福生市立福生第三小学校 公式ブログ

2月19日 そろばん教室

3年でそろばん教室がありました

講師は本校CS委員の山崎さんでした

ともて楽しくそろばんについて学習することができました

ありがとうございました

2月14日 2年生のお店

2年生が生活科で作ったお店で

1年生が楽しむ交流活動がありました

2年生がたくさん準備をしてくれたので

1年生はとても楽しく遊ぶことができました

体育館全体を使い

楽しみます

最後にお互いに感想を伝え合いました

1年生とってはもうすぐ2年生になるので

よい目標がもてました

2月8日 展覧会

展覧会を行いました

2月7日は児童鑑賞日で

全学年の作品をゆっくり鑑賞しました

出展した作品は

平面作品と立体作品を1点ずつです

5・6年生は家庭科の作品も出展しました

1年生は近隣の幼稚園・保育園・こども園の園児と

共同作品をつくりました

作品一つ一つも素晴らしいですが

様々なな作品が展示されている

その空間がとてもすてきでした

6年は運動会で着た藍染めのTシャツも出展しました

4年生の藍染めの手ぬぐいも出展しています

2月8日にはたくさんの保護者の皆様にも見ていただきました

ありがとうございました

2月4日 福生第一中学校見学

6年生による中学校見学がありました

中学校の先生方が学校生活について説明してくださりました

中学校の卒業を見通して

自立した生活や敬語について話を聞きました

子供たちはとも手真剣に話を聞いていました

説明の後中学校の学習の様子を廊下から見学しました

2月3日 校内書初め展

2月3日から2月8日まで

校内書初め展がありました

1・2年は硬筆でした

みんなとても丁寧に書けていました

3年以上学年は毛筆です

3年生の「お正月」堂々と書けていました

 

4年「元気な子」

5年「希望の朝」

6年「夢の実現」

学年が上がるにしたがって難しくなりますが

がんばって書いていました

1月23日 持久走大会

三小の冬の風物詩

持久走大会です

福生警察・安全協会・地域ボランティア

保護者ボランティア・CS委員の皆さん

この大会の運営にはたくさんの方に

支えられています

5・6年の児童が三小付近のコースを走ります

5・6年生はこの大会目指して

中休みの持久走に取り組んできました

 

みんな精一杯はしりました

お世話になった見守りの方々に御礼を言いました

いつも三小の教育活動を支えていただき

ありがとうございます

今後ともよろしくお願いいたします

 

1月16日 書き初めの様子

書き初めをおこないました

1・2年は硬筆

3~6年は毛筆となります

体育館で席書会も行いました

書き初め展で子供たちの作品を御覧になってください

 

1月15日 幼保小交流会

東福保育園・牛浜子ども園・牛浜幼稚園の

園児たちが三小にきて

1年生と交流を行いました

(牛浜幼稚園は1月24日)

年長の園児と1年生が触れ合います

1年生が準備した遊びを園児が楽しみます

国語の学習で選んだ本を園児に紹介します

1年生にとっても園児にとってもとてもよい経験になりました

園の皆様ありがとうございました

 

1月14日 いじめ防止サミット

今年で3回目になるいじめ防止サミットが行われました

小中学校から代表児童・生徒が集まり

いじめについて話し合います

その様子の中継を視聴しました

司会は福生高校と多摩工科高校の生徒が行いました

今回は「いじめが起きやすい学級」について話し合いました

5校時の時間に中継を視聴し

6校時は視聴した内容をもとに

学級で話し合います

どうすればいじめが起きにくい学級になるか話し合いました

学年の実態に応じてそれぞれ真剣に考えていました

1月14日 持久走の様子

持久走の取組が始まりました

1月24日の持久走大会の日まで

中休み持久走に取り組みます

自分のペースで走ることが大切です

冬の体力向上の取組として毎年行っています

1月9日 一斉下校訓練

一斉下校訓練をおこないました

地区班ごとに集まります

1度実施しているのでスムーズにできました

気温が高くよかったです

全児童の確認ができてから地区班ごとに下校しました

 

 

