
1年と3年向けに交通安全教室を行いました
1年生には道路での安全な歩き方
横断歩道の渡り方などを学習しました
3年生は安全な自転車の乗り方について学びました
5月6月は小学生の交通事故がとても増える時期です
本日協力してくださった
福生警察署
交通安全協会のみなさん
ありがとうございました
本日の学校公開にご来校いただきありがとうございました
今年度初めて学校公開でしたが
子供たちの学校での様子を見ていただけたと思います
子供たちの発達に応じて様々な授業の様子を参観していただきました
当日は13時30分から本校体育館を会場にCS総会が行われました
教育委員会、市内のCS委員・教員が集まり情報交換を行いました
2年生が消防写生会を行いました
子供たちは消防車を紙いっぱいに
大きくかいていました
協力してくださった福生消防署の皆様
ありがとうございました
委員会紹介集会では
各委員会の委員長が委員会の活動の紹介をします
各委員会のメンバーも紹介されます
各委員会では
学校をよりよくするための活動をしています
子供たちも話をよく聞いていました
1年では入学してから幼稚園・保育園・子ども園との接続を円滑にするために
スタートカリキュラムに取り組んでいます
スタートカリキュラムの様子を
福生市内の幼稚園・保育園・子ども園の方に参観してもらい増した。
このような取組を繰り返すことで
幼保小連携がより深まっていきます
小学生になって初めての給食です
4月15日に練習したように配膳をします
配膳中、みんな静かに待つことができました
美味しく給食を食べました
これからどんな給食がでてくるのか楽しみです
4月17日から1年の給食が始まります
給食が始まる前に給食センターから食器を借りて
配膳のやり方などを学習しました
食器の片付け方も学習しました
給食が始まるのが楽しみです
1年生を迎える会がありました
1年生が三小の仲間の一員となりました
これから1年生が他の学年との交流がが増えていきます
1年生はこれから他の学年の子供たちとも
たくさん関わってほしいです
令和6年度になり初めての給食です
新しい学級で新しいメンバーでの給食です
食後にははみがきタイムがあります
1年生が入場しました
すこし緊張感もありますが
学校にいくのを楽しみにしていた子ばかりです
初めに2年生から言葉と歌のプレゼントがありました
1年生も1年後には2年生となって歌を送っていることでしょう
入学式中は立って礼をすることがたくさんありました
校長先生と三小で学校生活をするための
5つの約束をしました
あ あいさつ
い いのち
う うんどう
え えがお
お おもいやり
担任の先生とも顔を合わせることができました
1年間よろしくお願いします
入学式を終え
子供たちは堂々と退場しました
入学式後には集合写真を撮影しました
集合写真の後に学級で担任の先生からお話がありました
これからの学校生活がたのしみです
新学期登校してきた子供たちは
学級名簿を受け取って
自分の学級を確認します
新しい学級で整列し
着任式・始業式を待ちます
着任式では新たに三小に赴任された
先生方をしょうかいしました
始業式では校長先生から
あいさつや言葉づかい
思いやりについてお話がありました
三小で楽しく学校生活をおくるために大事なお話でした
児童代表の言葉は6年生でした
最高学年の自覚を感じさせる
たのもしいスピーチでした
その後子供たちにとってお待ちかねの担任発表です
子供たちは担任の先生と
わくわくどきどきしながら対面しました
2年生以外は校舎に入らず校庭で学級指導を行い
その後下校しました
新6年生が1年生を迎え入れる準備をしてくれました
入学式の式場をきれいに飾り付けしています
1年生と保護者のみなさんが気持ちよく使ってもらえるように
一生懸命お掃除をしました
1年生が使う教室もきれいにしてくれています
学校が始まってから
新1年生のお世話も6年生が中心に行います
どんな1年生が三小に来てくれるのか楽しみにしています
図書ボランティアの方々が、いつも季節や行事に合った装飾で、図書室を素敵に飾ってくださっています。
窓には、大きな桜の木が飾られています。
ピンク色の花の飾りを見ていると、一足早く春がやってきたような気分になります。
もうすぐ卒業・進級です。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
立川の体験型英語学習施設(TGG)での午後の活動の様子です。
立川の体験型英語学習施設(TGG)での体験学習の様子です。
エアポートの疑似体験の様子、昼食時の様子などです。
本日、5年生は、立川の体験型英語学習施設(TGG)に出かけました。
施設では外国人講師の方と一緒にグループごとに様々な体験学習を行います。
たくさん、コミュニケーションをとってほしいと思います。
午後は水上バス(ホタルナ)に乗りました。
浅草吾妻橋から日の出桟橋まで移動です。
午前中の見学を終え、浅草文化観光センターで昼食です。
お弁当の準備、ありがとうございました。