福生市立福生第三小学校 公式ブログ

カテゴリ:4年

4年生 社会科見学①

本日11月8日(水)に、4年生は玉川上水に社会科見学に出かけました。

 

電車に乗って羽村駅から歩き、先ほど、羽村市郷土資料館に到着しました。

これから見学です。

 

4年福祉体験(車いす体験)

2月26日に4年生が福祉の学習で車いす体験を行いました。

 

体験をするにあたり、福祉センターから車いすを貸していただいたり、当日も福祉センターの職員の方やボランティアの方が4年生への指導をしてくださったりしました。

 

4年生は、実際に車いすに乗ったり、サポートをしたりしながら、車いすに乗っている人やサポートする人の気持ちを考えました。

体験をしたからこそ気付いたことがたくさんあったと思います。

 

 

体が不自由な人も、そうでない人も、みんなが安心して暮らしていくためにどんなことに気を付け、どんなことを大切にしていくとよいのかを、これからも考えていってほしいです。

 

児童の感想より

 

「車いす体験をして、車いすのしくみや車いすをどう動かすのかを学ぶことができました。車いすに乗っている人は、少しの段差でも怖いことが分かりました。車いすの人の補助をするときは、安心できるように声をかけていきたいです。」

4年 骨貯金教室

1月27日に、4年生は保健学習の一環として「骨貯金」教室がありました。

先日の5年生・6年生の保健学習に引き続き、福生市の保健師さんが4年生の指導に来てくれました。

 

授業では、「骨の役割」「骨を強くするために必要なこと」「骨貯金できる期間」「骨を強くすることを阻害する食品」などについてのお話がありました。

 

掲示物だけでなく、お話のところどころで、保健師さんや担任が登場するミニ劇もあり、子供たちはとても楽しそうに学んでいました。

また、子供たちも積極的に発言をしていてよかったと思います。

 

 

これから体がぐんと成長する時期に入る4年生にとって、とても大切な学習でした。

今回の学びを生活に生かして、健康な体づくりに努めてほしいと思います。

 

保健師の皆様、御指導ありがとうございました。

 

児童の感想より

「カルシウムなどをよく取って強い骨を作るために頑張ろうと思いました。」

 

「骨を強くするのを邪魔する食品があることを知りました。食べてはいけないということではなかったので、量を取り過ぎないように気を付けようと思います。」

4年 社会科見学

1月20日に、4年生は社会科見学で、バスに乗って都心に出かけました。

初めは「浅草見学」です。8つのグループに分かれ、ボランティアガイドの方と一緒に浅草寺周辺を見学しました。

 

ボランティアガイドの方の説明をよく聞き、熱心に見学している様子が見られました。

その後、台東区民館でお弁当を食べ、東京スカイツリーへと出発しました。

 

東京スカイツリーでは、クラスごとにエレベーターに乗って一気に地上350mの展望デッキまで行きました。エレベーターを降りて、目の前に広がる東京の景色に子供たちは興奮気味でした。

 

グループごとに自由見学をして、見学を終えました。

 

同じ東京でも福生とは違う町の様子を実際に見学することができ、学びが多い社会科見学だったと思います。

 

保護者の皆様、持ち物の準備等ありがとうございました。

 

児童の感想より

「浅草で、五重の塔など昔からある建物を見ることができて嬉しかったです。大きな門の横にある風神雷神の像についてガイドさんに教えてもらうことができました。外国の観光客の方もたくさんいました。」

 

「東京スカイツリーに行って、西側と東側では見える景色が違っていました。かわいいマスコットキャラクターもいました。楽しかったです。」

4年社会科見学

10月20日に4年生が、羽村の取水堰と羽村取水管理事務所、まいまいず井戸に社会科見学に出かけました。

 

牛浜駅から電車に乗り、羽村駅へ。

 

見学先で混み合わないように、羽村駅からは1組と2組に分かれ、それぞれ別ルートで見学先に行きました。

 

取水堰では、多摩川からどのように玉川上水へと分水されているのかを見ることができました。

取水堰での水の流れが、予想していたより速く感じた児童もいたようです。

  

取水堰のすぐそばにある羽村取水管理事務所には展示室があり、多摩川や玉川上水に関することを学ぶことができました。

展示室のシアターでは、投げ渡し堰の様子が映し出され、その迫力にみんな驚いていました。

 

まいまいず井戸の見学を通して、水を得るために井戸を深く掘る工夫を実感することができました。

看板を見て「まいまい」がかたつむりであることも知りました。

見学のマナーも素晴らしい4年生でした。

  