1月8日 始業式

3学期の始業式です

校長先生から3学期は

1年のまとめであり来年度の準備の時期というお話がありました

児童代表は4年生です

2学期の振り返りと3学期のがんばりたいことを発表しました

3学期最初の校歌を皆で歌いました

12月25日 2学期終業式

長かった2学期も今日で終わりです

校長先生からは2学期の振り返りと3学期に向けてのお話がありました

児童代表の言葉は2年生でした

2人とも2学期がんばったことと

これから頑張っていきたいことを

堂々と発表できていました

2学期最後の校歌を全校で歌い

終業式が終わりました

冬休みの安全な生活について

生活指導担当の先生からお話がありました

無事に3学期に集まることができるのを

楽しみにしています

12月18~20日 小中合同あいさつ運動

12月18日~20日まであいさつ運動がありました

あいさつ運動では福生第一中学校の生徒が

三小の校門で児童会と一緒にあいさつをします

三小では普段からCS委員やPTA会長

町会長さんなどあいさつに来てくださります

あいさつ運動期間は一中生も加わり

校門がいつもよりさらににぎやかになります

あいさつする三小の子たちもいつもより声が出ます

御協力いただいた皆さん

ありがとうございました

12月20日 6年飲酒防止教室

6年で飲酒防止教室がありました

講師として福生市保健センターから3名の保健師さんがきてくれました

まず学級でお酒に関するアンケートを実施しました

アンケートを基に学習を展開していきました

低年齢者の飲酒は心身ともに様々な影響があることが分かりました

特に脳の発達へ悪影響があることを知りました

授業の最後では

飲酒を誘われたときに断り方のロールプレイをしました

福生市保健センターの方々

本日はありがとうございました

12月17日 放送員会発表

放送委員会の紹介集会がありました

 

普段は朝の放送やお昼の放送などをかけて

学校生活にリズムを作ったり

見通しをもてるようにしたりしています

実際に放送している様子を動画で見てもらうことで

仕事の内容がよく伝わりました

学期末のリクエスト放送の告知もしていました

放送委員の皆さん

お仕事いつもありがとうございます

12月16日 5年 3園との交流

東福保育園・牛浜こども園・牛浜幼稚園の年長さんたちと

本校の5年生が交流会を行いました

今の5年生は来年度6年生になり

1年生と多くの関わりをもつことになります

このような経験を通して

最高学年に向かって気持ちが高まります

年長の園児達にとっても

来年度6年生になる子たちと交流ができ

小学校入学に向けての意識が変わると思います

交流は小グループで

それぞれ5年生が用意した内容で楽しみました

最後は全体でじゃんけん列車をしました

とても楽しい交流会となりました

終わりの会ではお互いに感想を伝え合いました

とても貴重な経験をさせていただき

3園の先生方もありがとうございました

 

 

