文字サイズ
背景
行間
PTA主催で恒例の友遊まつりが行われました
協力してくださった皆様ありがとうございました
ブース一つ一つ工夫があり子供たちがとても楽しんでいました
特に今年は卒業生である福生一中の生徒がたくさん協力してくれました
一中吹奏楽部の演奏があり
三小の子供たちも劇やコーナーを準備するなど
今までの友遊まつりが更にパワーアップしました
PTAの皆様 このように子供たちを成長させたり
楽しませたりする機会をありがとうございました
社会科見学で国会議事堂を見学しました
地元選出の衆院議員の井上さんから
国会議事堂見学についてお話がありました
たくさんの学校が来ていたので
止まってゆっくり見ることはできません
国会期間中でしたが
見学時は議場での本議会は行われていませんでした
各部屋の前には議員の関係者が
立って真剣にミーティングをしていました
緊張感を感じることができました
貴賓室の前には赤い絨毯が敷かれています
普段はこの絨毯はないのですが
国会に天皇陛下が国会を召集するときにだけ敷かれます
貴重なものを見ることができましあ
議事堂内の見学を終え記念写真を撮りました
都道府県の木が植えられている道を通りながら
バスのある駐車場に戻ります
昼食を昭和館で食べ
そのまま昭和館を見学しました
戦前 戦時 戦後の昭和の暮らしを見ることができました
11月12日から読書旬間が始まりました
読書旬間に合わせて図書委員が
オンラインで読み聞かせを行いました
放送室で絵本の画面に合わせ
図書委員が読み聞かせをします
オンラインでしたが
子供たちは真剣に読み聞かせをきいていました
福生市防災食育センターに見学に行きました
防災食育センターの方から施設の役割について説明を受けました
防災食育センターでは学校給食を作っています
給食を作るための機械について等説明がありました
給食を作るためには衛生面の管理が大切です
そのため手の洗い方が決まっています
実際に手を洗ってみました
給食を作るにあたって大切な
栄養バランスについても話がありました
実際に給食を作っている様子も見学できました
学校に戻って実際に作っていた給食を食べました
給食に関する掲示も多く
いろいろと勉強になりました
調理する前のエアシャワーも体験できました
防災食育センターは
災害時はおにぎりをつくり被災者を支援します
災害対策についても学ぶことができました
給食を作る際に使っているへらで
食材に見立てたペットボトルのふたをかき混ぜました
いろいろなことを経験させてもらいました
また教えていただきました
防災食育センターのみなさんありがとうございました
防災食育センターの後に
もくせい会館で市役所の仕事について学びました
シティーセールス課からは
福生市を盛り上げるためのさまざまな取組について
説明してもらいました
環境課からは公園についてなど教えてもらいました
1日で福生市についてたくさん学ぶことができました