児童の感想より

 

「多摩川からとった水がいろいろな場所を通って家や学校に行っていることが見学をして、よく分かりました。」

 

「まいまいず井戸を歩いて、かなり深い井戸だと思いました。昔の古い井戸であることも分かりました。」

4年 起震車体験

昨日は、地震を想定した避難訓練がありました。

みんな、先生の話をよく聞き、落ち着いて避難することができました。

 


訓練の後半は、福生消防署の方の指導を受けながら、4年生が起震車体験を行いました。

4年生は、数人ずつ起震車に乗り、大きなゆれを体験しました。

 

実際に体験したことで、地震の際の身の守り方をしっかりと学ぶことができました。

 

児童の感想より

「震度7のゆれはとてもこわかったです。いろいろなところにぶつかりそうになりました。」

「家具などは固定していないと危ないことがわかりました。縦ゆれだとおしりが浮きました。」

 

 

福生消防署の皆様、御指導ありがとうございました。

校内研究 4年生 研究授業

今年度、福生第三小学校では、「主体的・対話的で深い学びの実現」をテーマに、校内研究に取り組んでいます。

 

6月17日(金)5校時は、4年1組の学級で国語科「アップとルーズで伝える」の研究授業を行い、全教員が授業を参観しました。

  

授業では、子供たちが「筆者が一番伝えたいことは何か」について、文章から読み取ることをめあてに学習に取り組みました。

 

まずは、じっくり自分で考え、その後、グループ、学級全体の順で意見交換をしました。

 

授業では、子供たちが「自分で考えをもつこと」、「意見を交わす中で、自分の考えを深めること」を特に重視しています。

 

授業後は、教員同士の協議と講師の先生からの指導・講義がありました。

  

三小の子供たちのよりよい学びや学力向上のために、今後も教員の授業力を高めるための取組を推進していきます。

4年生 社会科見学

6月9日(木)の午前中に4年生が社会科見学に出かけました。

 

 

今回は西多摩衛生組合とリサイクルセンターの見学です。

 

初めに行った西多摩衛生組合は、燃やせるごみの焼却処理を目的とした施設です。

 

施設の方がガイドをしながらごみ処理の流れについて分かりやすく説明してくれました。

 
 

次々と収集車で運び込まれるごみが、ごみピットに入れられる様子、そして、そのごみがクレーンで運ばれている様子を子供たちは熱心に見ていました。

  


施設の方からは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)についての説明や、子供たちに覚えてほしい言葉「まぜればごみ 分ければ資源」の紹介がありました。

 

 

その後、リサイクルセンターに行きました。

 

 

リサイクルセンターでは、燃やせないごみや資源ごみ等の処理の様子を見学しました。

 
 

機械だけでなく、職員の方も手作業で丁寧にごみを分別して、ごみの処理をしていました。

  

今日の見学で、子供たちは、ごみについて多くのことを学びました。今日の学びを生かして、ごみを減らしていくために自分ができることをこれから実践してほしいと思います。

 

 

児童の感想より

「ごみの種類や、分別の仕方、分別することの大切さを知りました。ごみを減らすために使えるものは、きれいに洗って使いたいです。」

「ごみを大きなクレーンでまぜることを初めて知りました。ごみのにおいが外に出ないように、空気のかべを作っていて、工夫していると思いました。」

 

西多摩衛生組合とリサイクルセンターの職員の皆様、ありがとうございました。

4年生 水道キャラバン

6月3日(金)の5・6校時に4年生に向けて「水道キャラバン」がありました。

 

水道キャラバンとは、東京都水道局が行っている、子供たちに水道水に対する理解や関心を高めてもらうための出前授業です。福生三小では毎年4年生に実施しています。

 

キャラバン隊の進行役の2名の方が、寸劇や映像、実験などを取り入れ、子供たちが楽しめるように工夫しながら授業を進めてくれました。

 

 

4年生は、メモをとりながら、水源林やダム、水道水ができるしくみなど、水についてよく学んでいました。



最後にキャラバン隊の方から、4年生はツアーガイドに認定されたり、プレゼントをもらったりして、喜んでいました。

 

水道キャラバン隊の皆様、ありがとうございました。

 

児童の感想より

「水をきれいにしたり、においをなくしたりする順序が説明や実験でよく分かりました。」

「実験を見たのが面白かったです。水はきれいにできることを知りました。」