12月10日 飼育委員会発表

飼育委員会では本校で飼育している

うさぎの「きなこ」のお世話について発表しました

きなこは三小のマスコットなので

皆興味をもって発表を聞いていました

飼育委員会の皆さん

いつも朝早くからの活動

ありがとうございます

12月6日 大なわ記録会

12月2日から取り組んできた大なわ週間の最終日

記録会が行われました

天気もよく気持ちよく大なわができました

よい記録が出るようにみんな真剣に取り組みました

実際に多くの学級で最高回数になりました

12月3日 3年歯科指導

歯科衛生士と養護教諭による

歯科指導が行われました

対象は3年の児童です

染め出しをして磨き残しを確認します

福生市内の学校では給食後に歯みがきをしています

歯みがきが効果的になるためにも

歯科指導は大切です

12月2日 大なわ週間

体力向上の取組として

大なわ週間が12月2日(月)から6日(金)の5日間あります

6日には記録会を行います

各学級中休み大なわの練習をします

連続跳びが苦手な子も

この長なわ週間で跳べるようになった子もいるようです

記録会の日まで練習して少しでもよい記録になるようにがんばります

11月30日 授業公開・道徳授業地区公開講座

1年 道徳の様子

保護者アンケートより「前回の授業公開時の姿よりも成長を感じられました。また、お友達との関わり方等も見られ、普段の様子も伺えて良かったです。」

2年 道徳の様子

保護者アンケートより「道徳では、子供たちが友達の良いことを日常で考えることはなかなかないだろうし、それを相手に伝えることが素晴らしい授業だと思いました。」

3年 道徳の様子

保護者アンケートより「チラシを使って産地を地図に貼っていく授業、わかりやすくて子供達が楽しそうに取り組んでて良かったです。」

4年 道徳の様子

保護者アンケートより「道徳の時間を参観しました。自由な発言をうまく正解につなげていく
先生の苦労がみられました」

5年 道徳の様子

保護者アンケートより「5年生は何を調べる実験かを理解して、予想と結果の違いに気付き、先生が各班を満遍なく見てくださっていて、子供達も落ち着いて取り組んでいて5年生さすがだなと感じました。」

6年 道徳の様子

保護者アンケートより「リズムもしっかりしていて、忙しい中大変な思いをしながら練習したと思いますが、確実に成果が出てました!子供達の頑張りはもちろん、先生方の熱意も伝わりました!」

授業公開後意見交換会がありました

短い時間でしたが保護者から多くのご意見がありました

本日は本当にありがとうございました

 

11月28日 音楽集会

音楽集会で6年が11月29日に福生市音楽会で演奏する

楽曲を全校に披露しました

6年生が下学年の子たちに挨拶をしています

休み時間に自主練をするなど

音楽会に向けてがんばってきました

合唱 「ぼくは ぼく」

気持ちが一つになって

とても美しいハーモニーでした

合奏 クリスマス メドレー

楽しいクリスマスの雰囲気そのままの

クリスマスメドレー

会場のみんなが聞き惚れていました

ここまで練習をがんばった子供たち

素晴らしいです

11月26日 一中学区三校交流会

1学期にもあった一中学区の三校交流会です

一中 二小 三小の教員が集まり

一中学区のより良い教育のために話し合いをします

二小の西村校長先生(前三小副校長)も

真剣に話し合っていました

1学期のように授業参観はなかったですが

一中学区の教育がより良くなるように

このような取組をしています

11月25日 5年社会科見学

5年は社会科見学で調布市仙川にあるマヨテラスに行きました

 

「マヨテラス」もと工場跡地に建てられた

製品製造等を紹介する見学施設です

建物内には研究所も併設されています

世界と日本のマヨネーズの歴史について

学ぶことができました

 

日本の企業のマヨネーズは世界中で販売されています

国によって味や種類が異なります

商品パッケージの違いなども学びました

実際の工場と同じように

エアシャワー体験もできました

マヨネーズの製造工程について学びます

卵を割る機械の仕組みなども説明してくれました

工場で製品を作るためには

指示された物を指示された量だけ集める必要があります

そのような工場体験もできました

5種類のマヨネーズの試食もしました

みんなお気に入りのマヨネーズをみつけていました

お昼には都立野川公園に行きました

温かくて風もなくおいしくお弁当を食べました

作ってくれた保護者の皆様ありがとうございました

食後にレクもできました

みんな「楽しい社会科見学だった」と言っていました

 

11月22日 3年理科の学習の様子

太陽の光を虫眼鏡で集めて

黒紙を燃やす実験をしました

 

昔はどの家庭でも虫眼鏡があったのですが

今はあまり使うこともなくりました

初めての体験するする子が多く

みんなドキドキしながら取り組んでいました

よく晴れていたので多くの子は紙を燃やすことができました

 

11月21日 読書旬間・朝読書

11月12日~29日まで読書旬間です

静かに集中して本を読んでいます

朝読書をすると1日が落ち着いて始まります

中学年になると

電子書籍を読む子もでてきます

高学年ではほとんどの児童が電子書籍を読んでいる学級もあります

タブレット端末の導入で読書の在り方も変わってきています

11月16日 友遊まつり

PTA主催で恒例の友遊まつりが行われました

協力してくださった皆様ありがとうございました

ブース一つ一つ工夫があり子供たちがとても楽しんでいました

特に今年は卒業生である福生一中の生徒がたくさん協力してくれました

一中吹奏楽部の演奏があり

三小の子供たちも劇やコーナーを準備するなど

今までの友遊まつりが更にパワーアップしました

PTAの皆様 このように子供たちを成長させたり

楽しませたりする機会をありがとうございました

 

11月13日 6年社会科見学

社会科見学で国会議事堂を見学しました

地元選出の衆院議員の井上さんから

国会議事堂見学についてお話がありました

たくさんの学校が来ていたので

止まってゆっくり見ることはできません

国会期間中でしたが

見学時は議場での本議会は行われていませんでした

各部屋の前には議員の関係者が

立って真剣にミーティングをしていました

緊張感を感じることができました

貴賓室の前には赤い絨毯が敷かれています

普段はこの絨毯はないのですが

国会に天皇陛下が国会を召集するときにだけ敷かれます

貴重なものを見ることができましあ

 

議事堂内の見学を終え記念写真を撮りました

都道府県の木が植えられている道を通りながら

バスのある駐車場に戻ります

昼食を昭和館で食べ

そのまま昭和館を見学しました

戦前 戦時 戦後の昭和の暮らしを見ることができました

11月12日 図書委員会による読み聞かせ

11月12日から読書旬間が始まりました

読書旬間に合わせて図書委員が

オンラインで読み聞かせを行いました

放送室で絵本の画面に合わせ

図書委員が読み聞かせをします

オンラインでしたが

子供たちは真剣に読み聞かせをきいていました

11月5日 3年社会科見学

福生市防災食育センターに見学に行きました

防災食育センターの方から施設の役割について説明を受けました

 

防災食育センターでは学校給食を作っています

給食を作るための機械について等説明がありました

給食を作るためには衛生面の管理が大切です

そのため手の洗い方が決まっています

実際に手を洗ってみました

給食を作るにあたって大切な

栄養バランスについても話がありました

実際に給食を作っている様子も見学できました

 

 

学校に戻って実際に作っていた給食を食べました

給食に関する掲示も多く

いろいろと勉強になりました

調理する前のエアシャワーも体験できました

 

防災食育センターは

災害時はおにぎりをつくり被災者を支援します

災害対策についても学ぶことができました

給食を作る際に使っているへらで

食材に見立てたペットボトルのふたをかき混ぜました

いろいろなことを経験させてもらいました

また教えていただきました

防災食育センターのみなさんありがとうございました

防災食育センターの後に

もくせい会館で市役所の仕事について学びました

シティーセールス課からは

福生市を盛り上げるためのさまざまな取組について

説明してもらいました

環境課からは公園についてなど教えてもらいました

1日で福生市についてたくさん学ぶことができました

10月30日 2年 九九検定

2年生の九九の授業が終わりました

かけ算九九は2年以降の算数の基盤となるものです

全員が確実に覚えて使えるようにしてもらいます

そのために本校ではCS委員さんが朝学習の時間に

九九検定をしてくださります

子供たちも日頃お世話になっているCS委員のみなさんに

覚えた九九を聞きいてもらえるので

いつもよりがんばる姿が見られます

本日はCS委員が2学級に2名ずつ入ってくれたので

担任も入れて3名で検定ができました

九九検定は本日も入れて9回予定しています

その間に全員が合格できるようにがんばってほしいです

10月29日 学校園委員会 集会

学校園委員会集会です

学校園委員会が日頃行っている

学校園の整備や植物の栽培の様子を発表しました

学校園委員会クイズもとても盛り上がりました

学校園委員会のみなさん

これからも学校園をよろしくお願いします

10月26日 運動会

選手が入場し

開会式が始まりました

みんなで校歌を歌い

心を一つにします

準備運動を行い

いよいよ競技が始まります

初めの種目は第3学年の徒競走です

3年生は

今年から80mを走ります

2年の表現 七色にかがやけ!~リビング・イン・カラー~

校庭を広く使って

一人一人が脈動している姿を見ることができました

4年の表現はソーラン節~これが4年の全力だ!!~

全力でソーラン節を踊りました

手ぬぐいは藍染体験で染めた一人一人の

オリジナルです

5年の徒競走は100mです

80mより更に長くなり

最後まで走り切るのが大変です

3年 NARUKO! ~太陽に向かって~

3年は三小で一番人数が多い学年です

校庭一杯を使って踊る踊りは

迫力がありました

6年 徒競走

小学校最後の徒競走でした

ラストラン

悔いなく走り来ました

1年 チェンジ・ザ・ワールド!~最高で最高を更新~

この半年でたくましく成長した1年生

身体一杯を使って踊りました

5年 手を取り、心と組む 成長魅せる組体操~みんながいるから 1人じゃない~

2人技 3人技 6人技

それぞれ力を合わせてがんばりました

5・6年選抜 赤白対抗リレー

5・6年から選抜されたリレーの選手が精一杯走ります

最後まであきらめずバトンをつなぎます

6年 福三魂2024(和太鼓)

三小の伝統の和太鼓です

藍染体験で染めたTシャツを着て演奏しました

一人一人が心を込めて演奏します

この日のためにたくさん練習してきました

練習の成果を出し切れたと思います

見ている人の心を打つ演奏でした

大きなケガもなく無事に運動会を終えることができました

支えてくださった保護者の皆様 地域の皆様

本当にありがとうございました

10月22日 運動会係活動

運動会本番を前に

5・6年生が係り活動でそれぞれの係の仕事を進めました

入場門や退場門の設置も行いました

スローガンを貼るのも係の仕事です

開会式・閉会式がスムーズに進行できるように

繰り返し練習をしました

10月20日 福生市総合防災訓練

三小近隣の4町会+福生市職員+教員合同で

三小で避難所設営訓練等を行いました

本日のメイン会場は四小で

子供たちも参加しました

三小は今年は大人中心で行いました

被災時の水道確保の訓練です

ポンプ車で散水する訓練も行いました

このような方々に災害時にはお世話になることになります

10月7日 3年社会科見学

福生消防署の見学に行きました

はしご車やポンプ車など

たくさんの消防自動車を見ることができました

消防車だけではなく

消防署の施設の見学もできました

 

消防服も着せてもらえました

消火器訓練も行い

消防への意識も高まりました

福生消防署のみなさん

ありがとうございました

9月27日 運動会集会

運動会集会が行われました

運動会集会は

運動会に向けて各組のリーダーや係の子供たちを紹介します

 

運動会に向けて子供たちの気持ちが高まっていきます

係の子たちにとっては自分たちの役割改めて感じ

高学年としての責任感が育ちました

低学年の子たちにとっても

運動会は高学年のお兄さんやお姉さんによって支えられていることを

感じるよい機会となりました

 

9月26日 4年藍染体験

本日の午前中は6年生の藍染でしたが

午後は4年生が手ぬぐいを藍で染めます

4年生も一人一人違う模様になるように

工夫して染めていきます

午後は日が出て気温も上がったため

木陰を利用して作業をしました

頑張って染め上げた手ぬぐいは

宝物です

9月26日 6年藍染体験

 

6年生の藍染体験です

6年生は運動会で着るTシャツを藍で染めていきます

模様ができるように工夫してしばり

藍の液に漬けます

時間も漬け方も一人一人工夫しています

この藍の染料を作るにあたって

地域の藍染作家の小島先生から御助言をいただきました

 

染めたらそのあとはしっかり水で洗い流します

繰り返し水で流しました

とても見事に染まりました

6年生がこのTシャツを着て

運動会で和太鼓をの演奏をしてくれるのを

楽しみにしています

 

9月18日 オペラ歌手及びピアノ奏者によるコンサート

福生市市民会館のアウトリーチコンサートがありました

4~6年生の子供たちにオペラ歌手及びピアノ奏者によるコンサートを

行いました

バリトンは又吉秀樹さんで

なんと三小の卒業生です

ソプラノは肥沼諒子さん

ピアノは角田貴子さんです

曲目

①    ゆかいに歩けば  ドイツ民謡

②    待ちぼうけ         作詞:北原白秋,作曲:山田耕筰

③    いのちの名前      作詞:覚和歌子,作曲:久石譲 「千と千尋の神隠し」より

④    オー・ソレ・ミオ ナポリ民謡

⑤    夜の女王のアリア モーツァルト作曲 歌劇「魔笛」より

⑥    魔王                      シューベルト作曲 

⑦    校歌(全員合唱) 

⑧    フニクリ・フニクラ イタリア大衆歌謡  

 

又吉さんが卒業生なので

一緒に校歌を歌うことができました

とても素敵なコンサートで

子供たちも大興奮でした

貴重な機会をありがとうございました

9月10日 CS委員会

本日は今年度第6回目のCS(コミュニティ・スクール)委員会がありました

今回のCS委員会では10月26日にある運動会について

本校の体育行事委員長の教員より説明をしました

当日CS委員やPTAの方々にお願いしたいことについても話し合いました

協議の後

CS委員の皆さんには本校の授業の様子を見てもらいました

すべての学級の様子を見てもらうことができました

「すべてのクラスが落ち着いて学習に取り組めている」

という感想をいただきました

参観後にはCS委員の方々に各教室にわかれてもらい

子供たちと一緒に給食を食べてもらいました

子供たちにとってもとても楽しい時間でした

9月6日 6年 たまっ子座による和太鼓指導

東京都教育委員会「笑顔と学びの体験学習プロジェクト」で

太鼓と芝居のたまっ子座の方から和太鼓演奏の指導がありました

専門的で的確な指導なので

子供たちの演奏がみるみる変わっていきます

自分たちが太鼓をたたいていないときも

リズムに合わせながらバチを振ります

運動会の本番に向けて

とてもよい学びができました

太鼓と芝居のたまっ子座の皆様

ありがとうございました

 

 

9月4日 引き取り訓練

地震を想定した引き取り訓練を実施しました

大きな災害が発生した場合

子供たちは学校で保護者がお迎えに来るのを待つ事になります

校長先生の放送で

「下校時には親子で危険な箇所を確認してください」

とありました

災害はいつ発生するか分かりません

子供たちの安全のために

ご家庭でも災害への備えをお願いいたします

9月2日 いじめ防止の授業

三小では新しい学期に入るとすぐに

いじめ防止に関する学習を行います

どの学級も9月6日までに実施をします

本日は3年2組と4年2組が実施していました

友達との関わりについて考えさせる中で

いじめについても考えさせます

 

福生市は「いじめ防止サミット」を行うなど

いじめ防止にさまざまな取組をしています

本校でも発達段階や学級の実態に応じて

繰り返しいじめについて考えさせることで

いじめ防止に取り組んでいきます

8月29日 2学期給食開始

昨日から始まった2学期ですが

今日から給食が始まりました

今日のメニューはカレーライスでした

準備の段階からカレーのおいしそうなにおいで

教室が一杯になりました

久し振りにみんなで食べる給食

とてもおいしかったです

作ってくれた方々に

感謝の気持ちをもって

「いただきまーす!」

 

8月29日 保健指導・測定

2学期と3学期は学期初めの測定の前に

保健に関する話を養護教諭がしてくれます

2学期は多くの学年で歯科に関する内容です

写真は6年生が話を聞いている様子です

8月28日(水) 学校保健員会

14時30分から学校保健委員会が行われました

参加者は学校医・学校歯科医

PTA(会長・副会長)

学校(校長・副校長・教務主任・生活指導主任・栄養士・養護教諭)

学校保健委員会は学校から保健に関する提案・報告を行い

学校医・学校歯科医からお話をうかがい

学校・PTAと意見交換会を行います

今年度は栄養士から児童の健康と食生活の関係について

養護教諭からは定期健康診断の結果・健康管理・健康指導他について提案・報告しました

学校歯科医の先生から昨年度よりう歯の状況がよくなっているというお話がありました

「昨年度から取り組んでいる歯みがき指導の効果が出ているのでは」

といううれしいお話もありました

PTAからは子供の食生活や熱中症など

自分たちが子供の頃とは変わってきていることについてお話がありました

貴重な御意見を聞くことができました

御参加くださった皆様 ありがとうございました